表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/108

探偵たちの天敵Ⅰ

「け、警笛?」


 僕は身を固くした。それは広場に集まっている人たちもおなじで、一瞬のうちにざわつきが嘘のように静まり返る。


 ゆれぬ水面(みなも)のような静けさのなか、人だかりの向こうから誰かがやってくるようだ。無理やり人を押しのけて進んでいるのか、時々、小さな悲鳴が上がる。


「はい、はい……ちょいと失礼しますよ」と、男の声も聞こえてきた。


 そのひどく湿った暗い声に、僕たち探偵事務所の面々は一様に顔をしかめた。警笛に、あの独特な低音の声──誰がおでましなのか、よくわかってしまった。


「シトラスさん」


 声をひそめて、僕は秘書に呼びかける。


「この場は僕たちでなんとかしてみます。だからシトラスさんは、先に事務所のほうへ向かってくれませんか? 所長か……もしくは、ほかの誰かがいたら呼んできてほしいです」


 僕のひそひそ話は、当然まわりにいたメイラたちの耳にも入ったことだろう。けれど特別、誰も異議を唱えなかった。


 当のシトラスは少し迷ったそぶりを見せる。だが年少のロイにも「早く!」と小声で促され、彼女は決心した面持ちでうなずき、ひっそりこの場を抜けていった。

 

「ふふ、まずい人たちが来ちゃいましたね」


 こんなときでも、ロイの口ぶりは軽い。心持ちおもしろがっているような響きにすら感じる……ちゃっかり、人の背中に隠れているくせに。


「君もシトラスさんと一緒に行けば?」

「いえいえ。こんなスリリングな状況、ボクぜったいに見逃したくありませんよ」

「…………」


 冷めた態度で言い返してやったのに、少年はどこまでも楽観的で、その享楽的(きょうらくてき)な態度を改めようとしない。


 若さか、単なる強がりか。

 なんにせよ、僕はそれ以上なにも言わず、ため息だけをついた。僕だけじゃない、ほかの面子(めんつ)もあきれた顔を見せている。


「……まっ、仕方がない。これだけ大きな騒ぎになってしまったんだ──街の守衛(しゅえい)さんらが出張(でば)ってくるのも、当然ってことで」


 シルバーがつぶやくと同時に、人だかりがぱっくり左右に割れた。強引に(ひら)かせた裂け目から、全身を黒い制服で固めた男たちが現れた。


 人数はたったの三人ぽっちだ。思ったよりも数が少なくて、僕は顔に安堵と拍子抜けを混ぜたような表情を浮かべた。


 ……とはいえ、うち二人はかなりガタイのよい体つきをしている。腕まわりには重そうな筋肉をずっしり詰めこみ、腰に下げている(さや)に入ったサーベルが抵抗する気力を削いでくる。


 だが、それ以上に僕らが厄介に思っているのは、二人の大柄な守衛のあとに現れた、さる人物のほうだ。その顔が視界に入るやいなや、反射的に肌がひりつくのを感じた。


 猫背で肩を丸めているせいか、その男はとても小柄に見えた。 彼はうつむいていた頭をひょいと上げる。値踏みするかのように、こちらをじっと見つめてくるその黒い瞳が怪しく光った。


「守衛長のオルソー・ブラックの登場だぜ」


 へっと、シルバーがせせら笑った。


 小柄な黒服の男──オルソー・ブラックは、二人の部下に脇へ控えるよう手を振って指示をすると、のそのそと前に出てきた。僕らの顔をいちべつして、彼はニタリと笑む。


「これは、これは……いやに、にぎわっていると思ったら、なにかね。ナントカ探偵事務所の若人(わこうど)くんたちじゃありませんか」


 口調こそ、丁寧である。

 しかし、時折ククッと喉を鳴らして、彼は目元を線のごとく細めた。その仕草を見て、人を小馬鹿にするような悪意と嫌みったらしさを感じない者はいないだろう。


 守衛とは、街や地域の治安維持を目的に配備されている公的な職業を指す。ケンカから犯罪まで幅広く取り締まり、社会秩序を守るのが彼らの仕事だ。


 しごくまっとうなお役目である。が、各地によって守衛の評判はじつにさまざま(・・・・)であった。


 新聞にも連日書き立てられているように、イルイリス国の各地で凶悪な犯罪が増えている。殺人事件でも起きようならば、当然、その地域の守衛の出番だ。


 ところが、彼らの介入はあくまでも必要最低限だったりする。


(もっとはっきり言ってしまえば、雑な現場検証に、雑な書類報告……疑わしき人物あれば即牢屋行きという、なんとも大味(おおあじ)な仕事っぷりときた)


 ゆえに、金のある人たちは探偵を雇う。探偵という第三者に念入りな調査をしてもらうことで、守衛の雑な業務から自分たちを守るのだ。

 こういった事情や背景から、事件現場では守衛と探偵との間によく衝突が発生するのであった。


(片方は公的な職務を通すため、もう片方は私的な依頼から仕事を請け負った身として……)


 そして、このオルソー・ブラックという男。ウォルタの街の守衛たちを束ねるボス的な存在なのである。

 また年齢が四十を越えた古株(ロートル)だけあって、探偵という真新しい職に偏見を(いだ)いている。……いいや、もっと単純に見下しているのだ。


「広場を陣取って、大々的な客寄せのパフォーマンスですか。いやはや、精が出ますなぁ。新聞でもおたくらの事務所はたいへん盛況なようですし、安い小金しか握らされない自分らとしては、うらやましいかぎりですよ」


 まずい、ここでもギルの話だ。

 まわりの空気がツンと冷えたのが、僕にもわかった。さっきまでさんざんギルの不満を口にしていた彼らだ──どうか相手の挑発に乗ってくれるなよ、と心のなかで願った。


「しかしですな。見世物として出店するのならば、きちんと広場の使用許可証なりを正式に届け出てもらわないと。悪いですが、ここにいる全員には我々と守衛所までご同行をお願いしますよ」


 言うだけ言って、オルソーはくるっと身をひるがえした。さらにまだ居残っている野次馬たちに「ささっ、散った散った」と荒っぽく手を払う。さすがに守衛に睨まれちゃ敵わないと、集まった人々は少しずつ退散していった。


(罰金くらいは避けられないか。難癖つけて、かなりの額をしぼり取られるかもしれないけれど……まぁ、下手な事件に発展しなかったことを考えれば、犬に噛まれたと思って──)


 思考の途中で、ふと僕の脳裏にギルの顔が浮かんだ。

 所長は優しいお方だ。きっと僕たちが起こしたこの騒ぎを、あの人なら心配して大目に見てくれるだろう。


(しかし、ギルは?)


 あざけり、見下し、手ひどく罵ってくる名探偵の姿を想像するのは容易だった。

 きっと僕だけじゃない、ほかの探偵仲間も──メイラ、マリーナ、シルバー、それからロイも思い浮かべたことだろう。


 このままオルソーの挑発に乗らずに、うまくやり過ごそうとばかり考えていた。しかし、やはりそれは難しいようだ。


「見世物たぁ、あんまりな言い方をするじゃないか」

「!」


 真っ先に口を開いたのは、赤毛の探偵シルバー・ロードラインであった。


 オルソーの元へ歩み寄ろうとする彼の肩を、僕はとっさにつかむ。守衛相手に揉めごとを起こすのはまずい。ましてや多くの人が見ているさなかなのだ、否応なしに事務所の評判に傷がつくことになるだろう。


「オレたちはなぁ、いましがた一人の人間の未来を救ったばかりなんだ。絶望の淵に落ちかけて、涙を浮かべていた哀れな子羊くんに、慈愛の手を差し伸べていたのさ」


「シルバー、ちょっと……!」


「偉そうな態度ばかり振りまいて、人を監視することしか能のないあんたらとは、まるでちがうってことよ。わかるかい?」


 挑発的に言いきって、シルバーは自慢の赤髪を横になでた。 自分が壺の謎を解いたわけでもないのに、よくもまぁ、いけしゃあしゃあと胸が張れるものだ。辟易する僕の、その後ろからまた一人、無謀な者がシルバーと肩を並べた。


「そうよ、シルバーの言うとおりだわ」


「メ、メイラまで……」


「事情の一つもうかがわないで、相変わらず頭でっかちなこと。アタシたちはいいわよ? いつも人からたっぷり感謝の声がもらえるから。

 ……でも嫌われ者のアンタたちはいっそ哀れね。いちゃもんなんかつけないで、たまには人に寄り添う気持ちでも覚えたらどうかしら?」


 シルバーの饒舌(じょうぜつ)に乗っかって、メイラ・リトルも威勢よく足を前に踏みだした。その上、彼女は後ろに控える妹にも視線を投げる。


「ええっ、ワタシも?」


 さすがにマリーナは身を引こうとしていた。が、姉がそれを許さない。メイラがひと睨み利かせれば、妹は嫌な顔をしたのち、あきらめたようにこくこくと頭を縦に振った。


 僕は振り返って、背中に引っついたままのロイを見やる。

 視線が合うと、彼は苦笑った。ボクが止められるわけないじゃないですか、と無言で肩をすくめる少年に僕も同意してうなずいた。


「…………」


 オルソーは最初、聞き流していたように見えた。

 しかし、じっくり間を置いてから彼は身を反転させて、再びこちらに黒目を向ける。まじまじと僕らの顔を眺めたあと「人を救う?」と聞き返した。


 ぷっと、彼は吹きだす。

 それからハッハッと湿った低音を喉奥で震わせて、大きな声を上げて嘲笑した。


「人を救う、か。ハハハッ、そりゃあご立派なことで!」


 笑いすぎて、オルソーは目をこする。両手をパンパンゆっくり叩いて、彼はわざとらしい拍手を僕らに送ってくれた。


「しかし、まぁ……なんと青いこった」


 世のなかの酸いも甘いも知らないガキそのものだ。

 と、猫背の守衛はなじり、半笑いで吐き捨てる。


「小さな人助けごときに酔って、デカいことをしてやったりと吹聴(ふいちょう)するのも、そこまでにするんだな。私から見れば、おまえたちのやっていることは……まるでお遊び(・・・)だ。そこらの道を駆けまわってはしゃいでいる、子どもたちのごっこ遊びとなにも変わらんぞ」


「フンッ、なにも見ていないから勝手なことが言えるのよ」


 メイラが鼻を鳴らして言い返す。「そう、なんとでも言えばいいさ」と、シルバーがそのあとに続いた。


「どんなに皮肉の口がまわろうが、人の目はごまかせやしない。ほら、守衛さんもよくご覧よ──広場に(つど)った、このたくさんの人々の目を!」


 シルバーは両手をばっと、大げさに広げた。

 その際、肩をつかんでいた僕の手が振り払われる。彼はまだ広場に残っている人々に向かって、高らかに声を張り上げた。


「あっちにも目、こっちにも目……真実を見つめている目というのは、必ず存在するものなのさ。汚い口で罵られようがなぁ、オレたちが正しいことをしたという事実は多くの目によって見届けられたんだ。

 探偵が真実を突き止め、疑念の闇を払い、光へ導くという正義の行動を──」


「シルバー、いいかげんにしてくれ!」


 僕はたまらず、この自分勝手に酔いしれる気取り屋を一喝した。同様にメイラにも釘を刺しておく、「メイラも! これ以上、変に相手を刺激しないでくれ!」と。


 年下のマリーナとロイが強く出れない以上、比較的年の近い僕が二人を止めるしかなかった。


 守衛と対峙するよう肩を並べる二人の合間に、僕が無理やり割って入る。だが、シルバーとメイラは、僕の忠告などにまるで耳を貸さなかった。


「見習いは引っこんでなッ!」

「見習いは引っこんでなさいッ!」

「……うっ」


 シルバーとメイラは声をそろえて、僕を怒鳴りつける。二人は左右同時に僕の肩を押して、さらに後方へと追いやった。


 そう、僕は見習い探偵。

 年が近いとはいえ、立場の低さから僕ごときが防波堤(ぼうはてい)にならないことぐらい自分でもわかっていた。


 いつの間にか背中からロイがいなくなっていたことも相まって、支えのない僕は数歩よろけて……そのまま後ろ向きに尻もちをついた。


 ずれた眼鏡の向こうで、オルソーがやれやれと首を振ったのが見えた。


「……それなら、はっきり言ってやろう。いいかげん、おまえたちの存在が目ざわりなんだと。現場を荒らすネズミどもめ、少しは痛い目を見ないとわからんのか……」

▼気に入ったエピソードには、ぜひ【リアクション】をお願いします。執筆の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ