表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

2

 美代じいさんがいる部屋は、この前みた限りでは襖が年中全開というような感じで、両方とも開け放たれていた。

 でも今はぴっちりと閉ざされている。蟻一匹通さないという具合だ。


 変なにおいはどんどん強くなる。しかし娘さんは、まったく表情を崩さない。

 自然と私はごくりとつばを飲み込む。

 でもうまく飲みこめない。喉がつっかえてうごかない。



「開けますよ」


 娘さんが言う。

 そしておそるおそる、ほんの数ミリ襖に隙間を作る。

 どうぞというように私をうながす。

 こんな隙間から中を見ろということか?

 隙間の中だって暗い。何も見えないではないか。


 しかたなく中をのぞき込む。

 何も見えない。

 しいて言えば闇だ。そこは真っ暗になっている。


「ど、どうしたんですか?」


 私は尋ねる。


「あの」


 と、娘さんが言った。そのときにはもう彼女の手によって、そのホンの隙間さえも、元のとおりぴたり締め切られていた。


「闇が、あの、水晶の闇が」


 そう言って彼女はその場にぺたんとへたり込んでしまった。

 どうもまともな会話ができるような状況ではない。


 私は少しだけそこに立ち尽くしていた。結局もう一度、娘さんの様子を窺いながら襖を拳ほど開け、中の様子を見てみた。


 こんなの真っ暗だし、何も見えやしないじゃないか。


 

 だが、なんだろう。



 煙?



 よく見ると、闇が生きているみたいに蠢いているのだ。

 そして私はそれを見たことがある。


 水晶の中の闇にそっくりだ。


 それに気づいたとき、素早く襖を元通り閉ざし、何歩か後ずさった。

 踵に何かが当たる。重い木材のようなもの。後ろを振り返る。


 私はそこでようやく家の状況を把握する。


 部屋がめちゃくちゃに荒らされている。メチャクチャとしか表現できない。


 後ろにある居間だったものが見る影もない。破壊されたテレビや調度品やガラス片で混沌としている。嵐、いや戦争でも起こったみたいだ。

 本当に家の中で打ち上げ花火でもやったのではないか。


 ざっと歩いて家の中を確認してみる。ひどいのはそこだけのようだ。

 私は娘さんを起こし台所まで連れて行き、お茶を淹れて彼女に飲ませた。私も飲んだ。


 落ち着いたかして、少しずつ彼女は話をし始めた。




「あの水晶の中、はじめチカチカ光っていたじゃないですか」


 と、彼女は言った。私はうなづく。


「その輝きが日に日にドンドン大きくなっていって」


 娘さんが湯呑を両手で包んだまま、ズズッと飲む。


「今日の深夜2時ごろでしょうか。物凄い音がして、居間に行ってみると、天井に穴が開いていたんです」


 私は黙って聞いている。


「でもそれも一瞬でした」


 火の玉みたいなものが続けざまに水晶から出てきて、彼女の家の壁や天井を破壊したということだった。


 その後は現在の通り、じいさんの部屋は闇で溢れていた。


 彼女はどうすることもできず、とりあえずあの水晶を持ってきた私を呼んだというわけである。



「警察には?」


「言ってません」


 まあこんなわけの分からないことになって、誰にも知られずに済むならそうするだろう。

 幸い隣の家とも距離がある。外は寒いから開けてなんていないだろうし。

 音は聞こえても気になるほどのものでもなかったのだろう。


 でもだからといって私を呼ぶのはお門違いである。


 これは、即警察案件だろう。この闇は危険すぎる。


「私、声優なんです」


 と、娘さんはぽつりと言った。

 私はその意味が一瞬分からなかった。

 ただ、その声は、思えばどこかで聞いたことがある声だった。


「こんなことになって警察でもこられたら、私がどんな人か言わなくちゃならないでしょ。黙ってたって、周りの人の口から漏れるでしょうし」



 私は元カレに電話をかけてみた。


 つながらない。…まあ寝ているに違いない。

 でも粘っていれば必ず捕まると思ってそうしていた。

 結局休み休みかけ続け、30分くらい粘ったが彼は電話に出なかった。


 正直最初のころはホッとしていた。気まずいし、その上この状況についてどう説明したらいいか分からなくて。

 でもやがて、電話のコール音の向こうで彼が耳を澄ませていることを、私はありありと想像できた。


 出ないつもりなのだ。


 そしておそらくだけど、彼はこうなることが分かっていたのではないだろうか。


 思い当たる節はあった。

 彼は大学の准教授だった。50歳。私の20上。


 知り合ったのはこの仕事でだった。私は彼の母親をマッサージしていたのだ。


 彼は大学で七色のザリガニを作ろうと研究していた。でも先に七色のハムスターを他の大学に作られて、意気消沈していた。


 彼は私との結婚を考えていた。私もまんざらでもなかった。

 でも踏み切れないでいた。彼が母親の介護を任せようとしていたらかだ。


 正直結婚するにせよ、今まで通り働きながら母親の面倒を見た方が正直ずっといい。



「このままでは駄目なの?」


「このままってどういうことです?」


「結婚をしても私は今の仕事を続けたいの」


 それが最低限の譲歩だ。


「君が家のことをやってくれれば母は助かりますし、負担は今よりずっとかからない。裕福とはいえないまでも、自由になるお金もあります」


 私は何も言えなかった。年齢差もある。デートの時もそうだが、私と彼は教師と生徒。

 いや、弟子と言った方がいいかも知れない。


 弟子である私は彼の言葉に耳を傾け相づちを打ち、ときどき些細なわがままを言う。


 言葉を重ねてお互いの主張をすり合わせていくような、そんな関係ではなかった。



 プラントプラネットは、そんな彼のプロポーズを保留にした一か月後に私へ宛てた贈り物である。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ