表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/108

ゆかいな探偵仲間たちⅢ

 そんな二人を尻目に、僕は事務所の秘書であるシトラスへ改めて視線を向けた。

 僕の目に気づくと、彼女は黙ってフルフルと首を左右に振る。もう手に負えませんと、半目の表情があきらめを物語っていた。


「はぁ、どうしていつもこうなるのでしょう。メイラさんも、シルバーさんも、我先(われさき)にと仕事を取り合うようになるなんて……」


「仕方がありませんよ。二人とも、ギルにだいぶ差をつけられてますから、かなり焦っているんです」


 肩を落とすシトラスを慰めるように、僕は言った。


「あの二人は事務所内でも、特にギルへの対抗心を熱く燃やしていますからね。自分の将来がかかっているんです、必死になって前に出たがる気持ちも、まぁ……わからなくないですよ」


 僕の言葉に「そうそう」と同意しながら、ロイが近寄ってきた。メイラの妹であるマリーナも一緒にくっついている。


「やだなぁ、メイラさんもシルバーさんも」


 依頼人そっちのけで火花をぶつけ合う二人に、ロイが軽くため息をついた。


「こんなに大勢の目のある場所で、バチバチの小競り合いなんかしちゃって。事務所に変な(うわさ)が立たなければいいんですけれどねぇ」


 ぼやく反面、少年は心持ち楽しそうだ。「姉さんが躍起(やっき)になるのも無理ないわ」と、次に口を開いたマリーナが僕らにあることを話してくれた。


「見てわかると思うけど……あの若旦那さん、けっこうなお金持ちのお坊ちゃんなの」


 ヘリオス探偵事務所へ依頼を持ちかける客の層は、じつにさまざまである。老いもいれば若きもいるし、男だったり女だったり……そして貧する者と富める者も。


(どの依頼人に対しても、公平に接すること。それが探偵としての最低限のマナーではあるけれど……)


 探偵という職業以前に、輝かしい未来を夢見る若者なのだ。となると、やはり……金持ちや上流の役職に就く依頼人を好みたがるのは当然のことである。


 要するにコネだ。

 多額の報酬だけではなく、強力な後ろ盾を得られる可能性もある。事実、花形として人気の名探偵ギル・フォックスも、同様の手段でいまの地位を築いたのだ。

 

「君はいいのかい?」

「ん、なあに?」


 マリーナの話を聞いて、僕は逆に彼女に聞き返してみた。


「相手がギルを指定しているとはいえ、最初は君のもとに持ちこまれた依頼なんだろう? それがいまや、あの二人に横取りされそうになっているけれど……惜しくないの?」


「…………」


 マリーナは長い睫毛(まつげ)をまばたかせた。わずかな沈黙ののちに、彼女はあっさり答えてくれた。


「惜しくないといったら嘘じゃないわ。でも、あの二人みたいにがっついて前に出るのも可愛くはないでしょう? とりあえず、もう少しだけ様子を見るわ」


 マリーナ・リトルは姉のメイラより二つ年下だ。強気でしっかり者の姉とは対照的に、彼女は自由奔放な少女めいた雰囲気をまとわせている。

 常に前に立つのは姉のほうだ。妹も探偵として、個々の活躍はしているものの、二人でいるときは大抵姉の後ろにしおらしく引っついている。


 けれど、そのしおらしさは『従順』とはちがう。

 僕の目が正しければ、賢く利を追求して立ちまわるのは妹のほうが得意と見える。様子を見るといった言葉どおり、どこかでちゃっかり自分の利益を彼女は手に入れるはずだ。 


 僕はもう一度、例の若旦那さんを観察した。シルバーも質のいい服を着ているが、こちらはさらに上をいく。滑らかな光沢感のある生地は絹だろうか、庶民との間に一線を(かく)していた。


(上客を前に、彼らが必死になるのも当然だ。ギルの名が売れだしたのも──あいつが、さる有名人の関わった事件を解決したことがきっかけだっていうし……)


 高価な服装を除けば、どこにでもいる普通の青年にしか見えない。金というものは、どんな人間に()くかわかったもんじゃないな……と、僕は達観するのであった。


「こうなったら、シルバー。アタシと勝負しなさい!」

「ほう、おもしろい! 望むところだぜ!」


 両者の間で、話はどんどん勝手な方向へ進んでいく。

 若旦那は「勝負?」と、小首をかしげている。本人の意向は完全に無視され、メイラがシルバーに向かって宣言をした。


「推理勝負よ! こちらの依頼人を悩ませている事件を、先に解決したほうが勝ちってことでどうかしら?」


 もちろんシルバーは即、承諾した。


 勝負ごとがはじまると知り、広場の野次馬たちはますます活気づいた。ウォルタの街は運河の仕事に従事する労働者や、その流通を利用する商人が多い。血の気が多いというか、お祭り騒ぎを好む傾向が強かった。

 さっそく番重(ばんじゅう)を引っさげた、屋台の売り子たちが商魂たくましく躍り出てくる。


 昼飯片手に楽しむ、探偵たちの推理勝負。

 完全に見世物(ショー)扱いである。


「と、いうわけで、悩める依頼人さんよ」


 キラリを目を光らせるシルバーに、骨董商の若旦那は「は、はい……」と身を縮こませる。


「本来ならもっとくつろげる場所で、あんたを苦しませる事件の話にゆっくり耳を傾けたかったんだが……やむを得ない状況だ、許してくれよ?」


「いや、だから……ぼくは、名探偵のギルさんに……」


「くどいわねぇ。ギルの出る幕じゃないって、アタシらは言ってんのよ。この探偵メイラ・リトルが華麗な手腕を持って、あなたのお悩みを秒で解決してあげるわ」


「でも、やっぱり……有名な方に頼みたくって……」


「さぁ、このシルバーに教えてくれ! 事件の内容はなんだ? 殺人か、誘拐か、盗難か……はたまた、それとも──」


「たしか、さっきお茶を飲みながら聞いた話では、その壺がどうこう言っていたわね?」


「あうぅ……」


 左右を探偵に挟まれ、まわりは大勢の人たちに囲まれている。もはや若旦那には逃げる道がなかった。

 同情の眼差しを向けていると、隣にいたシトラスが僕にこう言った。


「ハロウさん、止めてくださる?」

「……えっ、僕がですか?」


 当然、僕は眉を寄せた。しかし彼女はそれを無視して、「ダメもとで」などと無茶な注文をしてくる。「ダメもとかぁ……」と、僕はうめき返した。


「もうわたしがなにを言っても、あの二人の耳には届かないようです。この場に、所長がいてくださればよかったのですが……」


 だったら、僕だっておなじである。

 と、悲しげな顔の秘書に言ってやりたかった。


 念を入れて、僕はロイとマリーナの顔もうかがった。こちらの二人も、すずしげな態度で手を振るばかりである。


 しぶしぶ、僕が代表で出向くはめになった。持っていた荷物を適当な場所に置いて、そろりとメイラたちの元に歩み寄る。


「あの……メイラ、シルバー」


 すでに勝負とやらがはじまっているのか、二人は若旦那の手から、彼が後生(ごしょう)大事に抱えている壺を無理やり取り上げようとしていた。


 僕がおずおず声をかけると、気づいた二人がさっと顔を上げる。


「依頼人さんが嫌がっているじゃないか。それと、こんな人の多い場所で騒ぎを立てるものじゃないよ、迷惑もいいところだ。

 ひとまずこの人を事務所につれていって、それから──」


「あら? 見習いふぜいがいい度胸じゃないの」


 案の定、メイラにぴしゃりと言われる。シルバーもうんうんとうなずいて、さらっと自身の赤毛をなでた。


「そうとも、ここは見習い探偵の出番じゃあない。オレとメイラの真剣勝負……探偵としてのプライドを賭けた魂の闘いでもあるんだ。それを横からしゃしゃり出てくるのは、ハロウ、男しても無粋(ぶすい)ってもんだぜ?」


「それとも、なにかしら? 見習いのあんたも、この推理勝負に参加したいってわけ? フフン、競争にてんで興味の薄い顔をしておいて、やっぱり腹のなかで考えているとこはおなじってわけね」


 息の合った追い打ちに攻撃に、僕はたじたじになる。

 もとい、僕は見習い探偵。事務所内での立場は低いほうなのに、我の強い彼らを説得できるわけがない。


 ……というか、どうしてそのときだけ見せる仲のよさを、彼らはもっと普段からよい方向へ働かせられないのだろうか。


「ち、ちがうよ。僕はただ、公共の場の平穏を案じて……」


「とにかくだ、勝負に水を差すのはやめてくれ。おまえはすぐ周りに迷惑だなんだのと口を出すが──ほら、周りを見まわしてみろよ。俺たちに向けられた観衆たちの、この情熱的な眼差しをっ!」


 促され、広場をぐるりと見まわした僕は──ぎょっとした。

 最初のころよりも、ずいぶんと野次馬の数が増していた。ざっと見ただけでも、広間の三分の一ほどは埋まっているようだ。


 メイラとシルバーは、なお嫌みったらしい口で僕をつつく。「人質と猫質(ねこじち)を勘違いしちゃうような三流は、一昨日来るのね!」と、先日の揚げ足まで取られる始末だ。


 しまいには野次馬さえにもブーイングを投げつけられ、僕はすごすご引き下がることになった。シトラスたちの元に戻り、できることはやったぞと若干恨めしい気持ちを視線に込めた。

 

 仕方がなく、僕ら四人はメイラとシルバーの両探偵がぶつかりあう推理勝負を……否、探偵ショーの成り行きを、脇でおとなしく見守ることにした。

▼気に入ったエピソードには、ぜひ【リアクション】をお願いします。執筆の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ