表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
二霊二拍手!~昇天巫女様とゆかいな下僕-アコースティックVER.-~  作者: にゃん翁
第一話 少女霊椅譚(しょうじょれいいたん)
2/86

/1/

 弓杜町ゆみもりちょう

 四方を山で囲まれた田舎町だ。ひなびた工場やさびれた商店街がいくつも建ち並び、瓦葺かわぶき屋根の駄菓子だがし屋や公道を農業用自家用車でのろのろ運転する農家のオッサンがいる。そののんびり具合と正反対に、スーツにネクタイをしめた男性が30分おきに来るバスに乗り遅れまいと必死に走り去っていく。


 なんの変哲もない平和な田舎町だ。


 野良猫が退屈そうにあくびしている。目が合うと、「にあ」とのんきにえて奥へと消える。憂鬱ゆううつそうにくもった空模様を背景に、数羽のカラスがかあとも鳴かずに飛んでいく。赤いランドセルと黒いランドセルが並んで仲良く登校している。


 それらの一切がまがいものだとしたらどうだろう。


 朝の散歩で出かけているじいさんが、オレに向かって会釈えしゃくする。となりで友達としゃべっている女子学生がけたたましく笑い声をあげて手を振った。尿意にょういをもよおした犬っころがそばにあった電柱にむけて片足をあげる。その電柱の影に隠れるように立つ男が、必死になって追いはらおうとしているが、犬っころはまったく気づいた様子がない。


(ありゃ、霊だな)


 そんな馬鹿な、などと一笑にすことなど造作もない。

 だが、この町は唯一、その常識が当てはまらない場所なのだ。

 町に住む人間の霊感がいきなり高くなったのか、町そのものがそういったものを吸い寄せるのかはわからない。昔はおもしろがってマスコミ連中がいくつもおとずれたが、今ではそれにもきて、たまに夏の特番くらいにしか取材に来なくなった。

 他の町に住む人は「たたられた町」だとか「戦時中に犠牲になった怨霊の呪い」だとかで薄気味悪がって近づきはしないが、オレはここが気に入っている。なにより自分が生まれた町だ。故郷の町がきらいな人間はいない。それに霊障れいしょうだとか呪いだとかも、この町に居着いた者にとってはノラ猫のいたずらだとかカラスの悪さだとかとおなじようなものだ。気にしなければ害はないし、慣れるということは受け入れるということだ。彼らだって生きている。


 いや、死んでいるのだが。


 まぁ、生まれながらに霊感が高いのがこの町の住人の特徴だ。霊感が高いといってもピンキリで、オレのように人と見分けがつけないほどはっきり見える奴もいれば、気配だけを感じる程度の人間もいる。

 慣れというのものは大事だ。子供の頃は夜がこわくて仕方なかった。足音ひとつ立てず、突然あらわれるやつらが怖いのだ。しかし次第に彼らもオレたちと同じ、現世に生きる主体のひとつなのだと考えてみれば、どうって事もない。ただ死んだあとの本能なのか、いたずらまがいにちょっかいを出してくるろくでなしがいる。それがいき過ぎたら、罰を受ける。


 生身の人間なら110番で警察がとんできて牢屋にぶち込まれる。

 生身じゃなけりゃ、110番の代わりにその筋の専門家に頼む。


 霊能者れいのうしゃ霊視家れいしか、おはらい師などがそうだ。

 オレの師匠はそっち方面でそれなりに名の知られたお祓い師だ。それにあの美貌びぼうの上、スタイル抜群ばつぐん、その上仕事着は巫女衣装みこいしょうときている。

 これでえない野郎は男じゃない。

 オレは彼女の一番弟子にして最高の相棒。いつも荷物持ちばかりしているが、いつか真心錬気道を次ぐ男。そうなる日はもはや秒読みであると確信している。

 今日だってもう少しで師匠のチチに触れそうだったのだ。だが後一歩のところで諸手もろての反撃を浴びた。

 オレはいつかあの胸に顔をうずめてみせる! そう、それがオレ、春日日和かすがひよりの目標だ!!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ