表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

第3話

   

「だいたいねえ、ゆうこは心構えがなってないんだよ! 合宿途中で帰らなきゃいけないのも、補習があるからでしょ? 試験で赤点たくさんとったからだよね?」

「うん。だから合宿半分だったから、練習足りないから、こうして帰り道でも練習してる……」

「そこじゃなくて、まず試験で赤点とらないようにしよう、ってこと! そうすれば補習もないから、部活もきちんと参加できるよね?」

「いや、それは私だけでなくお互い様……」

「わかってるよ! これは自分自身にも言い聞かせてるの! でも少なくとも私は、自業自得だと思って納得してるよ? ゆうこみたいに、駅のホームで練習したりしないよ? 薙刀もきちんと仕舞ってるよ?」

 セミロングの彼女の口調は、どんどんヒートアップしてきた。

 それでも理路整然と友人を説き伏せようと試みているらしく、発言内容には、状況や背景の説明が多い。(はた)で聞いているだけの私にも、事情が理解できるほどだった。

 おかげで、先ほどの「合宿ならば」の疑問もきれいに解消したし、木刀もどきの正体も判明する。

 彼女たちは高校の部活で薙刀を(たしな)んでおり、その合宿を途中で早退するところなのだ。なるほど薙刀は、時代劇でも大奥の女たちが手にする武器だから、きっと女性向けの武道なのだろう。

 私が小さい頃に流行(はや)ったロボットアニメでは「ビームナギナタ」という武器も出てきたが、あれは柄の両端に刃があったので、明らかに薙刀とは別物。時代劇に出てくる薙刀こそが、本当の薙刀のはず。

 ゆうこの持つ薙刀は時代劇の薙刀とは異なり、先端も金属製の刃ではなく、柄と同じ木製のようだが……。考えれてみれば、剣術だって真剣ではなく木刀や竹刀を使うのだから、競技用の薙刀ならば、これが普通なのだろう。

 色々と納得できた私は、あまりにもスッキリしたために、つい声に出してしまう。

「なるほど、あれが本物の薙刀か……」

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ