表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

6 魂の火葬場



 暖炉の中でパチン、と火が弾けた。

 

「君は、この辺りの者ではなさそうだ。どこから来た?」

「あ、えっと、日本、です」

「そうか。それはまた、随分と遠くから来たものだ」

「え! 日本、知っているんですか!?」


 ああなんだ、やっぱり撮影か何かなんじゃないか。期待してお爺さんを見れば、静かに首を振った。

 ほのかな期待は、あっという間に弾けて消えた。

 暖炉の火がパチンと弾ける。

 そのタイミングの良さに、まるで暖炉の火の粉に笑われた様な気さえしてしまう。

 

「名前も知らぬ土地から来たからこそ、遠いと思ったのだよ。この世界、どこを探したってその様な名前は聞いた事がないよ」

「そんな……もしかしたらお爺さんが知らないだけかも……この近くに誰か住んではいませんか?ここがどんなに遠くても、人伝えに聞けば、もしかしたら」

「ふむ……ここには世界中から精霊が集まるんだよ、長いこと生きているが、そんな名前は聞いた事がない」


「そんな」


 お爺さんがあっさりと頷くものだからてっきり、何かの手違いで近くの撮影所に迷い込んだドッキリだった、ってオチを想像した。

 あっという間にその想像は粉々に、跡形もなく砕け散った。


「君からは不思議な匂いがする。言葉を交わせるのも不思議だ、精霊の様で、だがしかし人間そのものだ。貧弱そうであるのに、食い物に祈る余裕がある。本当に不思議だ。そうだなぁ、君は、何かに呼ばれたのかもしれないなぁ」


「呼ばれる、ですか?」


「ああ……もしくは君が呼んだか、だ」


 呼ぶ、呼ばれる。

 よくある様な言葉であるのに、ドキリと胸が痛んだ。あまりにも、心当たりがある。


 お爺さんの瞳が、眉毛の隙間から真っ直ぐに富義を捉えた。全てが見透かされているような、そんな不思議な気持ちになる。


 頭によぎる、親戚の声。幼少期の別れと、日々の疲労、悲壮、そこにはぼんやりとした『死』がいつでも憂鬱を纏って背後を陣取っている。


 積極的な破滅は望んでいないのに、流れる滅亡には身を委ねて流れてしまいたくなる。


 ———僕だけが生き残ってごめんなさい。


 小さな男の子が、部屋の隅で叫ぶ。

 その声が、頭の中で騒いで泣き喚いている。

 まるで、何かを呼ぶように。

 何か。

 それはまるで死を呼ぶ様に。呼ばれているから返事をする様に、耳の奥で、脳の奥でわんわんと叫ぶ。


「……ぁ、僕が、呼ぶ……?」


 カラカラになった喉が、痛みと共になんとか音になって出る。


「……ここには様々な種族、様々な土地の者がくる。君が欲しい物がすぐに手に入るかはわからんが、ここに居る分には構わん。老いぼれにはいつでも人手が必要なんでな」


「ここに……?」


「無理とは言わん、君が良いだけ居たらいい」

 

 ぽん、と肩に置かれた手からじわりと暖かさが体に染みていく。


 ずっとずっと自分が欲しかった言葉が、乾き切った体に染み込み満たしていく。


 瞼がジクジクと熱さを持っていく。痛みを伴う熱さに、涙がほろりとこぼれ落ちた。


「……ぅ、……っここで、ここに居たいです……ここにもう少し居させてもらって良いですかっ、……ぅぅ」


「ほっほ、いいさ、呼ぶものも呼ばれるものも、皆寄り添いあって生きている。魂が望むものを拒む理由はないさ。『ここ』では特に……そうであるべきだろう」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ