表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/11

脱出

「笑っている場合ではないぞ。ガードマシーナが入ってきたようだ」


 戦士は入り口の方を見てそういった。かすかだが瓦礫が擦れ合う音がする。


「神様。どこか出口はないのか?」

「百年の間にどう変わったかわからん。ちょっと待て、調べてみる」


 老人は再びコンソールに向かい、なにやら操作を始める。戦士はドアから身を乗り出し、奥の方を見た。


「光が見える。もうすぐ入ってくるぞ」

「でも、なんで爆破しないのかしら? その方が簡単なのに……」

「このブロックは未だにこの機械のコントロール下にある。さすがにやつらもここまでは手がだせんかったらしい。多分、復旧作業という名目で入ってきているのじゃろう。だから爆薬は使えん」

「どういうことだ? やつらにも名目が必要なのか?」

「なにか行動するためには正当な理由がいる。だが、その理由や行動が保護回路に引っかかる場合、それを迂回するために名目を考え出すことがある。

 保護回路というのは、特定の項目についてコンピュータの動作を制限するもので、コンピュータが勝手なことをしないようにするものじゃ」


「それですぐに入ってこなかったわけだ」


 今までだいぶ時間がたっているにもかかわらず、ガードマシーナが捜索にこないのが不思議だったのだが、ようやく納得がいった。

 保護回路を迂回する手段を考えていたのだろう。


「これを見てもらえんか。赤い点がわしらのいるところじゃ」


 戦士の目の前に、ここら辺すべての階層が見渡せる立体透視マップが現われた。


「緑の線がこの機械でコントロールできる場所で、今現在の様子じゃ。青の線は百年前のデータじゃが、そんなに変わってはおらんはず」


 戦士はひとつひとつの階層を確かめるように追っていく。


「ここから出れば閉鎖地区から最短距離で逃れられる。でなければこっちだ。ここならレジスタンスの駐屯地が近い」


「閉鎖地区から出たら、もう追ってはこんのか?」

「ここにいるような強力なガードマシーナは、ほとんど出てこない」

「なるほど。保護回路が働いておるんじゃろう。では、とりあえず外へ出ることが肝心じゃな」

「ちょっと待ってようぅ。あたし、立っているだけで足の裏が擦り切れそうに痛いの。服が擦れてひりひりするし、とても歩けないわ。それになんだか体が重いし……」


 女戦士はいつのまにか床に座り込んでいた。


「これはよわった。皮膚の厚みは後天的なものだから、遺伝子では再現できん。筋肉も必要最低限しかついていない」

「俺が担いで行く。だいぶ軽くなっているからたいしたことはない」

「そうしてくれ。わしでは無理じゃ」

「よし、早くおぶされ」


 少女は背を向けてかがみ込んだ戦士の首に、ほっそりした手を回し、体を預けた。


「プログラムは済んだ。わしたちが行けば自動的に離壁を開けてくれる」


 戦士は少女を背負い、壊れたドアのところへ向かう。

 その時、がらがらと物の崩れる音がした。


「神様、何をしている? 早く出るんだ」


 戦士が部屋の入り口のところで叫んだ。老人はまだなにか、ごそごそとやっている。


「やつらにシンクロフリーザーをお見舞いしてやるんじゃ」


 老人はフィールド発生装置と延長ケーブル持ち出した。


「やつらが入ってきた! もう間に合わん」

「もうすぐだ」


 暗闇に不気味に光るライトをめがけて、戦士がレーザーガンを乱射する。

ガードマシーナが応射してきたが、足場が悪いのか、壁を焦がしただけだった。


「動いたぞ」


 シンクロフリーザーを通路の真ん中に置いて、彼等は駆け出す。

 ガードマシーナは追いかけようとして、シンクロフリーザーの出すフィールドに捕まり、動作を停止する。


「これで通路は塞いだ。やつらは奥に入ってこれん。だがそのうち、回り道を見つけるかもしれぬ。急ごう」

「急ぎたいのはやまやまだが、こう暗くてはどうしようもない」

「そうじゃな。おい、明るくしてくれ!」


 老人がそういうと、ゆっくりと照明が灯る。


「こいつはすごい。見えない召し使いがいるみたいだ」

「ここら辺だけじゃ。外へ出ればこうはいかない」


 老人と、少女を背負った戦士は、早足で通路を歩きだした。


「ちょ……ちょっと、とめて。おろしてちょうだい!」


 二十分ほども歩いたころ、女戦士が叫んだ。一番楽しているはずなのに息が荒い。


「どうした?」


 戦士は歩き続けながら、少し首を回した。


「だからぁ! 早くとめてってばぁ!!」


 なんだか様子がおかしいので慌てて立ち止まり、手を離した。

 少女は力なくずり落ちる。


「どうしたんだ?」

「あちこち擦れて、痛いやらくすぐったいやらで」

「そんな。上にのっかっていただけで?」

「しかたあるまい。お主でも脇の下をつつかれるとくすぐったいじゃろうが。

お嬢ちゃんの皮膚は、生まれたての赤ん坊なみに敏感になっとる」


「それじゃ、どうするんです? 歩けば足が痛い。担いでいけば擦れて痛い。……これでは進みようがない」


 戦士はお手上げだとでもいうように、手を広げた。


「まあ、お嬢ちゃんに我慢してもらう他あるまい。どうじゃね?」

「うん。我慢する……でも我慢できなくなったらいうから、すぐに降ろしてね」

「わかった。早く乗れ」


 少女は再び戦士の背に戻った。

 そして、十分ほど歩いた後、二、三分の休みを取るということを十数回繰り返したころ、ようやくブロックの外れについた。

 ここからなら閉鎖地区から抜け出すのに、三十分とかからないはずだ。


「やれやれ。年寄りには、ちとばかりきついわい」

「なにをいっているんです。これからが大変だっていうのに……」

「うむ、確かに。ここにはやつらも、おおっぴらに入って来るわけにはいかなかったが、これからはどこで出食わしてもおかしくない」

「だからここからは、一気に駆け抜ける。運がよければ、入り口付近にいる、通常の監視ロボット(ウォッチャー)を片付けるだけで、外へ出られるだろう」


 閉鎖地区とはいっても、いつもガードマシーナが警備しているわけではなく、通常は監視ロボット(ウォッチャー)が出入り口や通路を見張っているだけである。

 ウォッチャーは、近付くものに警告を与え、従わないものには強制力を発動する。ガードマシーナ程強力な武装を持ってはいないが、その数はずっと多い。

 ウォッチャーで手に負えず、応援を要請した場合などに、ガードマシーナが出てくのだ。


「じゃあ、休みなしなの?」

「そうだ。外へ出るまで休みは取れん」

「早足でさえあんなに擦れて痛いのに、駆け足で、休みなしだなんて……」


 女戦士は数時間におよぶ強行軍のせいで、体のあちこちが赤剥けになっていた。


「よし、出るぞ。神様、シャッターを開けてくれ」


 神は機械に命じ、最後のシャッターを開く。半分ほど上がったところで、戦士が飛び出し、続いて神が出る。

 幸い、入り口付近に、ウォッチャーやガードマシーナの姿はなかった。が、いくつかの角を曲がった時、巡回中のガードマシーナを見つけた。

 ガードマシーナは三百六十度の視界を持ち、コンピュータ解析により不審なものをチェックする。つまり、人間が見たと同時にガードマシーナに発見されるのは間違いない。


「ちっ! ……あと少しだっていうのに!! ……こっちだ、急げ!!」

「わしゃ、いきが切れそうだ……」

「きゃ! 急に向きを変えないで……ひっ! いたい……」


 皮が剥けてしまったところを強く擦られ、女戦士は痛みのあまり悲鳴をあげる。

 戦士はかまわず、全力で走る。さらに、揺れが激しく、しかも、しがみつかないと振り落とされてしまうので、密着度が高まり、痛みはいやます。

 そうしている間にも、ガードマシーナは確実に近づいていた。閉鎖地区にいるガードマシーナは、人間よりも素早く、強力な武器を持っている。

 戦士は、レーザーによる攻撃を避けるために、次々と角を曲がる。しかし、戦士として培われてきた方向感覚で、遠回りではあったが、次第に出口に近づいていた。


「監視ロボットだ! もうすぐ出られるぞ」


 戦士は、右手を離し、レーザーガンを構える。


「ヒィ!!」


 足場を失い強く皮膚をこすられ、女戦士は激しい痛みのあまり、失神してしまった。

 戦士は、レーザーガンを照射しながら出口へ向かって突き進む。まず、監視ロボットの手が吹き飛び、続いて頭が飛び散る。

 三人は火花を散らしている監視ロボットの脇をすり抜け、一般地区へとなだれ込んだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ