表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
社畜はスローライフの仕方がわからない  作者: 真白 歩宙


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

80/246

キメラの雷鳥さがし 19

 ジェスファーノさんの案内はとても細かくしてくれるので、地域の歴史とかが垣間見えて面白い。ずっと歩きなのも気にならないくらいだ。

 遠くを見渡した時、ずっと続く大通りの西側方面に気になる色の建物が見えた。


「ジェスファーノさん、あの薄黄緑と緑の建物は何でしょうか?」

「ああ、あれは教会の施設ですね。薄黄緑は親を亡くした子供たちが住んでいる場所です。そして、その隣の緑の建物が一人で生活できない老人が住んでいる建物です」


 それは凄い施設の並べ方だと思った。自分の世界でも老人ホームと幼稚園や保育園を一緒に並べてお互いに利点を一致させた施設の作り方がある。

 子供の情操教育には年配者がいる施設に通うのだって良い事だし、そう言った施設にいる年配者には、気晴らしにもなるし、活力にもなる。お互いに良いのよね。


「確かに、こういった地区の作り方は他に無いな」

「グランラード特有の地域作りなのです」


 共存関係の出来る施設同士を隣り合わせるのがこの国の政策なのだとしたら、教皇様はとても凄い感覚を持っている優しい方なのかもしれない。


「あの建物‥‥ギルドですか?」

「ええ、大通りに面して分かりやすい立地にあります」


 この辺は冒険者ギルドと、ギルド寄りの物を扱う道具屋、武器屋、防具屋が裏手の道に並んでいる。宿屋が東西と北にあるけど、東側の宿が一番長閑な感じに思えた。

 他にメインの大通りは洋服や飲食店や雑貨店があり、銀座とかの街並みに似ている感じがした。

 メイン通り以外の道には、野菜や肉、魚を売る店が並んでいる。そこまで見て回って、生活感のある部分はメイン通りから見えない部分にある作りなのだと理解して違和感が消えた。


「もしかして、グランラードの街の作りって似ているのですか?」

「どうでしょうか‥‥まあ、地区分けされて機能性を持たせながら、まあ、ある程度は似てますね。なんせ白い壁に白い道ですから迷わないような作りになってますね」


 確かにこの白い壁と地面は分かりにくい。建物が同じに見えてくるし、何処を歩いているのか分からなくなる。


「ああ、でも首都トルノーエスは分かりやすくしています。道のタイルが全て教会が正面になるように描かれていますし、道も放射線状になってますから」


 成程。今度はパリの街並みを浮かべながら、ジェスファーノさんの説明を聞いていた。


「此処が西地区の最後の場所です。しかし、騎士でも無いのにこのスクエノの街を歩き回れるとは凄いですね。我々の見回りでも2時間はかかる距離の移動ですよ?」


 南に位置する城壁のある検問所の建物は、東西に長い。その長い建物自体が堅牢な石造りで城塞となっているような聖騎士の宿舎や飲食、武器、防具、道具、居酒屋などが全て揃っている建物らしい。

 それ以外は、街の住民が住んでいたり、少し離れた所に農地があるだけなので、今歩いた街並みの全長は14km程度。3時間に満たない時間で回れる距離なので疲れはしなかった。

 けれど、その間にずっと鑑定をしていたので、身体より脳が疲れてしまった。


ここまで読んで下さって、ありがとうございます。

貴重なお時間を使って頂き、心から感謝します。

読んで頂けることが、執筆活動の励みになります。

誤字脱字に関しては、優しく教えて頂けましたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ