表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
愛した人を殺しますか?――はい/いいえ  作者: **** 訳者:夢伽 莉斗
第5巻 玩具の街と銀の塔
106/145

第83話 くるみ割り人形

Vol.Ⅴ 玩具の街と銀の塔

 We say that our tears are shed to grieve over the death of our dear, though it's actually just for ourselves.


 われわれは、われわれの大切な人の死に涙を流しているのだと言いながら、実際はわれわれ自身のために涙を流している。(ラ・ロシュフーコー)

 クリュートの街も、街門の兵士と同じようにおかしかった。まるで玩具(おもちゃ)の街みたいね。


 まず建物の形が全て同じで、見た目も似ている。異常過ぎる統一感。急勾配(きゅうこうばい)のとんがり屋根は、べったりオレンジ色に塗られている。家の壁は茶色か黄緑。

 一番おかしいのは、それがたった今塗られたばかりという感じなのだ。ペンキが剥がれているところや、屋根の木が剥げかかっているところがない。完璧に綺麗なまま。

 地面は土じゃなく石畳(いしだたみ)で、これも規則正しく並んでいる。汚れ一つない。


「なんていうか……」

「貴族の子供の遊ぶ玩具みたいだな」

「本当なの! かわいいのー! 歩いている人もお人形みたいなの」


 たしかに人形みたいかも。着ている服がそんな感じだ。薄汚れた服を着ている人はいないし、奇抜な格好をしている人もいない。普通の都市なら多種多様な服装が見られるはずだけど、(そろ)って似たような服を着ている。

 女の人は貴族らしいドレスで、男の人はタキシード。どの服も新品に見える。職によってはドレスやタキシードじゃ仕事が大変だと思うんだけど。


 そして話に聞いていた通り、子供の姿は全くない。どちらかと言えば子供が喜びそうな街並みなのに。



 わたしはさっきラムズが呟いていた言葉を思い出した。アサイ……なんとかってやつだ。


「さっき言っていたの、なに?」

「さっき?」

「アサイム……」

「あれか。クリュートが神造域(アサイラム)になったっつったんだ。知らねえのか?」

「ええ。なにそれ?」


 ラムズは横目でわたしを見たあと、投げやりに言った。


「めんどくさい。ヴァニラにでも聞け」


 ──はいはい。今日は意地悪なラムズなわけね。わたしはヴァニラの方を見た。でもヴァニラもヴァニラで、頬をぷくっと膨らませて頭を振っている。


「ヴァニめんどうなの~」

「なんでそんなにみんな面倒くさがりなの?」

「知らん。こいつに酒でも奢ってやれよ。もしくは俺に宝石を寄越すか」


 この二人、そういうものがないとやってくれないわけ? 一応一緒に旅してるっていうのに。もういいや、聞かなくて。街の人に聞けばいい。


 わたしは二人を追い越してずんずん歩いた。俯きがちに、地面を蹴るようにして足を動かす。

 本当、嫌んなっちゃう。たしかに頼りすぎるのはよくないけど、知らないことくらい教えてくれたっていいのに。なんだか仲間はずれにされてる気分。



 その時、変な音が聞こえ始めた。カチッ、カチッと時計が刻むような音。そしてわたしたちの目の前で、()()が止まった。


 ──玩具の兵隊。


 ヴァニラの身長くらいの、ゼンマイ仕掛けの赤い兵隊だ。

 今度こそ本物の玩具──のはず。少なくとも人間じゃない。使族(しぞく)でもこんなの見たことない。

 わたしはちらっとラムズたちの方に振り向いた。ラムズもヴァニラも不思議そうな顔で見ている。


 兵隊はみんな背中にゼンマイが付いていて、それがくるくる回って動いている。10人くらいの赤い兵隊が並んだと思ったら、今度は一人だけ見た目が違う、少し大きな兵隊が一歩踏み出した。


「ワレワレ、兵隊。『ラトス』ト『マシィ』、倒ス」

「ラトスとマシィって、Fランクのあの汚い魔物よね?」

「ああ、そうだ」


 ラムズが返事をして、兵隊たちの前に立った。ラムズが返事をする。


「俺たちはラトスじゃない。見れば分かんだろ」

「オマエタチ、使族。人間カドウカ、確認ス。行ケッ!」


 いやいや、「行ケッ」って。こんな玩具の兵隊にわたしたちがやられるわけないでしょ。

 小さな兵隊たちが、それぞれわたしたちを取り囲む。ラムズたちも首を傾げているだけで、攻撃はしてない

(わたしたちは一応海賊だけど、無差別殺人者ってわけじゃないのよ。意味のない殺しはしないの。まぁこれは別に使族じゃないから殺してもいいけど……)。


 赤色の兵隊のネジがカタカタと回る。これ、いつか止まらないのかしら。兵隊の一人が、わたしの手に触れた。


 ──真っ白な視界。


 体がふわりと浮いた。




 いつの間にか目を(つむ)っていたらしい。目を開けると、さっきとは全く違う場所にいた。


 最初に見た変な門と同じく、薄汚れた白い大理石でできた狭い部屋だ。わたしは玩具の椅子に座っていて、目の前に玩具の机が置いてある。赤色で、黄色い縁どりのされた机だ。

 灯りはどこにもないけど、別に暗くはない。扉や窓もなく、完全な密室だ。そもそもどこから入ったんだろう?


 机の向こう側には、三人の兵隊が並んでいた。赤い服に黒い帽子、金色の剣をさしている。

 真ん中の兵隊だけ少し大きく、他の二人とは違う種類だ。彼はリーダーかな。さっき話しかけてきた兵隊と同じ格好をしている。そしてたぶん、くるみ割り人形ね。なぜって、口が四角い形に空いているから。


「オマエ、人魚。人間、チガウ」

「そうよ。だから元の場所に帰して。ラムズたちはどこ?」


 兵隊はさっきとは違って、わたしと同じくらいの身長だ。むしろ、くるみ割り人形の方がわたしより大きいくらい。

 くるみ割り人形が四角い口を上下に動かす。機械的な声が流れた。


「人魚ダガ、呪イ、カカッテイル」

「そうね。そんなことも分かるの?」

「ワカル。出タイナラ、物語、作レ」

「物語?」

「ソウ。童話。神ハ、オ伽噺(トギバナシ)ガ好キ」


 この兵隊、何がしたいんだろう? 神様の遣いかなにかなの? つまりこの兵隊やクリュート( あの街 )は神様が(つく)った──とか?


「物語を作れば、この場所から戻してくれる?」

「戻ス」

「他のみんなは?」

「同ジダ。戻サレル」


 くるみ割り人形は口を閉じた。

 お伽噺ねえ。うーん。どんな話でもいいのかしら。どうせお伽噺にするなら、現実とは違う方がいいわ。それにわたしは人魚だから、人魚の話にしよう。

 

「じゃあ話すわね。あるところに、人魚の女の子がいたの。彼女は人間に恋をしたので、一緒に暮らしたいと思い、神様にお願いして人間の足をもらった」


 ここまででも、十分()()()になる。だって本物の人魚が、人間の足が欲しいなんて言うわけないもの。

 わたしは続けた。


「人間になった人魚は、恋をした人に会いに行った。でも、彼は他に好きな人がいたの。だから人魚は、独りぼっちになってしまった」

「ソレデ?」

「人魚が困っていたところ、仲間の人魚が、神様から彼女を元の人魚の姿に戻す方法を教えてもらったの。それは、ある魔法の短剣で恋した人を殺すという方法よ」

「ホウ」


 くるみ割り人形は笑った。ううん、本当は笑ってない。だってくるみ割り人形は、口を上下に動かすことしかできないから。でも、そう見えたのだ。

 

「人間になっている人魚は、恋をした人を殺そうとしたわ。でも、結局殺すことができなかった。人魚は海に身を投げて、泡になって消えた。お仕舞(しま)い」


(人魚は寿命で死ぬ時、水の泡になって消えるの。殺された時だけ、体が残る。ふつう人魚なら元に戻りたくて相手を殺すと思うけど、これはお伽噺だからね。それに海に身を投げても死なないと思うわ)


 兵隊のネジがカチカチと回った。くるみ割り人形が前に一歩進む。


「面白イ。ダガ、人魚ハ、願イヲ叶エテ、バカリ」


 今度は、くるみ割り人形から声が聞こえたんじゃなく、この部屋全体から響いてきたような気がした。


「そう? 死んでるし別にいいでしょ?」

「神ハ、ソンナニ、優シクナイ。ヨッテ、付ケ足ス」

「好きにして」

「人間ニナッタ人魚」


 くるみ割り人形の手がカタカタと音を立てて上がった。機械混じりな声の裏に、地の底から震わすような音色が混じっている。


「歩クタビニ、ナイフデ、(エグ)ラレルヨウナ、痛ミ、アル」 

「そ、それはさすがに可哀想ね」


 なんで? 今までのくるみ割り人形とは違う。

 こわい。

 恐怖? 畏怖? 何かがわたしにのしかかってくる──。


「恋ヲシタ、罰ダ」


 わたしは震える声でなんとか返した。


「……ふ、ふうん。まぁ、いいんじゃない?」


 くるみ割り人形が(わら)った。途端、目の前の椅子や机がふわりと浮いた。壁や床がぐにゃぐにゃ歪み、わたしの体も浮いている。森の香りがする。壁の白と机の赤色が混ざって、どこからか風が吹き付け────


 ──すべて元に戻った。


 さっきいたところと同じ、白い大理石でできた狭い部屋だ。


「い、今のなに?!」

「歩イテミロ」


 三体の兵隊のネジが回っている。ネジの回る音だけが、嫌に部屋の中で響いた。

 恐る恐る椅子から立ち上がった。


「痛い!」


 びっくりしてすぐに椅子に座った。痛すぎる。足の裏が────そう、まるで()()()()()()()()()()()痛みが──。


「なに、なにこれ? どうしてこんなことするの?!」

「オマエ、魔法カケル相手。オマエ、ナニモ分カッテナイ。自分ノ任務、忘レテル」

「なんの話?! 任務?! サフィアを殺すって話? それならちゃんと覚えてるわよ」


「違う。違うぞ、メアリ。そうじゃないんだ」


 目の前のくるみ割り人形の口が、裂けるように笑った。二重にも三重にもブレて見える。森の香りと、甘酸っぱい木の実の匂い。


 白い壁が剥がれて、緑と溶け込んだ。周りに魔木(まき)の芽が出て、ぐんぐん伸びて行く。太い幹になった。

 地面は土になっている。天井が消え、頭の上に鬱蒼(うっそう)(しげ)る枝が見える。体を揺らし、木が口々に喋っている。

 何を喋っているのかは分からない。でも、なぜか話しているのは分かる。目の前で魔植(ましょく)が生え、みるみる成長していく。花が咲いて、すぐに枯れた。


「何が起こった……の?」

「メアリ、お前は分かっていない。分かってな──い────ん────」


 くるみ割り人形がまたブレた。ゆらゆら揺れ動き、周りの景色が溶けていく。木は枯れて、土はさあっとどこかに流れていく。木の実の匂いはもうしない。


 でも、なんだか懐かしい感じがする。

 ここは──。

 これは────。


「メアリ」


 くるみ割り人形が悲しそうに微笑んだ。

 体中に水が駆け巡り、瞳から涙が零れた。胸がぎゅっと掴まれて、痛いくらいに悲しい。


 わたしには分かる、これが誰なのか。赤色の服に黒い帽子──どう見ても兵隊だけど、彼女は(いや彼?)は、兵隊じゃない。

 圧倒されて口を開けない。

 全身が緊張に縛られて────、ぱっとそれが消えた。


 彼がやったんだ。彼──つまり。


「水の神ポシーファル……」


 くるみ割り人形が豪快に笑った。嵐の海みたいな笑顔だ。


「そうだ。よく分かったな。人魚を創ったのは俺だ。だから君と話すのは本来俺のはずだろう?」


 人形とは思えないくらい、彼は優雅に腕を広げた。正面と左右の大理石の壁が、パタンと後ろに倒れる。


 そして、わたしは海の上に立っていた。


 一面見渡す限りの青。ゆらゆらと波が色を付けて光っている。潮の香り、波の音が聞こえる。


 本物の、海だ。



 くるみ割り人形が、美しく微笑む。くるみ割り人形の顔なのに、今まで見たもののなかで一番美しかった。


「貴方を助けることはできないわ。運命を変えてしまうのは良くないの。それは時の神ミラームに怒られてしまうのよ」

「そ、そうなの……」

「あなたが好きな水の神はなあに?」


 水の神ポシーファルは、ゆらゆらと揺れ動いた。色んな姿に見える。色んな声にも聞こえる。瞳の色もくるくる変わっていく。

 朝の海の色から漆黒の嵐の海へ、貫くような藍と、虹色に輝く美、涙を湛えた悲哀の瞳────。


 言葉足らずな質問だけど、わたしはポシーファルが何を聞こうとしているのか分かった。

 水の神ポシーファルは、美の神であり、高潔の神であり、海の神で、悲しみの神でもある。わたしが一番好きなのは──。


「高潔の神、かしら」

「そう言うと思ったよ」


 くるみ割り人形がくるくる回ったかと思うと、目の前に男の人が現れた。


 ──そう、高潔の神だ。


 見ただけで分かる。すっと通った鼻筋に、透き通るような、でも厚く白い肌。彫りの深い目鼻立ちだけど、派手な顔つきではない。

 ぴしっとした藍色のジャケットとズボンを履いて、革製の黒い靴。色を塗ったばかりのように、光に反射して輝いている

(といってもキラキラ輝いてるわけじゃないわ。とにかく新品そのものってこと)。


 彼の瞳は藍色。こちらを貫くような意思の強い瞳だ。髪の毛は誰も近寄れないくらい、黒くて真っ直ぐ。それを短く刈り込んでまとめてある。


「どう? 君の思うとおりかな?」

「ええ、もちろん。もちろんそうよ」

「それはよかった」


 ポシーファルは手をぽんと両手で叩いて、上品に笑った。ポシーファルが手をさっとかざすと、水でできた肘掛け椅子ができる。彼はそこに深く腰掛けて、わたしの方にも手をかざした。

 後ろに椅子ができる。いつの間にか、わたしは立っていたみたい。


 ポシーファルに促されるまま、椅子に座った。


「わたしに……怒ってないの? 人間に恋をしたわたしに……」

「ほう、私を怒らせるのが怖いか?」


 高潔の神ポシーファルは、顎を手で触った。威圧的な声だけど、怖がらせようとしているわけじゃない。もしそうしたいなら、彼は一瞬でそうできるはずだ。わたしを殺すくらい、造作もない。直感でそれは分かった。


「怖い……かな。神様は何を考えているの? どうしてわたしの前に姿を表したの?」

「質問が多いな。多いのは悪いことじゃない。だが今は──。そうだな、例えばラムズのことだが──」


 ポシーファルはそう言いかけて、横を向いた。彼は苦々しい顔をして、右の方に手を払った。


「分かってる。そうだな、これはダメだ」


 上品に笑った。誰かに話しかけられたのかしら。誰か──もちろん、他の神様に。


「一つ教えてやろう。君の力──依授(いじゅ)されたその神力を与えたのは、地の神アルティドだ」

「地の神アルティド……。それがどうかしたの? この力はいったい、なんなの?」

「それを言うと運命を狂わせてしまう。運命をいじるとミラームが怒るんだ。さっきもそう言っただろう?」


 ポシーファルは少しイライラしているように見えた。わたしはきゅっと口を噤んで、恐る恐る頷いた。ポシーファルはそれを一瞥(いちべつ)したあと、満足そうに言う。


「このままだとあまりにも君に情報が少ないから、不公平だと思ったのだ。しかも地の神(アルティド)だけに好き勝手やられるのは、私も腹が立つんでね」


 ポシーファルの周りで、水でできたヒッポスが駆けていく。わたしがそれに目をやると、彼が笑った。機嫌を戻してくれたのかもしれない。


「ヒッポスは私が考えたんだよ。そのあと、色んな神に真似されてしまったけどね」

「そう、なのね」


 彼は真剣な顔付きに戻して、真っ直ぐにこちらを捉える。


「話を戻そう。君は、なぜ神力をもらったのか、それを考えてみろ」

「分かったわ」

「だがそこまで気にしなくてもいい。君は()()私の創った人魚なんだから、な?」


 ポシーファルの含みのある笑いに鳥肌が立つ。彼が怖くなった。でも、逃げられない。足が動かないのだ。


 ──まだ私の創った人魚。


 つまりポシーファルはまだわたしを見捨てていない、そういうこと? 呪いについては今は怒ってない? でも、選択によってはわたしは捨てられる? 人間になるだけじゃなく、いつかのスキュラやヒュドラのようになってしまう──? 



 ポシーファルは肘掛けにトントンと指を落とした。


「さて、君にも恋愛をする権利くらいはあるはずだ」

「恋愛?」

「そういちいち聞き返すな。私は君を創ったが、君の父親ではない。聞けばなんでも答えるとでも思っているのか?」


 やばい、きっと怒らせた。

 ポシーファルは立ち上がった。身長差は30センチもないはずなのに、ずっとずっと大きく見える。

 

「いいか。お前は使族で、私は神だ」


 彼の声がぐわんぐわんと身体中に響き渡る。



() () () 、 () () () 使() () ()



 そう言われた瞬間、急に自分がちっぽけな存在に思えた。

 地面を()う、小さな小さな魔物よりもちっぽけな存在。


 この人がちょっと手を挙げるだけで、水の泡になって消えてしまうような存在。


 そう、わたしはただの使族──。こうやって神様と対等に話そうとしている時点でおかしいんだ。わたしは一体なにをやっていたの?



 よろよろと椅子から立ち上がると、無意識に彼の前に(ひざまず)いた。

 周りで湧き立っていた水音が徐々に静まり、朝の海のように穏やかになった。


「私は、私の教えたいことを君に伝えに来ただけだ」


 少しだけ顔を上げて、ポシーファルを見る。ポシーファルが言葉を漏らした。


「ミラームもアルティドも、全く己のことしか考えていない」


 独り言みたいだった。

 水の神ポシーファルはこちらを見ないまま、さっとわたしの足元に手を掲げた。足の周りがキラキラ輝く。全身に水が駆け巡って、ふっと力が抜けた。

 周りにあった海が、滝のように流れて消えていく。


「地の神に(あなど)られるのは(しゃく)だからな。それにその足じゃあ、つまらない。物語が止まってしまう」


 海の波のように透き通る声が、どこかで聞こえた気がした。

※ラトス&マシィ→ねずみ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ