表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/69

大砂嵐

すこし暗いです。

 ヒタイト帝国内に戻ったスミュルナ王子は、大砂嵐対策の指揮をとっていた。


「ルウカ、境界と牢の警備を厳重にせよ。見張り台の者たちは体調に影響の出ないよう、こまめに交代させてくれ。第1の夜警所と、中間の夜警所を巡回し、火を消すように徹底させよ」

「はっ」

「イムホテプ、医師たちの統率を頼む。薬を調合して備蓄を増やしておくように。特に喉の薬と目薬を多く」

「はぁーい」

「女官長、食料や布の在庫は充分だと言っていたな。屋敷のすべての戸締まりを再確認してほしい。幼い子供や病人、高齢の家族を持つ侍女たちを早々に帰宅させるように。同時に各地区の井戸の蓋が緩んでいないか、孤立している家がないか、兵士へ報告させよ」

「承りました」


 それぞれの指示を受けて、皆が小走りに執務室を出ていく。

 ただひとり、ルウカは立ち止まってスミュルナを振り返った。


「殿下、見張り台の者にリン姫たちの居る方向を注視させましょうか」

「…いや、ここから見える距離ではあるまい」


 スミュルナの秀麗な顔に渇望が浮かぶ。


「そのかわり、嵐の収まる兆候が見えたらすぐに知らせてくれ。一刻も早くリンを迎えに行けるように」

「御意」


 


 
















 カッカッ。

 黒板にチョークで書くときの音がする。


 その音に惹かれるように、りんは廊下を進んでいるところだった。どこかで見たような校舎だが、思い出せない。

 

(さっきまでスミュルナと天幕に居たのに)


 戸惑う心をよそに、体は歩みを止めない。

 周囲を見ると、いつもより目線が低いことに気付く。まさか、と手足を見ると、幼い頃のように縮んでいる。


(え、どうして?)


 驚きのあまり立ち止まろうとした霖の手を、いつの間にか事務員らしき人が握っている。


「案内はここまでで良いですね?そこの突き当たりが藍田教授のゼミですよ。もうすぐ終わりますから、扉の前で待っていてください」


 手を離される。胸のプレートにR大学と書いてあった。父が勤めていた職場だ。


(研究に没頭して忘れ物をよくしていたから、お母さんがよく届けに行ってた)


 兄の体調が悪いときは、看病する母の代わりにお使いで来たことがある。扉のガラス越しに、黒板に板書する背中が見えた。

 発掘先で行方不明になって以来もう何年も見ていないのに、それが父だとすぐにわかった。


 廊下と研究室を隔てる扉が少しだけ開いていて、声が漏れ聞こえる。

 

「───あの世の食べ物を口にいれてしまうと、かつて過ごした世界から隔絶される。そういった描写はいろんな神話に出てくるんだ。

 例えば、日本神話のイザナミノミコトが有名だね。現世に連れ戻そうとする夫イザナギノミコトの誘いを、黄泉戸喫よもつへぐいのせいで帰れない、と断るんだ」


 生徒が手を挙げる。


「ギリシャ神話にもありますよね?冥界神ハデスが、地上に帰ろうとする愛しい女神に果実を持たせたという」

「12粒の果実だね。道中で空腹になった女神は、そのうち4粒を食べてしまった。そのせいで1年のうち4ヶ月を冥界で過ごさなくてはならなくなり、それが冬の起源だというものだ。

 他にも、アッカド神話では神にばれたアダパに対して、父エアが“天空で提供されるどんな食物にも手を出すな”と忠告する場面がある。


 神話に限らず、今まで君たちが暮らしてきたなかで、似たような話を聞いたことはないか?」


 生徒が次々に意見を出す。


「アダムとイブの林檎はそれに当てはまりますか?」

「先生、アニメ映画にもありましたよ。“千となんとか”のなかで主人公の両親が姿を変えてしまうんです」

「それは興味深いな」


 父は穏やかに微笑んで、意見をレポートに纏めるよう生徒たちに課題を出す。

 そこでチャイムが鳴る。

 廊下にいる霖に気付くと、父は足早にやって来た。


(だいぶん若い…)


 最後の記憶に残る姿はもう少し小皺こじわがあった。でも、すまなそうに頭を掻く癖はそのままだ。

 父に対して言いたいことはたくさんあったのに、言葉にならない。目に焼き付けるようにじっと見上げる。


「今日は何を忘れていたかな?───弁当か」

「うん」


 霖の手には弁当箱が現れていた。幼い腕でそれを精いっぱい持ち上げる。喜んでくれると思ったのに、何故か父は悲しそうに首を振った。


「霖、それは食べれないよ」

「どうして?美味しいのに」

「だってそれは、黄泉よみの食べ物じゃないか」


(え?)


 途端に重くなる腕。弁当箱を取り落とす。

 開いた蓋のすきまから黒いもやがもったりと流れ出た。


(ひっ)


 それは縄のようになり、霖の体に巻き付いた。

 身動きしてもほどけない。助けを求めるのに、父と霖とを隔てる扉が現れた。研究室に戻った父はチョークで黒板を指す。


「霖、あの世の食べ物を口にしたね?もう現世へは戻れないよ」


(そんな!嫌よ!)


 叫ぼうと口を開けたのに、声が出なかった。

 手が届かない。

 廊下が伸び、扉がどんどん遠くなる。

















「インンイエッ(行かないで!)」


 自分のくぐもった声で、霖は目を覚ました。

 口のなかに布のような歯触りがある。


猿轡さるぐつわってやつ?どうして?)


 カッカッと近くで音がする。

 さっき聞いた音だ。


 ギョッとして体を起こそうとするのに、自由がきかない。腕も足首も縛られているようだ。



「…目覚めたか。眠っているほうが楽だったろうに」


 声のほうへ首を動かすと、屈強な男───スミュルナの部下である分隊長が、こちらを睨んでいた。


(どうしてこの人がここに居るの?スミュルナやイムホテプたちは何処に行ったの?)


 首を少し動かすだけで、すべてが視界におさまるような狭い小屋。なぜそんなところに二人きりなのか。


「期待しないよう言っておくが、他の者は別のところに居る。まあ、俺もここには居なかったことにするがな」


 男が旅装を解いていないことから、おそらくまだヒタイト帝国に着いていないと思われた。


 カッカッと火打ち石が鳴る。


(夜営の準備?)


 ようやく点いた火種を、分隊長はあろうことか屋内の隅に投げやった。麦藁が積まれたところへと。

 煙が上がる。


「おまえを斬るのは簡単だが、太刀筋でバレないとも限らない。

 火の不始末のせいで死んでもらう。もし叫んだとしても、周囲には何もない」


 男は霖の荷物からヴェールを取り出した。背格好の似た者を雇い、アリバイ工作に使うためだった。


「そのうえ外は大砂嵐だ。誰も助けには来ない。もちろん、スミュルナ殿下もだ」


 戸が固く閉じられる。

 呆然とする霖は、出ていく背中を見送ることしかできなかった。




 

 



 


 




 











 

読んでくださりありがとうございます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ