表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
122/180

ディヴィジョンマウンテン第64層

 昼飯と休憩も終了して61層へ。ついに分かれ道は7つになったけど、ベードは任せてという感じなのでルートはお任せする。


----------

≪識別結果

マウンテンケイブストーンシェルポイズンアント 危:D

山の洞窟に住む石の甲殻を纏う蟻。小さな石を操る力をもつだけでなく、窮地になると毒もつかう≫

----------


 6匹の石の蟻の群れに遭遇。森で見たような蟻と同じくらいの大きさだけど、牛みたいに全身が石なので動いてなかったら石像と見間違えちゃうな。

 石の牛ほどの固さはないようで、先制ではなったフレイムブレイクが一匹に命中すると、一気に体の石がはがれ、続けて放っていたもう一発で両断できてしまった。

 こちらに気が付いた蟻は体の周囲に石の礫を大量に出現させてこちらにはなってきた。僕はすぐさまベードから降りて地面を踏みしめて真正面は土壁で防ぐ、左右に散った石の礫は一部はモイザが粘土壁を2つ作って防いでくれた。

 そこからはほとんど一方的な感じ。僕は一匹ずつフレイムブレイクの二撃必殺。ベードの影の槍先、モイザの粘土の槍先、フレウドの炎の槍先で削られてた数匹か最後のあがきのように毒の球をはいてきたけど、僕たちにあたることはなく蟻たちを全滅させることができた。

 石の礫と毒の球はどっちも面倒だけど、そこにだけ気を付ければそれほどな相手じゃない。アリたちは道中に結構な数見かけたけど、全部狩って進むことにした。というか通路上に群れてるから、飛び越せそうにもなかったし。

 結構な数と戦ってたけど、まだ上に行けそうだったのでそのまま進むことに。63層からは違う魔物に遭遇する。今度は色的にも大きさ的にもテレビで見たニシキヘビみたいなヘビだ。


----------

≪識別結果

マウンテンケイブポイズンウォータサイドスネーク 危:C

山の洞窟に住む毒の水辺の蛇。水の力と毒の力を合わせた毒水の水たまりを作り、その水辺に住んでいる≫

----------


 その識別結果と資料の通り、蛇の付近は紫色の水たまりができている。あの毒水だまり何とかしないと進めないな。空間術で転移すれば突破できるかな?

 その前にヘビの始末だ。攻撃でなくても空間術使ったらばれる可能性があると思う。使い勝手もいいフレイムブレイクで先制の一撃。

 ギシャァとすさまじい悲鳴を上げたけど、さすがにそれだけでは倒せなかったか。すぐさま二発目を放っていたけど、それは毒水の壁が現れて防がれてしまう。

 あ、そうか、水と火は相性悪いよな。もしかしてあんまり効いてない?いや、なんか体の動きは鈍いし、息が荒いから効いてはいそうだな。ヘビが反撃と言わんばかりに毒水だまりから紫の毒水が伸ばしてこっちに向かわせてきた!


「フレウド手伝え!風で向うに払うぞ!ウィンドウェーブ!」


「コ!」


 僕は手をかざして、フレウドは翼をはためかせて風の波を使って一気に伸びてきた毒水を押し返す。紐状に伸びてこっちを貫かんとするがごとくの勢いだった毒水だけど、風に押し負けて毒水たまりのほうに全部吹っ飛んでいった。

 そのままヘビにまで風は迫っていったのはいいけど、ヘビどころか毒水たまりまで奥のほうに吹っ飛ばしてしまった・・・

 ヘビについてはベードの影の槍先とモイザの粘土の槍先が追撃してくれて、そのまま消滅したようだ。少し思ったのはさっきのヘビの技とベードの影の槍先だと思ってた技が似てるところなんだよね。

 ベードのはあのヘビの毒液が迫ってきたときほどの勢いがない代わりに槍先のような先端を作り出している感じがする。そのあとレイトがベードにあんな感じになるようにって言ってたから多分同じ感じのスキルアーツなんだろう。

 さて、それはいいとして、この毒だまりどこまで続いてるのかわからないし、下手に転移して足元に毒液あったなんてなったらやばいな。これはやっちゃったパターンかな?別ルートに戻らないといけないか・・・


「――――!」


「ん?毒対抗薬をつかえっていったのか?」


「――――。」


 えっと、対抗薬を使ってこの毒水を解毒するのか?そんなことできるのだろうか?まぁモイザが言うんだからやってみるだけやってみようか。

 試験管に入った毒対抗薬を水たまりの一部に入れると、少しずつだけどひどい紫から少し薄まっていく。お、これはいけるのか?もう一本追加すると完全に紫の色は消えていった。


「これ、結構すごい効果なんだな・・・あ、でも色が消えたからって、完全に毒消えたかわかんないか。」


「きゅ。」


「もう大丈夫なのか?レイトが言うなら平気なのか・・・」


 やっぱ毒は紫色消えたら平気なんだな。もしかしたらそのうちそうじゃないこともあるだろうけど、ここはレイトが平気というし、思い切って踏んで進むことに。

 飛び散った毒水も踏みそうなところは毒対抗薬で消毒していく。そんな風に進んだせいで少し遅くなってきてしまった。だけどこの先もヘビはいるのはサーチエリアで確認済み。今度はこういうミスはないように気を付けよう。

 次のヘビの毒水の貫くような技を土壁で対処しようとしたら、あっけなく壁が貫かれてしまった。やっぱこれじゃダメだったか!そういうときの対処として一応準備してた空間掌握を使う羽目に。毒対抗薬を自分に使えばあの毒も平気かもしれないけど、当たらないに越したことはないからな。

 ちょっとヘビの対応に苦戦しつつなんとか63層、64層突破したけど、63層で中断するべきだった。いつもの夕飯時を過ぎちゃってお腹すいちゃったよ・・・

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ