表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

パーソナリティ障害とは

 

 パーソナリティ障害とは


 (かたよ)った思考や行動パターンで、社会生活や家庭生活に支障をきたした状態を指す。


 偏りが著しくなければ、それはただのパーソナリティ、つまり個性や性格ということになるが、本人の問題だけでは済まなくなった場合、障害という形で表面化してくる。


 パーソナリティ障害に共通している特徴として「自分への強いこだわり」と「非常に傷つきやすい」ことがある。


 この2つの特徴が起因して「対等で信頼し合える人間関係を築くことの障害」が発生する。


 パーソナリティは単なる個人の「性格」ではなく、対人パターンや生き方そのものでもあるため、人とのつながりや社会の在り方にも影響する。


 現代の生きづらさや、社会を揺るがすような犯罪の背景には、パーソナリティ障害の問題が隠れている。



 パーソナリティ障害というのは、生きづらさを補うための、その人特有の適応パターンであると考えると理解しやすい。


 例えるなら、片羽根が傷ついても、それでも飛び続けるために必死で考えついた飛び方。

 その少し変わった飛び方がパーソナリティ障害の人たちの認知と行動パターンなのである。



 以上、書籍の導入部まとめ。


 以下、私見。


 自己防衛のために、健全なパーソナリティと不健全なパーソナリティを見分けられるようになることは、持っておくべき教養のひとつではないかと私は思う。



 過去に何度かパーソナリティ障害と思われる人の起こした騒動に巻き込まれてしまったことがある。


 いま思い返せば、初期の段階でサインが出ていたと気づけるし、その時点で初動を間違えなければ、トラブルは未然に防げていたと思う。


 もしそれができていたら、きっとお互いに苦しむことはなかったと後悔することもある。


 けれど残念ながら、過去はやり直すことはできない。同じ過ちを繰り返さないようにと自分に言い聞かせるしかない。



 関連知識を持つようになってからは、うまく対処できるようになった。


 とはいっても問題の対処ではなく、適正な距離がとれるようになった結果、トラブルを起こさないように、未然に防げるようになっただけだ。


 問題が起きてから解決するのは至難の業だと思う。

 まずまともな話し合いはできない。


 最良なのは、争いを起こさないようにすること。それしかないと思う。




 自分がそうかもと思い当たる人は、自分の問題の克服のために。


 知り合いにいると思った人は、自分が被害者にならないために。

 そしてなにより相手を必要以上に傷つけないようにするために。



 一度、パーソナリティ障害について、学んでみるといいと思う。


 生きる苦しさを軽減させるヒントが見つかるはずだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ