表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/86

/5/

 ひなびた校舎というのは、なんだかんだ言って迫力がある。

 立ちこめるカビとホコリの匂い。それと、なにかの薬品の匂いも混じっている。


 迷いこんだ羽虫の影。


 壁にかけられたままの肖像画。


 それらは古びてもはや価値がないことは一目瞭然いちもくりょうぜんだが、それ以前に目が合いそうで怖い。


 窓の外をよぎる複数の影。


 よく見ればそれはおおきく成長したやなぎの木だ。たれさがった枝がおいでおいでをしているようで、やはり気味がわるい。

 みすずはあいかわらず日和の手をにぎっている。汗ばんでいて気持ちがわるかったが、いまのところすがるものがこれくらいかないのが現実だった。いつだって少女は手に入るもので我慢するのだ。


 外はもうすでに暗くなろうとしている。


 夜が来るのがいつもより早い気がした。気がついたら朝になっていればいいと思った。夜なんか来なくていい。暗闇は少女にとって一番こわいもので、毎日のようにおとずれる暗闇という怪物は、おさないころからひとのみで彼女を飲みこんでしまう。


 それに少しでも抗うために、部屋の電気を消さない。まっ暗よりも、明るいほうがまだ救われる。暗い場所で何度もこわい目にあった彼女にとって、それは自身が取りえる最大の防御策だった。


 目の前には日和の背中がある。

 なんて小さくて心細い背中なのだろう。

 男といえば、がっしりとして筋肉がむき出して、むやみに小麦色に焼けた肌を想像してしまうが、目の前の男は白くてひょろひょろでビビリな上に、エッチだ。全然タイプではない、こころのなかで断言する。


「なんもでないっすね」


 日和があえかに向けて声をかけた。前を行くあえかと、日和の手には、リュックサックから取りだした道具の一つ、百円ショップで買った懐中電灯がまばゆい光をはなっている。


「デマだったんじゃねーの?」


 大沢木はライトすら持たず、普段とおなじように歩きながら言った。最近、夜目がくようになったらしい。


「でも、幽霊騒ぎって昔からなくね?」

「おおかた、カーテンでも見間違えたんだろ。あれだ。幽霊の正体見たり」


「枯れ尾花」とみすず。だまっているより、しゃべっているほうが気が楽だと気づいたようだ。


「それだそれそれ。幽霊なんてはこの世に存在しねえんだよ。だいいち、俺は見たことがない」


 しあわせなヤツだ。と春日は思った。霊感がまったくない人間には、真正面にいたって気づくことはないのだろうか。目に見えていないものは、存在しないのとおなじなのか?


「霊はいます。あなたがここにいるのと同じように」


 あえかが大沢木に言った。


「俺は自分の目にしたものしか信じないタチでよ。おはらい、なんつーのも、いわば思いこみの激しい野郎をカモにした商売だろ? お守りひとつ渡してやりゃ、安心するんじゃねーのか?」


 全員からつめたい視線を浴びた大沢木は、逆に「なんだコラ!」とキレた。この町では、霊感がないほうがめずらしい。


「あっ」


 みすずがちいさく声を上げ、日和の手を痛いほどにぎりしめた。


「いってぇ!」声をあげるほど。


 全員が前を向き、曲がり角へと消えていく白い影をみる。

 あえかは駆けだした。日和とみすずもおいてかれまいとそれにつづく。ワンテンポ遅れて、「まてよオイ!」と叫んで大沢木も追いかけた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ