表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

Dへの怒りと○○万円の壁

 D(ダイ〇ツ)が不正したじゃないですか。私はDのユーザーでもあり、下請けのさらに下請け、つまり孫請けに勤めているんで迷惑をもろに被っているんですよ。

 D本当に許さない。マジでクソ。Dのせいで工場はラインを止めて売り上げは確実に下がってるんですが、Dからの補償の話は全然聞こえてきませんね。ニュースも続報ないし。私、次のボーナスもらえるんですかね。無理じゃない?

 ほんまにくそやな。


 しれっと工場は再開して、前までと同じようにかんばんは回ってきます。納期は厳守だし不良は許さんのは相変わらず。けっ。


 下請けのことなんぞ、ただのパーツだとしか思ってないんでしょう。だから、補償なんて考えもしていない。Dの車なんてもう買わねえ。それくらいしか、できることがない。


 Dの親玉のTの営業利益が過去最高とかいうニュースありましたね。あんなにクソなのに。


 降雹被害が先日あったじゃないですか。同僚が被害に遭ってました。車はぼこぼこです。

 Dの修理工場は今、パンク状態だそうです。あーあ。そして、パーツの納品をせがまれる下請け達。



 工場のラインが止まったりした影響で、一時期仕事のスケジュールが大変に組みにくかったです。

 パートさんは例年、年末に収入の調整をして休むことが多いんですが、今回は仕事が減ったタイミングで積極的に休んで調整をしてもらいました。

 ですが、D以外の仕事が変な量の注文が入ってこれまた調整がてんやわんやに……


 年収の壁。私は多分ずっと独身でいるし、たとえ結婚してもフルで働いて年収の調整なんかしないから、他人事のように思ってたんですが、上司の立場になってこれではいけないときちんと把握しとかねばと思うようになりました。


 103万円。これは本人の年収が103万円以下だと所得税がかからないというもの。

 130万円。扶養を外れて自分で社会保険に加入することになる。

 150万円。配偶者特別控除の控除額が減り出す。

 201万円。配偶者特別控除が受けられなくなる。


 これに新たに、106万円の壁が追加されました。

 勤務先の大きさによって、社会保険の加入が義務になるというもの。2024年10月から従業員数が51人以上の企業は社会保険の加入が義務となります。

 うちの会社がギリこれに当てはまっている……


 この追加の壁のせいで、週4で働いてくれていたパートさんが週3にすると言い出していて……また、調整に追われるのは確実。

 他の人にも彼女の担当している仕事を振ったりはしているけど、振れる相手は大体フルタイム勤務の人になるわけで、負担がそっちにばかりかかってしまう……辛いなあ~。



 ねえ、なんで最低賃金はあげといてこの年収の壁の数字はいじらんのですか? これのせいで、パートさんの働いてくれる時間は減る一方なんですが。働ける時間が減ったから、時給上がっても年収下がるとパートさん達は嘆いてます。私も泣きたい。


 いい加減にしろよキシダァ……


 106万の壁、具体的な条件はこちら。

1.所定労働時間が週20時間以上

2.賃金が月額8.8万円以上

3.勤務期間が2カ月以上の見込み

4.勤務先の従業員数が51人以上

5.学生でない



 パートさんから、交通費は年収に含めるんですか? と質問。

 えっ、知らん! 慌ててググる。

 非課税分は含まれないとのこと。だけど、うちの会社は辺鄙なところにあるので、大体の人がマイカー通勤。非課税分だけじゃなくて課税分の交通費も追加で支給されてるんですよね。

 こっちの課税分の交通費は年収に含まれるそうで。



 いい加減にしろよキシダァ……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ