表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/69

暗めです。



 

 

 りんがいる小屋は狭い。すぐに煙が充満してきた。


 「うっ、

  ゴホッゴホッ」


 どうしてこんな状況になっているのか、霖にはわからなかった。

 はやく逃げないといけない。そう思うのに、さっきの分隊長の言葉が気になって頭の中をリフレインする。


『誰も助けには来ない。もちろんスミュルナ殿下もだ』


 もしかして、このことをスミュルナも知っている?

 私が何か怒らせた?

 邪魔になった?


 眠る直前に見た、スミュルナの優しい微笑を思い出す。

 違う、と心は訴える。

 だけど頭の片隅で「やっぱり」と毒を吐く自分が居た。


 やっぱり、好きになんてならなければ良かった。

 やっぱり、釣り合わなかったんだ。

 やっぱり、私が他人より得意なのは語学だけで。それすらも、この世界は知らない文字ばかりで、霖にとっては証明のしようがない。


 スミュルナの隣に居ても良いと、皆から認められるような自信がなかった。優れた運動神経やカリスマもない。社会人として身につけた対応力を剥がせば、人付き合いに苦手意識のある、怖がりな自分しか残らない。

 きっと、それに気付かれたんだ。


 煙が目に染みて、ポロポロと涙がこぼれた。

 吸った空気が熱い。

 意識が朦朧としてくる。


 兄の心配そうな顔が目に浮かんだ。

 父、数少ない友人、母、それから───トゥト。

 

 知の精霊が良い教師になるとは限らないことを、ここ数日の霖は身をもって味わった。何かここから逃げ出せるような知識がないか思い出しても、役に立ちそうな講釈はなかった。

 

 例えばひとつの植物を説明するにしても、分布図や特性、他国での呼称など、実に細かかった。膨大な情報量に降参した霖が要点だけを望むと、トゥトはしわがれ声で言った。



『────スミュルナに深入りすれば、リンが傷付くことになる』

『王子には世嗣ぎが求められる。契ればそなたはもとの世界へ帰ることはできない』


 沈黙した霖に、トゥトはなおも続けた。


『契ることを禁じるには理由がある。少し耐性を強化したとはいえ、それは一時しのぎ。人間の汗は塩辛いじゃろう?その塩分が、そなたの精神体を保護している“聖なる樹”の種を枯らすおそれがあった』


 いまいち事態がのみ込めない霖に、トゥトは静かに言った。


『聖樹は人より長い年月を生きる。不思議ではなかったか?オアシスで斬られた背中の傷は深かった。それよりも浅い、足の怪我のほうが治りが遅いことに』

『そなたは“聖なる樹”と相性が良すぎた。本来の保護域を越えて、精神体が植物性に引きずられておる』

 

 どうしてこの世界に来たのか、スミュルナには言えない。でも、自分がどんな体質かを説明しようと思っていた。

 いま思えば、どうしてそれが受け入れられると思っていたのだろう。


『耐性の上限を越えれば───つまり、スミュルナと深い仲になれば、そなたは“聖なる樹”の種ごと消失するじゃろう。無論、日本とやらに帰ることも出来ん』


 そばで見守るだけじゃ嫌だって、ほんとは思っていた。

 あの瞳にずっと見つめられていたい。

 剣を握るあの大きな掌に触れたい。

 抱き締めてもらいたい。


 せめて最後に見るなら、煙に満ちた小屋ではなく、青空を見たかった。あのターコイズブルーの空を。

 

『それとな、リン。火には気をつけよ。

 体質の変わったそなたに、どのような影響を及ぼすかわからん』


 トゥト、無理だよ。

 だって、もう、火に囲まれてる────。






















 体が熱い。

 むしょうに悲しかった。

 寂しかった。


 感情の水位が下がっていく。

 その空虚を埋めるものを、本能が求めた。


 地下へ、地下へと。






 何かに届いた、そう思ったのを最後に、霖の意識は途絶えた。

 










 



大変遅くなりすみません。説明口調も多いし。

4月滑り込み更新でした。来月こそはせめて2~3度更新できるように頑張ります。


読んでくださる皆さまに深く感謝申し上げます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ