表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

ダラには海外ETFはハードルが高い

 投資玄人の人は米国ETFを勧めてたりする。

 そもそもETFてなによって話。


 ETFは取引所で取引される投資信託のこと。普通の投資信託とは違って、株みたいにリアルタイムで売り買いできる。

 ……どういうこと? 正直よくわからないけど、そういうもんだと納得する。

 普通の投資信託は一日一回出される基準価額でしか取引できないけど、ETFは値動きを見て売り買いできる。


 投資信託は証券会社によって取り扱いしている商品しか買えないけど、ETFは市場に出ていれば買える。



 ETFは株式指数に連動しているものもあれば、債券やリートや商品を扱うものもある。商品とは、金やプラチナや原油価格など。

 レバレッジ型? インバース型? こういう説明聞いてもわからないものはわからない限り手を出さないぜ。



 ETFは決算期間中に発生した利子や配当などの収益を全額分配することになっている。これがインカムゲイン。

 組み入れた株の売却益キャピタルゲインは分配されない。


 定期的に分配金を受け取りたいなら配当利回りが高い株式に投資している高配当株ETFを狙う。



 ETFは一般的な投資信託よりコストが安い。

 分配金が自動で再投資されない。



 海外ETFは上場先が海外の取引所。取引時間もそこに合わせる。

 国内の取引所では円で売買するので考えなくてもいい為替手数料を気にする必要がある。

 税金がうっかり二重に引かれないように確定申告が必要。


 これですよ、確定申告と為替手数料。


 考えることが多いと、もう面倒で面倒で何も続けられない。


 東京証券取引所にはS&P500に連動したETFとか、海外資産を扱ったものも多数あって、わざわざ海外取引所のに手を出さなくてもって気になる。


 一般の投資信託の中には楽天VTIみたいに有名な米国ETFに投資しているものもある。

 ETFをさらに間接的に投資しているという最早なにがなんだか……な商品だが、面倒な為替差損や税金のこととかを考えなくて済む。その分、手数料はかかって来るけど、ダラ気質にはこれくらいお任せでしてもらった方がありがたい。



 まめな気質の人なら、とにかくコストを抑えるべく自分で買い付けも税金の手続きもなんのそのって感じなんだろうけど。

 素人のダラには、そこまでは無理。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ