何を使って書いたらいいの?
小説を書いてみたいけど、何をすればいいのか分からない!という人のための手引き書です。
会話形式で初心者の方をご案内いたします。
小難しいことや人気の出る方法などは書いてません。そういったものは他の方々が結構書いてらっしゃるので、そちらをご参考下さい。
初くん:小説を書いてみたい少年
文ちゃん:書き方を教えてくれる少女
「文ちゃん、ちょっといいかな?」
「なぁに、無知で無価値で無遠慮で不細工で不出来で何で生きてるのか分からない初くん」
「冒頭から辛辣すぎる!」
「それで、何の用かしら?」
「あ、流すんだ……」
「用がないならさっさと死に……私の目の届かない所まで行って死になさい」
「言い直してより酷くなった!」
「いいから早く用件を言いなさい」
「あ、はい。えーと、小説家になろうってサイト知ってるかな?」
「ええ、もちろん。誰でも自分の書いた小説を投稿できる素敵なサイトの事ね」
「持ち上げるね。まぁいいや。それで、そこで色んな人の小説を読んで思ったんだ」
「なに? もしかして自分でも書けるんじゃないかとか言い出すのかしら?」
「う……そ、そうなんだけど。やっぱり無謀かな?」
「そんな事ないわ。とてもいいんじゃないかしら」
「えっ!?」
「何よ、その反応」
「いや、また罵られるんじゃないかと思って」
「ハッ」
「結局鼻で笑われた!」
「私が見下すのは初くん個人であって、今から創作をしようと挑戦する人を笑ったりしないわ」
「僕個人も笑わないで!」
「それは無理ね」
「無理なんだ……」
「さて、そんなどうでもいい事はさておき」
「どうでもよくないよ!?」
「今から小説を書こうと言う初くんは私に何を聞きたいのかしら?」
「あ、やっぱり流されるんだ。えーと、正直何も分からないんだ。書きたいなーとは思ったけど、何からしたらいいのかサッパリなんだ」
「なるほど」
「あれ? 蔑まないの?」
「分からない事を他人に聞くのは悪い事じゃないわ。知識なんて他所から得るしかないんだから」
「あ、うん」
「それで、小説を書くには何をしたらいいか。だったわね?」
「うん」
「そうね、まず環境から考えましょうか」
「環境?」
「そう、何を使って書いたらいいかという事ね」
「パソコンじゃないの?」
「そうね、それも手段の一つね。あとは携帯電話、今ならスマートフォンかしら、それでも書けるわね」
「え、そうなの?」
「携帯でもテキストメモやメール機能を使えば簡単に書けるわ」
「メール?」
「そうよ。宛先を入れずに本文を使って書けばいいのよ。途中で止まったら未送信メールとして保存しておけばいいわ」
「あ、なるほど」
「あとは書いたものをコピーして、小説家になろうへ投稿すればいいわ」
「そういう方法もあるんだね」
「メールで投稿という機能もあるけれど、投稿原稿のチェックがしにくいからオススメしないわ」
「ふむふむ」
「次にパソコンで書くやり方だけど」
「僕のパソコンで大丈夫かな?小説を書くためのソフトとか入ってないんだけど」
「問題ないわ。ウィンドウズで説明するけど、ほとんどの人は最初から文章を書くために必要なものははいっているの」
「そうなの?」
「ええ。wordが入ってるならそれを使えばいいし、ないならテキストドキュメントいわゆるメモ帳を使えばいいわ」
「それはどうやったら使えるの?」
「デスクトップ、最初の画面でアイコンがないところで右クリックをしなさい。そうしたら新規作成という項目があるから、その中に大体あるわ」
「そうなんだ」
「一応、無料で使えるワードのソフトもあるけれど、パソコン知識に疎くて物覚えの悪い初くんにはいま教えても覚えきれないでしょうから、また後日にするわね」
「い、言い返せない……」
「とりあえず書くのに必要な事は以上かしら。理解できた?」
「うん。小説を書くには、携帯かスマフォのメールで書く方法と、パソコンのワードかテキストで書く方法とあるって事だね」
「そうね。よく覚えられたわね。偉いわ」
「これだけの事を覚えただけなのに褒められるのは、なんだか複雑な気持ちになるよ」
「そんな事言わないの。私が初くんを褒めるなんて今後死んでもあり得ないんだから、有難く受け取りなさい」
「え、これで最後!?」
「さて、他にも伝えるべき事はあるけれど、それはまた次話で話すわ」
「あ、うん」
「それじゃあ、またね」
「うん、また今度」