表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/108

負け犬たちの明日

「…………」


 探偵事務所に戻るべく、僕らは大通りを黙々と歩いていく。文字どおり、黙々と──広場を出てからというもの、僕ら五人の間にいっさいの会話はなかった。


(みんな、だんまりか……)


 それも仕方がない。

 買い物の荷物を抱えた僕は、前に並んでいるメイラ、マリーナ、シルバーの背中を順々に見つめる。しょんぼりと、あからさまに肩を丸めているわけではないが、後ろ姿からも元気が失せているのがわかる。


 ギルの助太刀(すけだち)により、僕ら探偵たちは九死に一生を得た。あのまま守衛所につれていかれたら、事態はもっとややこしくなっていたにちがいない。


 そのことは、ギルに感謝しておく。

 しかし、同時にはっきり見せつけられてしまったのだ。名探偵ギル・フォックスの持つ、圧倒的なカリスマの力というものを。


(比べて、僕ら五人の影の薄いこと……)


 前に三人、後ろに二人と、いまもこうして五人の探偵が固まって歩いているものだから、誰かしらの目に留まってもいいものだ。


 しかし、行きかう人々は誰も振り向いてくれないし、声もかからない。僕らの姿は、完全に雑踏(ざっとう)のなかにまぎれてしまっていた。


 逆に、通りのにぎやかさがうるさいくらいだ。

 居心地の悪さから、なにかしゃべろうかとも思った。それこそ何度も……しかし、うまく声が出なかった。


 僕の隣にはロイ・ブラウニーが並んで歩いていた。卵の籠を腕から提げた少年に、話を振る手もあった。が、彼もまた珍しく小さな口を閉じているものだから、どうにも話しかけづらかった。


 仕方なしに、僕は歩きながらぼんやり思考を巡らせた。多少は気がまぎれるだろうと、期待しながら。


 まず頭に浮かんだのは、ひと足先に事務所へ戻っていった秘書のシトラス・リーフウッドの顔だ。彼女はあのあと、大丈夫だっただろうか。事務所にいるはずの所長と、無事に話をつけることができたのだろうか……。


(もしかすると広場から引き上げた僕らと、行き違いになってたりして)


 不安を覚えて、辺りをそわそわと見まわしてみる。シトラスの人影を探しつつ、次に探偵事務所の所長のことについて考えを巡らせた。


(今回の件、所長はなんておっしゃるだろうか……)


 あまり考えたくないことである。

 気持ちがより暗く滅入(めい)ってしまった。お優しい方だけれど、さすがに今回の失態については甘えるわけにはいかない。

 

(ああ、そういえば、ベストの胸ポケットに事務所のスペアの鍵をしまったままだ。あとで返しておかなくちゃな……)


 そんなふうに、頭のなかでごちゃごちゃと考えていたときだった。


「こうもはっきり差がつくと、(みじ)めですね」


 少年が口を開いた。

 重いため息まじりに吐いたロイの言葉に、僕はぎくりと身を震わせる。僕はなんと言われてもいい、けれど前の三人の神経を逆なでするようなことは言わないでほしかった。


 静かな抗議の眼差しを向けるも、ロイはまったく気づかず──もしくは気にせず、細い顎を高く上げて灰色の空を仰いだ。


「ハァ……悔しいな。せっかくボクが事件を解いて、人助けをしたっていうのに。途中からやってきたギルさんが、ぜーんぶ話題をかっさらっていっちゃうなんて」


 ひとりごちるロイに、首を振り返らせたのはメイラだ。切りそろえた髪をゆらして、彼女は言う。


「……あら、あんたも意外に欲の深いことを考えているのね」

「そりゃあもう──」


 横目からの視線を受け取り、ロイはゆっくりうなずいた。


「あんなあからさまに邪魔をされたんですからね。もちろん、守衛さんたちを追い払ってくれたことには感謝しますよ?

 でも、それはソレ、これはコレ。見習いからようやく探偵に昇格できる、いいチャンスが巡ってきたと思ったんですが……ああ、現実はとっても非情ですね」


 ひと息で言いきったのち、はたとロイはなにかに気づいたようなそぶりを見せて、口元に手を当てた。「もしかすると……」と、つぶやいた少年の言葉に、その場にいた全員が耳を傾けていたのは、僕にもはっきりわかった。


「あの人、陰でボクたちのことを見ていたのかも! タイミングよく助け船を出したように見せかけて、本当は広場に集まった街の人たちに、自分の活躍をお披露目(ひろめ)するのが目的だったんじゃ──!」


 カツン、と小さな音が鳴る。

 それは少年が腕に提げている籠のなかから聞こえてきた。卵同士がぶつかった音のようだ。見れば、うっすらと白い(から)にヒビが入っている。


「ふっ、くく……」


 口元を覆った手の下から、笑い声がこぼれる。「なーんてね」と、ロイは明るい口ぶりで言った。


「そんな出来すぎた話、あるわけないですよね。だって、ボクらはみんな、ヘリオス探偵事務所の仲間同士ですしね」


「……ロイくん」


 僕は彼の口を止めようとした。あおるような言い方はやめろと釘を刺そうとしたのだが、「……いや、やつならありうるかもな」と先にシルバーが口を開く。


「あいつとの付き合いは長いほうだ。所長が探偵事務所を立ち上げたときからいるから、俺やメイラはあいつのねじれた性格をよぉく知ってるぜ」


「…………」


「事件を解決するためなら……いや、これは間違いか。自分のためなら(・・・・・・・)、ギルはどんな汚い手だって使うぜ。

 脅しに、賄賂(わいろ)に、盗みに──まっ、どれもやつがやったという決定的な証拠は出せないんだが、裏でズルいことしているってのは、うすうすわかっちまうものなのさ」


 シルバーは自身の赤い髪をかいた。いつものようにキザったらしくなでるのではなく、片手をガシガシ動かしている。

 今度はメイラが「ねぇ、アタシたち……」と、おもむろに話しはじめる。


「このままギルのいいようにされて、いいのかしら? アタシ、最近思うのよ。これ以上、ギルをのさばらせちゃいけない……あいつはいまに事務所を乗っ取るつもりなんだわ」


 唇を噛みしめるメイラに、僕は慌てて横から口を挟んだ。


「それは考えすぎだよ、メイラ……!」

「そうよ、姉さん……」


 マリーナも同様に、メイラの突拍子もない考えに苦言を漏らす。しかし、シルバーが「いやいや、それが十分にありえる話なんだぜ、マリーナ」と彼女を諭そうとする。


「でも、事務所の権利は所長のものよ? 仮にギルが独立して、自分だけの探偵事務所を開くっていうのなら、ワタシもわかるけれど……」


「ギルが出ていくってんなら、オレたちもそのほうがありがたいんだけれどな」


 だが、やつはもっと上手に事を運ぶさ。

 と、シルバーはニヤリと笑う。


「便利な根城(ねじろ)を、やつがそうやすやすと手放すとは思えない。上っ面をきれいに取りつくろうのは、ギルの十八番(おはこ)でもあるんだぜ?

 きっと所長さえもうまいこと言いくるめて、自分の味方につけるはずさ」


 シルバーの言いぶんに、メイラが嘆息をこぼす。「人がよすぎるのよ、うちの所長は。人に(だま)されるタイプの人間だわ」と言って、彼女は肩をすくめた。


 姉の言葉に、マリーナも苦く笑う。思い当たる節が大いにあるのか、細めた目は愉快そうではなかった。


 ばらばらの足音とともに、会話は続いた。

 最初はおなじ歩幅で歩いていたはずなのに、僕の足取りはしだいに重くなって……彼ら四人と少しばかり距離が開いた。


「ギルさんが事務所の主導権を握れば、きっといままで以上にボクたちこき使われちゃいますよ。その前に所長さんがあの人に、ズバッと言ってくれればいいんですが」


「そうよね、ますますいいお客さんが捕まえられなくなっちゃう。みーんなギルのお手柄、ワタシたちがひどい目に遭っても、所長は助けてくれるかなぁ?」


「いや、なんだかんだ言って、ギルの名が売れて利益が入るのは所長だものな。卑怯な手であれ、裏では歓迎しているんじゃないか?」


「どうにかして所長の目を覚まさせられないかしら。ああ、でもあのギルのことだから、用意周到にこずるく根まわししているのかも……」


 やいのやいの、口々に好きなことを言う。

 そんな彼らの姿を、僕はじっと眼鏡越しに見つめていた。


 二、三歩以上の距離が開く。

 気づいていないうちに僕の足は止まっていた。


 なに、取り留めのない雑談じゃないか。

 と自分の言い聞かせる一方で、胃のあたりがすっかり冷えきっているのを感じた。冷たい腹から込み上げてくる嫌な感触に、僕は左手を強く握りしめる。


「いいかげんにしないか、君たちっ!」


 喉を通って吐きだされた一声は、思ったよりも語気が強かった。


 全員の足が止まる。ついでに言えば、周囲の通行人たちの足をも止めてしまった。誰もが突然声を張り上げた僕に驚いて、びくりと肩を震わせたのちに目を丸くしてこちらを見ている。


 多くの人の視線が突き刺さるなか、いつもならば萎縮(いしゅく)しているところ……いまの僕は、とてもそんなおとなしい気分にはなれなかった。


「ギルの悪口はいい! けれど、所長のことを悪く言うのは、僕には我慢できない!」


 一瞬頭によぎった狡猾(こうかつ)な男の横顔を振り払って、僕ははっきり口に出す。早足で、四人の元に詰め寄った。


 僕が「シルバー」と一人指名すると、当人はたじろいだ様子で「お、おう」と返事をする。その腕に半ば押しつける形で、買い物の荷物を渡した。


 珍しく、僕は怒っていたのだ。

 彼らの好き勝手な言い分を聞いて、胸がもやもやして……気分が悪くなった。


(ギルはいいさ。そう、ギルはいい……)


 所長のことを悪く言われるのはたまらない。あの人は優しく、誠実で、探偵の正義を信じて──僕らを拾ってくれた恩人だ。


「今晩の七時、談話室」


 くるりと(きびす)を返した。彼らの顔を見ないよう、背中向きで僕は淡々と伝える。


「広場を出るときにも言ったが……ギルが僕らに招集をかけた。見習いを含めた七人の探偵全員、必ず七時に談話室に集まるようにと」


 わずかな沈黙ののち、僕はゆっくり歩みはじめた。


「忘れないでくれ。それじゃあ」


 少し頭を冷やしてくる。

 と言い残して、僕はロイたちと別れた。


 誰も呼び止めないことをいいことに、気まずさから逃れるよう足を早く動かす。


 冷たい感触が頬に走る。どうやら、曇り空からぽつりと一滴落ちてきたようだ。またたく間に、地面の上に丸い点の染みを増やしていく。


 今晩は、雨になりそうだ。



 * * *



 ギル・フォックスは狡猾な男だ。


 常に利己的(りこてき)で、余分な感情をあっさり切り捨てることのできる合理的な彼の生き方は、いっそ(いさぎよ)い。その世渡りの才能を恐ろしく感じるときもあれば、たまにうらやましくも思った。

 

 それを他人が真似したって、仕方がない。人には向き、不向きというものがあるのだから、自分の(しょう)に従って自分の人生を生ききることをおすすめしたい。


 君たちだけは、平穏に生きてほしい。

 そんなことを彼らに伝えたところで、はたして通じるのだろうか。


 自分はいい。

 これで、十分満たされている。

 

 むしろ、かつてないほどの心安らぐひとときを過ごしている。気のいい仲間たちにも恵まれ、これ以上の欲はない。だからそう──ひっそりと、すみっこにいるだけで幸せなのだ。


 ……幸せ。

 無縁の言葉に、かぶりを振る。


 握りしめた左手のなかに残る、赤い傷痕(きずあと)がうずいたような気がした。

▼気に入ったエピソードには、ぜひ【リアクション】をお願いします。執筆の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ