表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お酒やグルメ

旬の物を食べるということ

作者: hhh


春も大分過ぎて、うちの畑のそばにあるタラの芽を父親がとってきた。

スーパーの袋で3つ分の量である。

ネットで調べると、冷凍保存ができるとのことなので冷凍庫に入れた。


天ぷらにしたかったが家での天ぷらは上手にできる気もせず、

レシピを探し、お浸しで食べることとした。


洗った後に塩を入れたお湯で2分ぐらい湯がく。

そのあと水気を取り、めんつゆで和えたり、醤油洗いしたり

マヨネーズ醤油と和えたりしてもいい。


マヨネーズ醤油とめんつゆで食べたが、なんとなくだが海苔というか

アオサというかそんな香りが口に漂った。

天ぷらでは素材のかおりや嫌な部分も油ににげるので

素材を感じるうまさだった。


他にもイタドリを豚肉と炒めて食べたり、わらびの水煮を買ってきて

お浸しにして頂いたり旬のものはやっぱりおいしく感じるものである。


別なものにはなるが、ウナギはいまは一年中食べるものではあるが、

やはり天然ものをいただくのであれば冬眠直前の10月末ぐらいからの物が

おいしいだろう。


肥えたうなぎの油を遠火の強火で落として関西風でいただくのが

やはりおいしいのではないだろうか?


夏にウナギは旬ではないのでどうも気が乗らない。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ウナギって冬眠前が一番おいしいんですね、知りませんでした。 そして、ウナギって冬眠するんですね(^-^; こちらも知らなかった。
[良い点]  旬のものは美味しいですね! [気になる点]  天然鰻の旬は確かに秋ですが、品質管理がしっかりしている養殖鰻には旬はありません。そして、シラスウナギの密漁者すら廃業する現在、天然鰻は超希少…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ