名探偵ギル・フォックス登場
馬車から下りて、ギルは広場を見渡した。さなか、当然脇にいた僕とも目が合う。
「…………」
さっと顔を逸らされたけれど、彼の整った眉がけげんに寄せられるのを僕は見逃さなかった。
僕はたじろいで、半歩ばかり後ろに下がりたかった。しかし、すっかり忘れていたのだ。自分の脚が、まだ記者もどきの男にしがみつかれていることを。
「ありゃ、貴族議員のフロスト卿の馬車だぜ」
と、足元の男はしゃべった。「ほら、あそこに引っついている紋章を見ろよ」と彼は僕に促す。
言うとおりに馬車のほうへ目を向ければ、黒塗りの扉に施されている浮き彫りの装飾を見つけた。レリーフというやつである。その形は、銀色の薔薇の花を象っていた。
「国の上院である選ばれし貴族の家系にゃ、それぞれ花の紋章があてがわれているんだとよ。
まぁ、俺たち庶民の……それも中央の都市部から外れちまった土地の人間には、とんと関係のねぇ話だけれどな」
途中で男は「しっかし……」と、けげんそうに首をかしげた。「なんでそんなお偉いさんがこんな街にいるんだ?」と疑問を口にしたものだから、僕が代わりに答えてやった──「別荘地があるんだよ」と。
「ウォルタの街から、もっと河の上流へと上った先に湖畔があるんだ。そこが、あのフロスト卿の土地らしくてね。慰安か療養目的に、その湖畔の屋敷に滞在している際には、よくこの街に訪問することもあるんだってさ」
「へぇ。なかなか詳しいんだな、おまえ」
「……君のほうこそ、記者かなんかじゃなかったのかい?」
感心した顔が、すぐにムスッとむくれる。「悪かったな、ムラッ気のある情報網でよ」と、男はわかりやすくすねた。せっかくだから、ついでに僕はあることも彼に教えてあげた。
「ちなみに、その別荘で起こった事件を解決したのが、あそこにいる彼なんだよ。連日、新聞で名を飾っている──名探偵ギル・フォックス。ヘリオス探偵事務所の花形さ」
そのころ、僕はまだ探偵事務所にいなかった。だから、件の事件の経緯はあまりよく知っていない。
ただ、事件を見事解決に導いたギルを、フロスト卿はえらく気に入ってしまったらしい。以来、名探偵ギル・フォックスの半ば、パロトンのような存在になったとか。
(ギルの名が売れだしたのも、その時期だという……)
それは四カ月前、ちょうど僕が探偵事務所へやってきた時期と、見事に重なっていた。
「それからというもの、彼の名声はとどまることを知らず、あっちこっちで依頼を求める声に引っぱりだこになったというわけさ」
「へんっ、バカにすんなよな。それくらいはな……イヤでも知ってらぁ」
僕は、はたと気づいた。いけない、こんな男とのんきにおしゃべりをしている場合じゃない。慌てて視線を巡らせ、広場に下り立ったギルの姿を目で追いかけた。
ギルは真っ先に、守衛長のオルソー・ブラックの元に歩み寄る。お互い、事件の現場では何度もぶつかりあった相手だ。これはバチバチの火花が飛びかうぞと、僕は瞬時に身構えた。
ところが意外なことに、すっと、ギルのほうから頭を傾けた。
「オルソー守衛長。このたびはうちの事務所の者たちが、とんだ迷惑をかけてしまったようだ。どうか、私の口から詫びを入れさせてもらいたい」
「…………」
「彼らには、あとでよく聞かせておく。だから、この場はどうか私に免じて……身を引いてくれないだろうか?」
不快な卑屈さを感じさせない真摯な応対は、とても若輩者とは思えない風格を周囲に印象づけた。
けれど、僕にはわかっている。広場に現れたときのオルソー・ブラックと、まったくおなじ態度を取っていることを。へりくだる気持ちはいっさいなし──ギルの顔には、不敵とも見える絶対的な自信に満ち満ちていた。
(それもそうか。だって、いままさに彼の背中には、銀色の薔薇の大輪が咲き誇っているのだから……)
守衛の上司は、街のお役人さんだ。地方組織の末端からさかのぼって、国の中央の、さらにその頂点の権力を握りしめている特権階級の者に逆らえるはずがない。
オルソーは黙ったまま、片手を上げる。
物言いたげな視線を向ける部下たちに首を振って、引き下がらせた。
「一丁前に、権力の足元に下ったか」
オルソーは静かにせせら笑う。「よくウチの連中に札を握らせていた小物が、ずいぶんと出世したもんだ」と小声でぼやいて、彼はくるりと背を向けた。
守衛たちは広場を離れ、通りへ向かって足を進める。その途中で再び、皺が刻まれた口元が開いた。
「しかし、どんなに着飾ろうがネズミはネズミだ。身の程知らずめ、いずれはおまえの身にあまりすぎて──」
オルソーはそのまま口を閉じた。老けた守衛の目は、明後日の方向を見やっていた。
「…………」
ギルも、なにも言わなかった。名探偵に見つめられたまま、守衛たちはあっさりと広場から去っていった。
その様子を、広場に集う人々はみなぽかんと口を開けて眺めていた。もちろん、僕もそのうちの一人だ。改めて権力者の後ろ盾のすごさというものを、肌身に思い知ったのであった。
そのときだった。
すっと、僕の手からなにかがすり抜ける感触が走った。
「あっ!」
ばっと、僕は自分の足元へ顔を向ける。
時すでに遅し、その直前にハンチング帽の男は後方へ飛び退いていた。彼の両手には、例のメモ帳がほくほくと握りしめられている。
「へへん! どうよ、取り返してやったぜ!」
「くそっ!」
らしくもなく悪態をついて、僕はすぐ身をひるがえす。得意気になっている男に向けて、急いで腕を伸ばした。よからぬことが書かれた、あの手帳をどうにかしなくては……!
だが、勢いよく前に乗りだした体は途中で止まった。まるでつっかえるように──振り向いて見れば、背後から誰かの手が僕の肩をつかんで引っぱっている。
「!」
そのまま肩を引き寄せられて、強制的に身を反転させられた。もつれた足で体のバランスを取ろうと焦ったときには、その相手に胸ぐらを強くつかまれていた。
喉までせり上がった悲鳴を、寸でのところでのみこむ。転倒しかかった体を、腕一本で支えてくれるのはありがたいが……シャツの襟がやぶれるんじゃないかってくらいの力で締め上げられるのは、たいへん苦しかった。
「ぐっ、く……」
カエルのようにうめく僕を、威圧的な青い瞳が射抜く。灰色の長ったらしい前髪がゆれるなかで、その表情は怒りと侮蔑に満ちていた。
ギル・フォックスだ。
彼は乱暴に僕の胸ぐらをつかみ、顔を間近に引き寄せている。
「ギ、ギル……ちょっと……」
「……あのグズどもに伝えておけ」
覆いかぶさる陰りのなか、冷えきった声で彼はささやく。
そこに、銀の薔薇を背負う華やかな名探偵の姿はない。僕が昔からよく知る暴君──かつ、恐ろしく狡猾な男がいた。
「俺はな、おまえらの尻拭いをするためにいるんじゃない。怠慢、能なし、そのくせ虚勢を張りたがる弱者どもめが……」
「ううっ……!」
ギリギリ……服の襟と、拳がきしむ音が響く。腹の底から呪うような陰鬱な声をこぼす一方で、その頬と口端はいびつに吊り上がっていた。
「もうたくさんだ……そのことについて、今晩にでも話したいことがある」
「はな……し……たいこと?」
「いいから伝えろ。今晩の七時だ。見習いを含めた事務所の探偵たち全員──談話室に集まれ、と」
今晩の七時、談話室。
見習いを含めた探偵、七人全員を……。
「それから──」
ぼそぼそ、ついばむような声がする。喉の息苦しさから、必要な単語の音を拾うことだけで、僕は精いっぱいであった。
やがて、胸ぐらをつかむ指の力が弱まるのを感じた。
ようやく解放されるのだと、ほっとしたのもつかの間──僕の体はギルに思いっきり突き飛ばされる。
ちょうど直線上に立っていた、あのハンチング帽の男が犠牲になった。背中からなだれこむように、僕は男ともども、固い地面の上に倒れた。
「ぐおっ、いってぇ! ……お、おい! ちょっと荒っぽすぎやしねぇか、名探偵さんよ!」
僕に潰された下で、男が声高に抗議する。しかし、そのときにはギルはもう馬車の扉を開けていた。ほかの探偵たちにもいっさい目をくれず、彼はさっそうと黒塗りの箱のなかへ入った。
「…………」
静かに扉は閉まった。
それから御者が鞭を鳴らし、二頭の馬がいななく。名探偵たちを乗せて、大型の馬車はぐるりと広場のなかを半周して去ろうとした。
それこそ、なにごともなかったかのように。
「チクショウ、待てってんだッ!」
男は立ち上がると、大慌てで馬車のあとを追いかける。本当に記者なのかはわからないが、大切な仕事道具と謳う手帳とペンを握りしめ、彼は猛スピードで走っていった。
「いたた……」
「やあ、ハロウさん。このたびは災難でしたね」
僕はようやく身を起こした。地べたに座ったまま眼鏡に傷はないか確かめる僕を、ロイ少年が見下ろすように覗きこむ。
差しだされる少年の手を取りつつ、僕はもう一度去りゆく馬車に視線を投げた──その一瞬、馬車の後方を覆うカーテンがゆれた。
ギルか……と思ったら、なかから顔を見せたのは少女であった。まだ十歳くらいか、ロイよりもずっとあどけなさが残る顔立ちをしている。
少女は無邪気に手を振っている。
こちらに向かって手を振られたものだから……僕もなんとなしに反応して、片手を上げた。
「…………」
「ハロウさん?」
けげんに見るロイに引っぱられ、僕は立ち上がった。黒塗りの馬車はあっという間に小さくなり、やがて視界から消えていった。
「ギル……」
* * *
人々の話題は、すっかり塗り替えられてしまった。
みなが口々にしゃべりたくるのは、広場に現れた銀色の薔薇が咲く貴族議員のフロスト卿の馬車。そして、その馬車のなかから、さっそうと現れた名探偵ギル・フォックスだ。
もう、壺の事件のことなんて誰も語らない。
例の記者もどきの男だって、そうだ。きっと彼もいまごろ、熱心に手帳につづっているのはギルのことだろう。
不名誉な内容が書かれる心配がなくなって安堵したが、やっぱり今後のことを考えて誓約書でも書かせるべきだったかとわずかな懸念だけが残った。
(せめて、彼の名前でも聞いておきたかったな)
僕たち五人は、人知れずひっそりと広場をあとにした。
もちろん、買い物の荷物は忘れずに持ち去った。
▼気に入ったエピソードには、ぜひ【リアクション】をお願いします。執筆の励みになります!