表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/16

地の文「一人称①」

(うい)くん:小説を書いてみたい少年

(あや)ちゃん:書き方を教えてくれる少女



「初くんは小説をいくつか読んで、地の文に種類があることに気が付かなかったかしら?」


「種類……? うーん、どうだったかなぁ」


「もしかしたら、ないかもしれないわね。特になろうだと」


「どういうこと?」


「そうね、もう答えを言ってしまうけれど、地の文の種類とは一人称と三人称よ」


「一人称と三人称? それって国語で言う、『私』と『彼』『彼女』ってこと?」


「間違ってはいないけれど、ここでは視点の違いになるわ」


「視点? 誰の? 作者?」


「作者とは違うわね。語り手よ」


「語り手?」


「そう、地の文を誰が語っているか。例えば一人称。これはその場面のメインの登場人物、基本的には主人公ね」


「主人公の視点で地の文を書くってこと?」


「そうよ。一人称の場合は作者が主人公になったつもりで書くのよ。今回は初くんをモデルにしてるから、なったつもりもなにもないのだけれどね」


「ふんふん」


僕は彼女の話に相槌を打ちつつ、以前に言われたようにメモを取った。


「とまぁ、こういうのね。語り手が思ったことや感じたことをそのまま書けばいいわ。なろうだと、一人称が圧倒的に多いわ」


文ちゃんが指を1本立てた。どうでもいいけど、彼女は説明をする時にこの仕草をする事が多い。


「なんで?」


「推測が多分に含まれるけれど、初心者にとって書きやすいからだと思うわ。作者が自分の視点で書くのだから、スラスラ書けるのよ。まぁ、もちろん人によるのだけれど」


「あれ? 作者の視点なの? 主人公じゃなくて」


さっきと言ってる事が違うような?


「気にして読んでると気付くのだけれど、なろうでは結構多いのよ。自分を主人公に投影してる小説」


「へぇ、そうなんだ」


全然気にしたことなかったな。


「だから余計に一人称ばかりになるの」


「なるほど」


僕は相槌をうった。


「今の地の文はアウトよ」


「えっ、どうして?」


「直前の会話文で初くんが相槌を打ってるのは分かるでしょう? その上さらに地の文でも説明しちゃったら、文章がクドくなるわ」


「そうなんだ」


「ええ。会話文で説明がもう必要ないなら、無理に地の文で説明しない事ね。テンポも悪くなってしまうし」


「うん、分かった。同じことを続けて説明しない、と」


うん、(しっか)りメモも取ったぞ。


「それじゃあ続いて、一人称の特徴について説明するわ。ちなみに、ここから私目線の地の文にするわね。語り手が変わるという事も見てほしいし」


~文視点~


「上の何?」


「視点が急に変わると読者が混乱するから、分かりやすく区切ったのよ。わざわざ◯◯視点なんてせずに」


─────────


**********


「とかで区切ってもいいわね。少なくとも改行をいくつかして、余白を多めに作るぐらいはした方がいいわ」


「うん、了解」


私の説明を聞いて初くんが一生懸命メモを取っている。こういう素直なところは彼の美点よね、なんて思う。


「一人称の特徴に話を戻したいところだけど、長くなってきてから今回はこれくらいにしましょう」


私の提案に初くんが頷いた。何度も同じ事を繰り返しているだけに、彼も慣れてきたようだった。


「それじゃあ、続きは次回で」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ