表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/180

ディヴィジョンマウンテン第79層

 次の日起きてもまだレイトとベードが戻ってきてる様子はなし。レイトは先進んでてもいいなんて言ってたけど、合成スキル上げしながら待つことに。

 最近はもっぱら買い集めてしまった魔素補填薬を使って合成してる。ただ合成するのはリンゴジュースとだけど。

 味は良くなるけど効果が少なくなってたのが、だんだんと効果量が増えていってるしスキルも結構伸びがいい。僕の合成する隣でモイザも毒対抗薬を合成していく。

 大体僕の合成中はモイザも一緒に合成してる。結構楽しそうにやってるけど一緒にやるのが嬉しいのかな?なおフレウドは朝食の後また寝始めてしまった。

 じっくり合成してたけど、昼飯時まで時間がたったころにようやくレイトとベードがした階層から戻ってきた。なんかベードの雰囲気がかなり変わった気がするな。

 大きさは変わってないけど、なんか足元の毛とマズル部分の毛が薄い青色に変わってるし、もしかして進化したのか?レイトもベードも誇らしげな感じだ。


「そういえば最近ステータス確認もしてなかったな。ちょっと見せてもらってもいいか?」


「ばぅ!」


----------

 名:べード・アルイン

 性:雄

 種:グレートフロストナイトウルフ

<ステータス>

 種:Lv1

 命:44700/44700

 魔:1110/4160

 力:1987

 技:1884

 速:10909

 知:1022

 秘:412

<スキル>

【牙Lv50】【爪Lv70】【聖族言語Lv18】 【強潜伏LV21】

【影術Lv26】【騎狼Lv30】【氷術Lv5】

<スペシャリティ>

【夜隠】【夜影術】【大狼】

------------


 おぉ、種族変わってる。というか潜伏が強潜伏になってるのは砂漠の時からか?そういえば以前は危険度Dランクだったんだっけ?そう思うと危険度CだのBだのと戦ってる時点で結構きつかったかもしれないな・・・

 なんか普通に僕達を乗せてくれてるベードだから一番負担は大きいはずだけど、ちょっと頼りすぎてたかもしれないか?

 なんて思ったけどベードはむしろこれでもっと頼られると気合十分なようだ。進化でレベルは1に戻っちゃったけどそれまでの成長はそのままだし、それならこれからに期待だな。


「それじゃあまだまだ頼っちゃうぞベード?」


「ばぅわぅ!」


 昼飯を済ませて片づけたらさっそくベードに乗って78層にと突入する。下に比べてまた川と池が広くなったような気がするな。

 んで資料ではここの魔物は魚系だから完全に水の中にいるだけみたいだけど、ちょっとベードに頼んで川近くにと寄ってもらうと、その姿を見つけることができた。

 美しい緑のうろこに黒い斑点がついてるのはちょっとニジマスっぽいかんじかな?大きさは現実よりは大きそうだけど、見た目が槍の先みたいにかなりとがってるように見える。

 資料通りだと魚系の魔物の一部は倒すとそのまま魚そのものが素材となるらしく、このフレッシュウォータートラウトという魔物もそのまま魚として素材になるやつだそうだ。そしてかなりうまいらしい。


----------

≪識別結果

マウンテンリバーランスフレッシュウォータートラウト 危:C

山の川に住む槍先のような淡水鱒。敵と認識した相手に対しては、その姿を連想するような水の槍先を放つ≫

----------


 資料通りウォータランスを使ってくるってことか。となると結構貫通力のある技だから受ける際はいい盾を使おうなんて資料も参考にしたほうがいいんだろうな。

 正直僕の土壁とかで防げるのかも試してもいいけど、確実に行くなら陸に上げちゃって弱らせるのが一番だろうな。


「ばうう!」


「ん?なんだベード?任せてほしいのか?」


「ばぅ!」


「何するのかわからないけど、やってみていいぞ。倒し漏らしがあったら全力でサポートするよ。」


 ベードがうなずくと右前足を振り上げて、川にとたたきつけた!?と思った瞬間、ベードの足のあたりから結構な範囲の川の水が凍り付いた。


「お、おぉ・・・これが氷術か。きれいだし、かなり強そうだな・・・」


「きゅ。」


 当然だとレイトが威張るけど、やっぱレイトが教えたってことだよな?識別的には雷魔法しか使えないはずなんだが、どう教えたんだろうか・・・

 それはさておき、凍らせた一帯のマスたちが消滅していく。資料でもよく凍らせろ凍らせろってあったし、これを見れば水生生物は氷に対してめっぽう弱いってのがよくわかるな。

 マスもホクホクに集まるし、それだけじゃなく川を凍らせて進むから水の心配もない。これは此の先の90層までにあるあたり一帯水まみれになるらしい場所も水にぬれずに進めそうだな。

 そんな感じで淡水マスがいる77,78,79層はベードが通り道の川を凍らせてほとんど倒してすすむ。しかも凍らせた後もベードの気配に気づいていないのか、凍った部分の周囲のマスたちは慌てて散るように逃げていくのがサーチエリアでもわかった。

 こりゃぬれずに進めるどころか一方的に倒せすぎて安泰にボスまで突破できちゃうんじゃないか?ただ凍らせるときにいちいち前足を振りかざしてるから、この3層は少しテンポダウンしたような気はする。

 僕が気にしてたのがわかったのか、レイトがそこらへんはベードの慣れがもっと必要だとベードを見つめると、ベードも強くうなずいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ