表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/18

第18話「東京アグリシティ」

菜月と志帆は、東京・渋谷にほど近い再開発ビルに降り立った。

 地上30階のスマート農業複合施設「アグリシティ」の中核にあるのが、農業ベンチャー企業・アグリノートのオフィスだ。


 「うわ……まるでIT企業みたい」

 壁一面のガラス窓、最新のAI分析モニター、土ではなくLEDに照らされた葉物野菜の実験栽培ゾーン。

 志帆が口元を引き締める。


 「こういうところも、農業なんだよね。時代の“今”が、ここにある」


 二人を出迎えたのは、白衣にタブレットを抱えた若き女性研究者だった。


 「初めまして。アグリノート研究開発部の滝沢です。お会いできて嬉しいです」

 ハキハキとした口調。知的で落ち着いた印象。

 菜月は少しだけ圧倒されながらも、深く頭を下げた。


 ミーティングルームに通されると、滝沢はさっそく本題に入った。


 「菜月さんが育てている“白星”について、私たちは非常に注目しています。香り、糖度、果皮の薄さ……どれをとっても、市場価値は高い。特に、“幻の在来系統”という物語性も加われば、プレミアムブランドとして成り立ちます」


 菜月は言葉を探した。


 「私は……その、ブランドとか、まだ全然分からなくて。ただ、おばあちゃんや曾祖母が守ってきた苺が、ほんとに美味しくて。誰かに伝えたくて……」


 「その気持ちが、何より大事なんです」

 滝沢はやさしく微笑んだ。「でも、いまの時代、それだけじゃ広がらない。味と物語、そして“管理と知的財産”──この三本柱が揃わなければ、ブランドは守れません」


 志帆が警戒気味に口を挟んだ。


 「つまり、知財として“白星”を囲い込むってことですか?」


 滝沢は少し間を置いて答えた。


 「囲い込む、とは考えていません。ただ、今後“白星”が品種として拡大する可能性があるなら、誰かが管理しなければならない。その管理の一翼を、私たちが担えればと思っています」


 菜月は思った。この人たちは決して悪いわけじゃない。ただ、私たちとは“見ている未来”が違う。


 滝沢は資料を差し出した。


 「これは試験的な共同研究提案です。苗の分株とDNA解析、それから一部試験栽培の委託。正式にブランド登録を目指すプロセスも含めています」


 紙にびっしりと並ぶ専門用語と数字。菜月はその重みに、一瞬だけ息を呑んだ。


 志帆がその書類に目を通しながら、小さくつぶやいた。


 「悪くない。でも……これを進めたら、菜月ちゃんの苺じゃなくなるかもしれない」


 沈黙が流れた。


 その夜、二人は東京のビジネスホテルに宿を取った。部屋の窓から見える無数の光。菜月はその眩しさを見つめながら、小さくつぶやいた。


 「どうしたらいいんだろう。私は……守りたい。だけど、広めたい」


 志帆は黙って隣に座り、窓の外を見た。


 「農業って、いつも“選択”の連続だよ。どっちの苗を残すか、どの道を耕すか。今回も、同じ。自分で決めるしかない」


 そして、菜月は決意する。


 「明日、返事をしよう。だけど、その前に……ひとつ、頼みたいことがあるの」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ