表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/108

大いなる富をもたらす壺事件Ⅰ

「わ、わかりました。そこまでおっしゃるのならば、ぼくも腹をくくりましょう。あなたがたに……お願いしてみます」


 情けなく眉を寄せたままではあったが、若旦那はフンスと鼻息を立てる。彼は改めて、僕たちや広場に集まった人々に自らの事情を語った。


「こちらのお嬢さんがたには、すでにお話したのですが……ぼくの家は、古くから骨董商を営んでおります。街の東側の大きな通りにある青い陶器の看板の店──と言えば、きっとおわかりいただけるでしょう」


 骨董品といった値の張る代物は、僕にはとんと無縁である。ただ野次馬のなかから「ああ、あの店か」とそこそこ声が挙がったので、名の知れた店であることは間違いないようだ。


「先日、長い間、店の(ちょう)を務めていた祖父が亡くなりました。祖父の遺言により、店の後継者にぼくが指名されたのですが……それをよく思わない者が親族のなかにおりましてね」


「ははぁ、よくある遺産相続の問題ってやつだな」


 わざわざ丁寧に言い直すシルバーに、若旦那も律儀(りちぎ)に「ええ……」とうなずいた。


「もともと、その人たちは祖父が体調を崩す前から、店の金を他所へつぎこんでいたらしいんです。まさか店に借金ができていたとは、ぼくも思いませんでしたよ。

 おまけに、ぼくへの当てつけでしょう。金目になりそうな商品は、昨晩のうちにすべて持って逃げられてしまって……」


 今日がその、借金の返済日のようだ。


 要するにこの青年は、祖父から店を継いだはいいものの、身内の裏切りに遭い、店に金品がまったくないにも関わらず、なにがなんでも今日中に借金の当てを工面(くめん)しなければならないという──のっぴきならない状況に陥っているのだ。


 ゆえに、探偵に助けを求めてきたのだという。


「お願いします! すぐお金が必要なんです!」

「ちょいと待ってくれ。探偵は金貸しとはちがうぜ?」


 いつも調子のいいことばかり口にするシルバーも、さすがに今回は顔をしかめている。


「それともなんだ? いまからあんたを裏切ったその身内とやらを探して、金目の物を取り返してほしいって言うのか? たった一日で? ……そいつも不可能なこったな」


 探偵の仕事は、事件を解決することだ。なんでも屋扱いされるのはよくあることだが、けして魔法使いなどではない。


 こればかりは、僕もシルバーの意見に同意せざるを得なかった。ところが、苦言を漏らすシルバーをメイラが横からたしなめる、「ここからが肝心なのよ、いいから黙って聞きなさい」と。


「そこで、この壺が登場するのです!」

「壺?」


 その場にいた全員が首をかしげたことだろう。

 若旦那は持っていた壺を天高く掲げた。彼と最初に出会ったころから、ずーっと肌身離さず大切に抱えていた、あの壺である。


「祖父がぼくに残してくれた壺です!」


 大きさは鉢植(はちう)えサイズの、小柄な壺であった。

 生成(きな)り色の素朴な地に、黒い釉薬(ゆうやく)で模様が描かれている。壺の側面にぐるりと描かれているのは、どうやら樹木を(かたど)った絵のようだ。


「横たわる祖父は、干からびた唇でぼくにこう告げました。『困ったことがあれば、この壺に頼りなさい。これは大いなる富をもたらす壺だ、きっとおまえの助けになるだろう』と!」


 大いなる富をもたらす壺。

 掲げられた壺に、大勢の視線がきらめいた。ざわざわと場が期待にわき立つも──冷めるのも一瞬のことであった。


「おーいなる富をもたらす壺……ですか。どう見たって、ぱっとしない地味な壺にしか見えませんけれど」


 ロイが正直な感想を述べる。壺を前に、この場にいるほとんどの人間が少年とおなじことを思ったことだろう。

 メイラとシルバーも、そろって壺をしげしげと見つめた。


「大げさな名前のわりには……特別、値の張るような代物には見えないがなぁ」


「やっぱり、あれかしら? 有名な芸術家がつくったとか、もしくは、なにか歴史的な価値のある逸品だったりとか?」


 メイラの言葉に、若旦那は悲しく首を振った。残念ながら、すでにその手の鑑定人に見せたところ、壺そのものに高価な値打ちは出なかったようだ。


「というのも、しごく納得のお話なんですが──じつはこの壺を練って焼いたのは、祖父本人なのです」


「はぁ、オリジナル作品ってやつか……」


「ええ。祖父は若いころ、陶器の工房で働いていましてね。そこで目利きの才を(つちか)われて、商人に転じたというわけです」


 ちなみに、職人としての腕は大してなかったようです。

 と、若旦那は照れくさそうに笑った。ずいぶんとのんきな様子に、『今日付けの借金の支払いがあるんだろう?』とつっこみを入れてやりたった。


「どう見ますか、ハロウさん?」

「うーん……」


 ロイに尋ねられ、僕は素直にうなった。「お店の借金をチャラにできると思います? たかが、あんな壺一つで」という問いには首を振りたくなったが、ひとまず気になった点を指摘しておく。


「……壺に描かれている樹木の絵はなんだろう?」

「リンゴの木らしいわ」


 僕の疑問に、マリーナが答える。ある程度先の事情を知っているためか、彼女が代わりに説明してくれた。


「ほら、生い茂る枝葉のなかに、いくつもの丸い模様があるでしょう? あれがリンゴの実だっていうの。

 枝葉を支える太い幹に、底の部分には絡みつく根っこの格子模様(こうしもよう)──壺を残してくれたおじいさまは、きっと富の象徴としてリンゴの木をモチーフに選んだのね」


「なるほど、さすがはオレのマリーナだ!」


 声を高くして、シルバーが唐突にこちらへ振り向いてきた。

 彼は可憐なマリーナがお気に入りらしく、なにかにつけてキザったらしいアプローチを彼女へと振りまいてくる。いまも、慣れてないくせに、震えるまぶたで下手くそなウィンクまで投げてくる始末だ。


 一方のマリーナは、それらの努力を慣れたようにあしらう。袖にされるのがいつものオチだ、ご愁傷(しゅうしょう)さまである。


聡明(そうめい)な彼女からのヒントを得て、ピンときたぜ。大いなる富をもたらす壺の謎──この探偵シルバー・ロードラインが解いた!」

 

 いの一番に、シルバーが名乗りを上げる。若旦那も思わず食いついて、「なんとっ! それは本当ですか?」と表情を輝かせた。


「焦るなよ、旦那。オレの推理が正しければ……この壺は、巨万の富の在処(ありか)を示しているはずだぜ? おそらく、店の借金なんて()でもない──とんでもない額の遺産になるだろうな」


「ありがとうございます! ありがとうございますっ! ……して、祖父の言う大いなる富とはいったい──」


 感極まった若旦那は鼻をすする。

 そんな彼の腕から、シルバーはひょいと件の壺を奪い取った。そのまま片手で掲げた壺を周囲に見せつけながら、こう答えた。


「ずばり、果樹園だ」


「かじゅえん……」


「壺自体には価値はない。旦那のじいさまは壺に描いた絵を通して、もっと重要なことを伝えているんだ。『ひそかに果樹園の土地を所有している、それが巨万の富を生みだすであろう』とな!」


 ハーハッハと、万年二番手の探偵は豪快に笑った。


 野次馬のなかには、シルバーの説を称賛して拍手を送る者もいた。けれど、懸命な多数は白けた反応を見せている。

 もちろん、骨董商の若旦那も。


「……で、その果樹園はどこにあるんでしょう?」

「それを探すのが、旦那の役目ってことで──」

「ああもうっ、話にならないわ!」


 今度はメイラが、シルバーの手から壺を引ったくる。彼女もなにかひらめいたらしく、自信たっぷりの笑みを浮かべていた。


「絵柄に着目したのは悪くなかったわね、シルバー。でも、秘密裏に所有している果樹園があるだなんて、あまりにもぶっ飛んだ話だわ。探偵らしく、もっと知的に推理しなさいな」


 ねぇ、依頼人さん。

 と、メイラは壺を手に、若旦那に問いかけた。


「あなたのお店、または家……もしくは一族で所有している土地にでもいいわ。ご自分の身近な場所に木があるでしょう、リンゴの木が」


「え、いや……」


「あるでしょう?」


「……いや、ないです」


 否定の返事に、メイラはふふっと笑い声を立てた。彼女は短く切りそろえた髪先を指ですくって、片耳にかけた。


「きっと記憶ちがいでもしているのね」

「いや、ほんとうに心当たりがまったくなくて……」

「ぜったいにあるはずだわ。身近にリンゴの木が!」


 有無を言わせない態度で、メイラは迫る。強引な彼女に、若旦那はひぃと小さな悲鳴を上げた。


(……なにが探偵だ、聞いてあきれてしまう)


 眼鏡の位置を直すふりをして、僕は手の裏でそっと小さなため息をついた。メイラもシルバーも息巻くだけで、ろくな真実を導きだせないようであった。

▼気に入ったエピソードには、ぜひ【リアクション】をお願いします。執筆の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ