表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

DESIGN (prototype)

作者: 鈴木 澪人

作中に出てくる、社会システム・団体名称は全てフィクションです。


ご存じの社名が出てきますが、時系列は一緒ではありません。

 ビルに備え付けの巨大スクリーンからニュースが流れる。


『未来こども教育省が、長期的中高等生活設計指導要項を発表しました。対象となる年齢の児童がいるご家庭は通学している初等部の…。』


 このニュースを見ながら母親とみられる女性二人が会話を始める。


「あー今年だったんだぁ~。」

「そうね!うちは対象外だわ!」

「うちもよ。1年早かった!」

「残念ね。」


他愛のない会話が続く。


 長期的中高等生活指導要項は数年に一度発表され、対象になった児童が指定された学校で6年間学ぶ制度で学習内容や進路実績は秘匿されている。どのような意図があるかは関連の教育機関しか知らされていない。ただ、成功者が多いとされている為、入学者の希望は多い。学校に在籍している期間は寮生活で必要経費は国から捻出されている。親が支出するのは子供が私用で使うお小遣い程度だった。


※※※


 ある初等部の職員室


学校長と副学校長と最終学年の主任の三人が休日なのに学校長の部屋で秘密裡に会議をしている。


「今期もわが校から何人か推薦するように未来こども教育省から来ています」


学校長が重い口を開く


「非常に光栄なことなんですけどね」


副学長が感想を述べる。


「この…。推薦条件は何といっていいのか。僕は判断しかねますよ」


条件が記載されている用紙には赤文字で極秘と記載されている。学年主任の谷口は重い溜息をつく。

条件内容には、偏差値・運動神経・容姿・性格など事細かく載っていた。


「一体何をしたいのでしょうね」

「それは深く考えてはいけないよ」


学長は二人の会話を無視して生徒たちの情報が載っているタブレットを見る。


「まぁ~、条件が厳しい分振り分けはそこまで難しくはないと思いますがね」


そういいながら条件検索をかけていく。

谷口は、生徒一人ひとりの顔写真を見ながらそれぞれとした会話や出来事を思い出す。

学長や副学長とは違い密接に関わっている分、親近感がある。


 天才的な賢さは求めず、従順でできれば容姿端麗の方がいい…なんて


教師のカンがこの推薦は危険だと警鐘をならしている。


しかし、拒否できるわけもなく対象者となる三人を選ぶ。

指定された用紙に必要事項と写真を貼り学長と副学長のダブルチェックを受けた後、

満足そうに学長印を押す。


 ドンッ


谷口にはそれが嫌に重い音に感じた。


※※※

 ある施設の会議室


 講義室には15人の学生達が同窓会のように楽しくしゃべっていた。


「久しぶり!」

「今何してるの?

「出版社に行ってるよ。」

「えーいいなぁ~。私はITだよ」


それぞれ近況を話している。


集合の時間になったのでおしゃべりしていた内の二人がホワイトボードの前に立つ。


「はーい!皆さんお静かに!」


女の子が話し出した。


「ミーティング始めるぞ!」


男の子もそれに続く。


「おぉ~ナツい。評議コンビじゃん!」


誰かが冷やかした。


「とりあえず出席確認していい?」


評議の仁が皆に聞く。


「じゃあ、確認していくね!」


もうひとりの評議の玲麗も声をかけていく。


「んー20人中15人が出席か。まずまずね」

「残りの5人は海外組だよ」


クラスの誰かが言った。


「教官は今日はいないの?」


その質問に仁が答える


「あー今日は来ないかな。僕たちが軽く説明する会でこれから会を重ねるごとに来るみたいだよ。」


そして、仁が説明を始める。


「えーっと、今回はわれらが母校にこうやって集合したけど、次からは別の場所で集合することになります。ここに皆の手帳があるから後で配布するね。その時に両目の網膜をスキャンするのでよろしくね。この二つが施設に入るカギとなるので両方無くさないようにしてね」

「眼球無くすとかなくない?」

「ん~。分かんないじゃん。そんなの」仁はニコッと笑った。


クラスの皆は無くなることがあるかもしれないと思った。

仁と玲羅の説明も終わり同窓会は終了した。

講義室に残った二人はそのまま次の作業にうつる。


「次は、新しい集合場所へ挨拶に行くの?」

「うん、教官に呼ばれているしね」

「教官元気かな?高等部卒業して以来だよね。私楽しみだよ!」


喜ぶ玲羅を見て仁も笑いながら


「そうだね。年取ってるのかな?」

「もうおじさんだよね」

「怒られるよ?」と仁は言いながらそっと玲麗の手を握って

「さっ新しい集合場所に行こう」

「うん」


※※※


 異次元科学未来研究所


 二人は、指定された場所に行った。既に、登録されているので手帳と網膜認証でその施設に入ることができた。


「なんか、すごい名前の施設だね」


玲麗が苦笑いしながら言った。


「…。そうだね」


仁はいつもと違い緊張しているようだった。


「大丈夫?」


玲麗が心配して声をかける。


「あっうん…。」

「仁くん、玲麗さん!」奥の方から男性が声をかけてくる。

「あっ!教官!」


教官と呼ばれる30代後半の男性が二人を見つけて走って近寄ってくる。

懐かしそうにもう一度二人をよく見る。


「大きくなったね。二人とも立派な社会人なのかな?」


教官と呼ばれる男性は既に知っている内容を二人に尋ねた。


「はい!私は、教官の予想通りに国家公務員になりましたよ。仁も教官が言っていたダクト社に入社してますよ!」


玲麗は自分の事の様に仁の就職先も話した。

 それを聞いた教官は笑いながら


「まるで玲麗さんが入社したみたいじゃないか!」と言って玲麗の頭をなでた。

「もう、教官!私は子供じゃないんですよ!」と少しすねる。


また、教官は笑いながらごめんねと言うと。


「さて、じゃあ今日の大切な要件を話すよ」


と廊下を歩きながら二人に説明した。


「今日はね、二人に先に会って欲しい人がいるんだ」


と言いながら、いくつものセキュリティーチェックを受けながら奥へ進んだ。

多分、教官のレベルじゃないと入れないのかなと仁は思いながらついていく。


 厳重な施設を突き進むと外に出た。仁はあれだけ強固なセキュリティーの意味があるのかな?と思う。しかし、少し歩くと豪華な門扉にたどり着く。教官はそのまま進み玄関のドアを開ける前に再度、指紋認証・網膜認証・セキュリティーコードを入れると開錠音が聞こえた。


「なんだかすごいセキュリティーですね」と思わず玲麗がつぶやく。

「それだけ大切な人が住まわれているんだよ」と笑いながら教官が答えた。


エントランスに入ると執事っぽい恰好をした従業員と教官が少し話す。仁と玲麗を紹介すると「2階の自室にいらっしゃいます」と言って案内してくれた。

部屋の前にたどり着くとその執事っぽい人は失礼しますとどこかに消えた。

教官はノックを三回するとドアの奥から「どうぞ」と女性の声が聞こえた。

その言葉で教官はドアを開けて中に入る。二人は入室するのに躊躇していたが


「一緒に入って大丈夫だよ」との声かけで失礼しますと言いながらドアをくぐった。


 部屋の中は高級そうな調度品があった。その一角のソファーに女性と男性が座っている。


「うわぁ~」玲麗が思わず声を漏らす。


仁も同じ感想だった。


 女性の顔つきは自分達と同じルーツだと思われるが瞳は灰色で白銀の髪は腰まであり、キラキラとした粒子が彼女を覆っていた。


「キョウカン!その者たちは誰だ!」


不躾な物言いで腰に帯刀している剣を抜こうとしている男性がいる。

 綺麗な金髪を襟足あたりでゆるく結び空色の瞳は見たことのない仁と玲麗を警戒していた。


「ルーク落ち着いて。その子たちは大丈夫よ」


ルークと呼ばれた男性の抜刀しそうな手に自分の手をそっと添えて止める。

教官は、苦笑いをしながら


「今日の事は、ルーク様には事前にお伝えしていたと思いますが…。」

「改めて紹介させていただきます。こちらの男性が仁で女性が玲麗です。二人ともご挨拶できるかい?」


教官の声かけで二人は挨拶をする


「出席番号 零番 玲麗です」

「出席番号 J番 仁 です」


二人は、()()()()()()の挨拶と胸に握りこぶしを添える敬礼をする。


それを見たルークは懐かしいものを見るようにうんうんと頷く。


「そなた達の所属はどこなのだ?」

「はい。魔術師団の予定となっております」教官はお辞儀をしながら答えた。

「その子達は初めての私たちの子ども魔術師なのね」


女性は喜びながらルークに話しかける。ルークも女性に微笑む


「はい。そうです。『始まり魔術師』の高橋いちな様」


教官も仁達と同じ敬礼をいちなに対して行った。

短編扱いにしようと思ったのですが、多分続きが発生するため連投用に記載しました。






最後までお読みいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ