表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/44

第002話 初めての魔物狩り

 ―――――


 ――――


 ―――


 ――


 ―


 !


 どれくらい時間が経ったのだろう。冷たい布の感触で、おれは目を覚ました。


「――う…ん、あれ…?」


 上半身だけ起き上がり、辺りを見渡す。さっきの場所から少し離れたところだろうか。近くには川が流れていた。


「――良かった。お目覚めになりましたか?」


 さっきの女の子がタオルを絞っていた。


 ふと下の方に目をやると、湿ったタオルが一枚あった。起きたときに額からずり落ちたのだろう。


 なんだか体も軽く、痛みもほとんどない。さっきはまるで自分の体ではないような、もう死んでしまうかもしれない状況だったのに。


 ――そうか、気を失った後、おれを看病してくれたのか。


 つくづく情けない話である。助けたはずの女の子に、逆に助けられてしまうとは…。


「――あの!! この度はお助け頂き、本当にありがとうございました!!!」


 女の子はおれの方を向き、深々と頭を下げてきた。献身的な態度が痛いほど胸に刺さる。助けられたのはこちらの方だっていうのに。


「――やめてくれ。おれの方こそ君に助けられたんだ。礼を言うのはこちらだよ…ありがとう」

「いえ、それは違います。貴方がいなければ、あの野盗はそのままわたしを襲ったでしょう。貴方がいてくれたお陰で助かったのです。わたしのためにこんな目に…せめて看病はさせてください」


 ――なんと芯の強い子なのだろう。


 年齢は中学生から高校生ほどだろうか。整った顔立ちに、栗色の髪を右側で束ねたサイドポニーテールがよく映える。結び目からのぞく淡いグリーンのハイライトが、温かみのあるブラウンを一層引き立てている。


 風が吹くたび髪が揺れ、緑の筋がきらりと光る。柔らかな表情の奥に秘めた凛とした強さが垣間見え、彼女の存在感をより際立たせていた。


 しかし気になるのは、そんな態度や顔立ちには似つかわしくないボロボロの見た目だ。


 衣服はところどころ破れ、土埃にまみれ、素足に近い足元には無数の傷が刻まれている。長旅でもしていたのだろうか…?


 これでは、襲ってくれと言わんばかりだ――そう思わずにいられなかった。


「――そういえば、君、助けを呼んでたよね…? その人達は…」

「あ、申し訳ございません! その、あれは嘘でして…ああ言えばあの場を去るだろうととっさに…」

「ああ、いや、お陰でおれも君も助かったんだ。機転を利かせてくれてありがとう」


 そう言うと女の子は照れた顔をしたが、本当に立派だ。自分がまた襲われるかもしれないのに、そんな機転を利かしてくれていたとは…。


「そうだ、お名前…お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか。わたしはアヤメ…アヤメ・ランサスといいます」


「アヤメ、ね。おれの名前はエミル。『エミル・ハナビシ』だ」


 異世界を意識してか、海外風に名乗ってみた。日本では「エミル」という名前はキラキラネームそのもので名乗るのが恥ずかしかったが、この世界では自然で違和感もないだろう。


 こんな場面、本当なら「名乗るほどの者ではないさ」なんて言いたいが、助けられた後だ。今更何をしたってカッコつかない。


「ところで、アヤメ…はこんなところで何をして……」


 言いかけた瞬間、頭がクラクラしてきた。さっきのダメージがまだ残っていたのか、気持ちが悪い。吐き気までしてきた。


「――エミル様、これを…!! これをお飲みください!!!」


 アヤメは小瓶を差し出してきた。中には淡く光る青い液体が入っている。何の薬か全くわからないが、もう今は何でもいいからすがりたい…そう思うほどに気分は最悪だった。


 ――ゴクッ…!!


 おれはひと思いに一気に飲み干した。


「この薬は…」

「これはポーションです。今のお体にききますよ」


 ポーション――ゲームでよくみる回復薬か、この世界のものも同じなのだろうか。


「ポーションか…よかっ…ぐっ」


 言いかけた瞬間、体の中が熱くなった。心臓が爆発しそうなほど脈打っている。


 ――なんだ、自分の体になにが起きている!?

 とにかく熱い。呼吸も荒くなってきた。苦しい。

 おれ、やっぱり死ぬのか…?


「エミル様、しっかりしてください、エミル様!!!!」


 アヤメの声がかすかに聞こえる。近くにいるはずなのに、はるか遠くから言われているような感じだ。


 熱い熱い熱い熱い熱い。


 全身とんでもない勢いで血液が流れているようだ。


「――ガアアァァァァアアアア!!!!!」

「エミル様!!」


 アヤメの声が遠ざっていく。

 視界が白く染まり、おれはそのまま、再び意識を失った。




―――――




 ――はっ。


 気づいたら辺りは暗くなっていた。


 どうやらまた気を失っていたらしい。助けた相手の前で二回も気を失うなんて、本当に情けない話である。


 ふと隣に目をやると、アヤメが寄り添うように寝ていた。目の前には焚き火の跡がある。気を失ってからどのくらいの時間が経ったのだろうか。


 ――おれの身に何が起きたのだろう。ポーションを飲んだ後、どうして気を失ったのだろう。


 とても悪意を持って渡したようにはとても思えない。間違いなく、あのポーションは回復薬だ。おれが知っているポーションとは何か違うのだろうか…。


 異世界の人間だったから体が合わなかったのか、もしかしてうっかりあのポーションが腐っていたり…。


 ――いや、違う。


 痛みも疲れも全く感じない。数々の暴行を受けたにもかかわらず、体はピンピンとしている。体のどこを触っても痛くないし、暗くてよく見えないが痣もできてはいないだろう。


 だとするなら、一体何が起きたのだろう…。


 そんなことを考えていたら、アヤメが目を覚ました。


「う……ん、あれ、エミル様、お目覚めになられたんですね……」


 そう呟くと、アヤメは目をかっと開き、驚いたように飛び起きた。


「し、失礼しましたエミル様!! わたし、どうやら寝てしまっていたようで…」

「いや、いいんだよ…本当にありがとう。ごめん、二回も」

「それはお気になさらず…。大丈夫ですか? お体、どこか痛いところはないでしょうか? すみません、わたしのポーションがお体に合わなかったのでしょうか…」

「ありがとう、大丈夫だよ。どこも悪くない、それどころかピンピンしている。すごいんだな、ポーション」

「それは良かったです…! でも、一体どうしたのでしょう…ポーションを飲んであそこまで苦しまれる様子は、他に見たことがなくて…」


 やはり、おれのは異例らしい。この世界のポーションも、おれが知っているそれと違いはないみたいだ。


「そうだな…おれも自分の身に何が起きたのか、本当にわからないんだよな……」


 そんなことを話していると、


 ぐぅ〜〜〜〜。


 二人のお腹が同時に鳴った。


「…………」

「…………」

「お腹、空いたな」

「あ、あの、その、いや、これは…」


 アヤメは顔を真っ赤にして慌てている。


「何か食べたいけど、食材に困るな…」

「そうですね…森には魔物が出るので、弱い魔物なら狩って食べることはできるのですが…」


 魔物。

 ポーションに続き、一気に異世界らしくなる単語だ。この世界には魔物がいるのか。つくづく、転移直後に魔物に遭遇しなくてよかったと思う。


「わたし、その…武器なるようなものを今持っていなくて…本当にすみません」

「いや、それは仕方ないよ…謝ることでもないしさ。そうだな、川があるから魚とか、魔物でなくても何か動物とか…」

「――あの、エミル様。お言葉ですが、魔物が出る森には動物はいませんよ…?」


 ――なんてことだ。アヤメの態度をみるに、どうやらこの世界では常識的なことらしい。


「そ、そうだっけ….? ごめん、ちょっと記憶がいまあやふやなんだ…」


 慌てて誤魔化した。もう今後はこれで通すしかない。


「そ、そうだ。近くに村があったんだ。そこで助けを求めるのはどうかな? さすがに食べ物の一つくらいは分けてくれるんじゃ…」

「――残念ながら、それは期待できません」


 アヤメの顔が急に暗くなった。声もどこか元気がない。さっきまでとは大違いだ。


「わたしも旅の途中の身です。あの村には今朝寄ったのですが、全く相手にしてくれませんでした…」

「え、君もなの? そういえばあの村、やけに廃れていたけれどそれが関係してるのかな…」

「――それはわかりません。あの村で優しくしてくれた方もいらっしゃっいまして…パンを分けてくれたのですが、おそらくもう頼れないと思います…」


 おれのときは誰も相手にしてくれなかったというのに、アヤメはそうではなかったらしい


「うーん、でもこうしていても食料が手に入るわけではないし、ダメ元でおれ一人で行ってみるよ」


 そう話したときだった。


 ――ガサガサ


 近くの草むらから音がしたので振り向くと、そこにはイノシシのような、鋭い牙と短い黒い角を持った動物がこちらを見ていた。


「なんだ…? イノシシ?」

「あ、エミル様、いけない! 魔物です。逃げないと…!!」


 そうアヤメが言い終わるより前に、イノシシ型の魔物はこちらに向かって突進してきた。


 あれが魔物か…!


 しかし、今逃げてもあのスピードでは逃げ切れないだろう。もう二度とあんなカッコ悪い真似はしたくない。


 ――野盗のターゲットがおれに向いたあの時、アヤメにはもう一つの選択肢があった。


 それはおれを置いて逃げることだ。そうすれば自分だけは確実に助かる。


 しかし、アヤメはその選択肢は取らなかった。リスクを犯してでも、おれを助けたのだ。


 ――今度こそ、もうどうなってもいいからこの女の子を守りたい…!!!


 なんだか自然に魔物に向かって体が動いていた。もしかすると、物語の中のヒーローはみんなこのような感覚なのだろうか。


 ――その瞬間だった。全身の血液が逆流するような、体の内側から何かが弾けるような感覚が走った。


 視界が伸びる。空気が引き裂かれる――。


 気がつけば一瞬で魔物の前に移動していた。まだ魔物からは十メートルくらいは離れていたはずだ。それなのに、だ。


 思考が追いつかないまま、おれは反射的に拳を振り抜いていた。


 ――ドンッ!


 重たい感触とともに、魔物は吹き飛んだ。自分でも信じられない力だった。


「エ、エミル様…?」


 アヤメの方を見ると驚いたような顔をしている。だが一番驚いているのはこのおれだ。


 思い切り殴り飛ばした割には拳も痛くない。殴り飛ばした魔物を見ると、もう息はしていなかった。


 ――なんだ、これ……あんな魔物を一撃で…?


 気になって自分の拳を見ると、黒いモヤのようなものがゆらゆらとまとわりついていた。


 ――このモヤのおかげ…なのか……? これがおれの力………?


 しばらくするとこのモヤは消えた。


 一瞬で魔物の前にワープしたことといい、一撃で魔物を倒した程の攻撃力といい、わからないことだらけだ。


 ――もしかして、これが覚醒……?


 少しワクワクしたが、自分の力がわからないことは不気味だ。それに、おれはこの世界のことを何も知らない。


「あ、そうだ、アヤメ。さっきの魔物って、食える?」

「え、ええ。焼けば食べられますが…」

「そっか!! 良かった。ちょっと試したいことがあるんだ。おれは森の中で他に魔物がいないか探すから、火の用意をお願いできるか?」

「も、もちろん構いませんが、ちょっとエミル様、夜の森は危険ですよ!!」


 ――早く自分の力を試したい。


 そう思うと居ても立ってもいられなかった。おれはアヤメの話を聞き終わるより先に森の中へと進んでいった。




―――――




 そこからの魔物狩りは思ったより苦労しなかった。


 森の中には、先程のイノシシ型の魔物が何匹も生息していた。人生初の“狩り”である。


 さっきは一瞬のことだったし、気も動転していて曖昧だったけれど、冷静になるとよくわかる。拳に意識を集中させると……あの黒い“モヤ”が、じわじわと手にまとわりついてくる。


 さらに、あの瞬間移動。


 試しに木の陰を視界に入れ、「あそこに移動したい」と念じると……、次の瞬間には、すでにその場所に立っていた。


 距離は十メートルほど。時間にして一秒もかかっていない。あまりに自然すぎて、自分の体が“どうやって”移動したのか、脳が処理しきれない。


 ――もしかして、これが魔法なのか?


 正直原理はまるでわからないが、この力はおれの気持ちに応えてくれる。


 だがこの黒いモヤは……どうにも気味が悪い。まるで黒い炎をまとっているようではあるが、熱も冷気も、痛みすら感じない。


 ――異世界にきたんだ、わからないことを考えたって仕方がない。ここにはインターネットもないし調べようもない。いずれわかる時もくるだろう。


 そんな楽観的なことを考えながら、おれは狩りを始めた。

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます!


連載を始めたばかりですので、ぜひブクマ登録や評価を頂けましたら幸いです。


皆さまの応援が何より大きな原動力となります。どうぞよろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ