表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
86/180

ディヴィジョンマウンテン第30層

 よし、ダンジョンに到着!やっぱりダンジョンへの転移の際はちょっぴり魔素減りによる眩暈が起きるけど、少し休めばいつもどおり大丈夫なはず。

 というわけでベードの上で少しへたり気味になって休ませてもらう。もこもこ気持ちいいけど、走りにくくはないだろうね?これもこっち転移するたびだから、もう慣れたかな?

 26階層までは気配をしっかり消して駆け抜けてもらう。虫たちにも有効なようで気づかれることなく26階層まで到着。走る時の音もだいぶ小さくなった感じだし、豚に匂いで大まかな位置を気づかれた以外は今のところばれてないな。

 ただ、ちょっと気になるのは虫って熱源を頼りに相手を探すようなのもいたはずだ。そういうのにはベードの気配を消すのも効かないんじゃないかと思う。

 今は27階層の蜘蛛達だ。こいつらはどうなのだろうか?どうやらこちらがかなり近寄っても気づいていないようだ。


-----------

≪識別結果

マウンテンスパイダー 危:D

山に住む蜘蛛。集団的な行動で翻弄し口と臀部から放たれる粘着性の高い糸で動きを封じると、毒牙によって獲物を仕留める≫

-----------


 さすが危険度D、ここから上層は侮れないのが続きそうだな。ってモイザがいつの間にか降りて蜘蛛達に近づいてる!?


「――――!」


 モイザが今まで聞いたことのないほどかなり大きな声で何か言うと、周囲に散らばって見えていた8匹がびくっと体を震わせたあと、モイザの前に4匹ずつ二列で並ぶ。

 そしてどうぞご主人さまと言わんばかりにモイザが右前脚でそいつらに何かするように促す。


「いや、無抵抗なのを倒すつもりはないのはわかってるよな?まさかテイムしろってことじゃないよな・・・?」


「――――・・・!」


「はぁ、解散してもらえ。まぁ蜘蛛達と戦いづらいなとは思ってたから今回はモイザが戦闘を鎮めてくれるということで、進もうか・・・」


 ちょっとモイザが変な張り切りから残念そうな感じになったけど、そんなわけで少しベードは気配を消さずに進んでみる。

 新たにこちらに気づいた蜘蛛の9匹の集団が僕たちの前を囲む。モイザが前に飛び出して、また何かを言うと蜘蛛達は綺麗に散っていく。

 うん、悪くないけど、気配ばれしないなら気配消しながら進もうか。落ち込むなって。大丈夫、モイザのローブは着心地がいいぞ?

 モイザを慰めつつ27階層を難なく突破。ちょうど昼過ぎだったのでお昼をさっとサンドイッチで済ませながら28階層に突入。そのまま29階層までもすんなり戦闘なく突破。

 さて30層に到着したけど、30階層には木はあるけど所々に生えてるだけで広い場所が多いのがわかる。

 そして正面にさっそく僕の胸元ほどの大きさのカマキリが見えてるな。鎌と鎌を合わせてシャキシャキ音を鳴らしながら僕たちのいる階段側をじっと見つめている。

 気づかれている、という感じではないな。多分だけどこいつはそこそこ知能があるんだろう。ここから僕たち冒険者が来るのを知っているんだ。


-----------

≪識別結果

マウンテンマンティス 危:D

山に住む協調性のない蟷螂。常に一匹でいることを望み、己の縄張りを犯すものを両腕の鎌によって切断する。鎌を使った風を切る斬撃ですら強力である≫

-----------


 ん、ちょっとまった。情報で鎌が強力、鎌が危険っていうのはいっぱい書いてあったけど、直接的な鎌を食らわなければいいってわけじゃない感じか?

 これはさらに用心しないとやばいな。でも階段を出て大丈夫なのか?階段位置から識別できるほどの距離だ。いっそここから狙ってみちゃう?


「フレイム、ランス!」


 飛んでいったフレイムランスは命中するかと思ったが、さすがに真正面だったかこともあって鎌によって切り払われてしまった。

 そしてこちらを完全にギロっとにらまれる、攻撃したらそりゃ気づかれるよね!


「後ろに逃げろ!」


「ばぅ!」


 正面はあいつがいるし、後ろしかない。階段を駆け下りるベード。29階層に戻ってきたけど、あのカマキリは・・・追ってきてる!?


「うげっ!?来るのかよ!?聞いてないぞ!別階層には行けないとかないのかよ!」


 こいつだけが特別なのか?よくわからないけど階段じゃ危ないのはわかる。森にまで逃げのびてきたけど、あいつ結構早いな。一回完全に撒くか、それともこのまま戦うか・・・


「――――。」


「なんだモイザ?・・・まさか、そういう感じで行くのか?」


「――――!」


「・・・気は進まないけど、そうするか。」


 怒りに任せてこっちまで追ってきたんだ。ならこの木々を、この場所に住むものを利用しない手はない。

 上と違いうっそうとした森だ。さすがに進みづらいのかそこらじゅうの木をなぎ倒しながら進んでくる。あっという間に木が切れることからほんとにあの鎌強力なんだな。

 こちらのことを視界にとらえて鎌を大きく振りかざそうとする。風を切る斬撃を飛ばすのかと思ったけど、そこで動きが止まる。

 鎌と鎌の根元に糸が絡められている。それだけじゃなく足元にも糸が絡められて、身動きが取れなくなるカマキリの周りには、蜘蛛達7匹が集まっていた。

 蜘蛛達がカマキリを襲った理由はモイザだ。近場を通った蜘蛛達に何か伝えていたそうだ。糸塗れとなったカマキリに蜘蛛達は噛みつこうととびかかる。

 しかしカマキリは思い切り体を回して拘束の一部をとくどころか、とびかかった蜘蛛達すらもはねのけてしまった。身動き取れないんじゃなかったのかよ!

 でもまだ鎌には糸が絡まり、上手く動かせなくてイラついてるようだ。ならその隙に、僕が真似て使わせてもらっちゃおうか。

 あの鎌の形をイメージして、それを炎で形作ろうとしてみる。握る右手からカマキリの鎌部分と同じ形に炎がまとまってくれた。


「フレイムサイス、かな!そしてヘイスト!」


 ベードから降りて一気に駆けよる。絡まった糸をほどこうとするその両鎌の根元を狙い切り払う!叫びにも聞こえた金切り声が聞こえた気がする。

 離れて自慢の鎌がなくなって立ち尽くすカマキリを目にする。さすがにこの速さには対応できなかったね。とどめを刺してあげるのがやさしさだろう。


「ベード、モイザ、フレウド。念には念を込めて手伝ってくれ。行くぞ、フレイムランス!」


「ばぅ!」「――――!」「コ!」


 僕はフレイムランスを、ベードは影の槍先を、モイザは粘土の矢を、フレウドは風の矢を放つ。立ち尽くすカマキリはよけることもせず、そのすべてを受けて消滅した。

 それと、少し悲しいことだが弾き飛ばされた蜘蛛達も消滅していた。ドロップ品なのか僕のポーチに山蜘蛛の毒牙が3つ糸玉が4つ収まっていた。

 こいつらのおかげで勝てたんだよな。ありがとう。カマキリのドロップは山蟷螂鎌が1つ、2本で1つの量なのは毒牙と同じだな。


----------

≪種族レベルが3上がりました3ポイントを任意のステータスに振り分けてください≫

≪職レベルが1上がりました1ポイントを任意のステータスに振り分けてください≫

----------


 レベルアップの通知を聞きながら階段に戻る。僕達が逃げるために通ってきた道の木々は、蟷螂によってなぎ倒されたはずだったが倒木も切り株も消滅していて、通りやすい道となってしまっていた。

 そのうち生えてくるとは思うけど、上の階層の木々が少なかったのは蟷螂が切っていたせいなんだろうな。

 30階層に戻り何もいない空間を突き進む。予想通りだけど、ボスなんだしカマキリは一匹しかいなかったか。階段も封鎖されていることはなく30階層を突破。

 祭壇に触れて青い炎が灯ったことを確認。夕飯前だし、宿に戻って夕飯にするか。今日はログアウト予定だし。

 リターンアルターで宿に戻り、受付に出てリプレさんに待ち受けられているいつもの感じだ。


「お帰りなさい。30階層越えてきたのかしらねー?」


「はい、突破してきました。ただ階段で攻撃当てたら29層まで追ってきたのはびっくりしました。おかげで楽に倒せましたけどね。」


「あらま!?そんなことがあったのね、お疲れさまー。それで、素材換金はするかしら?」


「お願いします。といっても蜘蛛の毒牙3つ糸玉4つ、カマキリの鎌1つですけどね。」


 蜘蛛達には世話になったけど、牙は僕達じゃ用途不明だし、糸玉もモイザの物のほうが断然に質がいい。持っていても使うことはないだろう。


「あらま、今回は少ないのね。蜘蛛達は・・・狩らなかったってことなのかしらね。毒牙はめったに落とさないから200リラよ、糸玉は80リラね。カマキリの鎌は1000リラになるわよ。合わせて1920リラね。」


「それでお願いします。」


 証明でお金を受け取り、ポーチを受け取って、一応お礼を言ったら、そそくさと部屋に戻ることにする。夕飯も軽く済ませて早めにログアウトしちゃうかな・・・


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ