表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/61

まとめ 24日目 モバイルアプリ作成の手順:AndroidStudioでの実機でのテスト

実機でのテストですが、PCとUSBケーブルを接続して行う前提ならば、簡単です。


注意点としては、


・GoogleUSBドライバをWindowsにインストールする。

・Android携帯を開発者モードにする。


の2点のみです。


===== GoogleUSBドライバをWindowsにインストールする =====

GoogleUSBドライバのインストールは、AndroidStudioから行う方法をGoogleは推奨しています。

(バージョンアップの際に告知があったりして便利との事です。)


Google USB ドライバを入手する | Android デベロッパー

https://developer.android.com/studio/run/win-usb


AndroidStudioを立ち上げたら、Toolメニューから [Tools] > [SDK Manager] で[SDK Manager] を起動してください。


Setting画面の右側、"Android SDK Location:"の下に3つのタブ(SDK Platforms、SDK Tools、SDK Update Sites)がありますが、真ん中の"SDK Tools"を選んでください。


インストール可能な(あるいはインストール済みの)一覧がありますが、その中の"Google USB Driver"にチェックがついていないならば、チェックを付けOKを押下で、指示通りに進めればすぐにインストール完了です。


チェックがついていればインストール済みですので作業は不要です。


===== Android携帯を開発者モードにする =====

Android携帯を開発者モードにすることですが、変更もありうるので、『Android携帯を開発者モード』で検索してみてください。


現時点では、


---------------------------------------------------------------

開発者モードは、「設定」アプリ内で「ビルド番号」を7回連続してタップして、スマホのPINコードかパターン、パスワードを入力すると有効にできます。2020/02/18

---------------------------------------------------------------


が出てくると思います。


機種によって異なる可能性がありますが、『設定』>『システム』>『詳細設定』>『開発者向けオプション』で各種設定が出来ますが、『充電中にスリープモードにしない』をオンにしておくと作業しやすいかもしれません。


===== AndroidStudioでの実機でのテスト =====

上記作業が完了している状態で、AndroidStudioを立ち上げてください。


FileやTool等のメニューバーの下、真ん中あたりに"No Device"と言う表記があると思います。


これは、実行するためのデバイスが存在しないという意味です。


PCとスマートフォンをつなぐUSBケーブルをPCに接続して、スマートフォンとPCを接続してください。


スマーフォン側でいくつか確認ダイアログが出るはずです。(デバッグモードで開こうとしている、PCとの通信を許可するか?など)


すべてOKで応えると、"No Device"が機種名に変わります。


それを確認した上で機種名右横のプレイボタンを押下すると、android用アプリのビルドとスマートフォン端末へのインストールが行われ、作ったアプリが起動します。

(ただし、特に対策をしていなければダークモードで起動するかもしれません)


以上がAndroidStudioでの実機でのテスト方法です。投稿

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ