表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

二、出来損ない。

「おーい、橘ぁ。いるかぁ?」

 と入り込んできた男がひとり。長身でゴツい。鋭い瞳を気にしているらしく、仕事以外ではサングラスを常時着用しているらしいが、その、この間たまたま見かけたときは、恐いなんてもんじゃなかったぞ。

「せめてぐらいノックしたら?」

 とはいえ、わたしとこいつではよく知ってる仲なので、これくらいの軽口はたたける。

「まあまあ。で、こないだ紹介した金髪さんはどうだった?」

「……あのさぁ」

 誤解を招く言い方を。別に男を紹介されたわけじゃない。こいつのツテで、有名大学出の金髪男を自分の部下に据えたわけだが……

「あの、ハッキリ言って使えないんだけど……」

 有名大学出と言われて雇ってみれば、まったく使えない。何が駄目とか言ってない、とにかく使えない。

「えーっとー……」

 と、長身男の後ろからひょこっと出てきたのが、その金髪。

 うわわ、タイミングが悪いなんてもんじゃないッ!

「あーあのー、昨日頼まれてたやつやっておいたので……」

 いつもの通り、ハッキリしない態度。いつもこうなので、腹が立つ。こっちも忙しいのに。

「昨日の、何? ちゃんと言いなさい」

 いつもの勢いで強気に出る。

「えーっと、あのー、共振のーあのー」

「はい、分かりました。分かりました」

「はいー」

 金髪はへらへら笑いながら出て行った。長身と目を合わせる。長身は、つい吹き出してしまう。わたしとしては、たまったもんじゃないが。

「どうにかできないの? そっちが連れてきたんでしょ、責任取りなさいよ!」

「はっはっはっ。そう言うな。いつかは役に立つときが、絶対に来る」

「え、なにそれ。何んでそんなに自信満々なの」

「まあまあ。はは、随分荒れてるな。うまくいってないのか?」

「……別に」

 前述の通り、戦争プログラムを育むことは、コンピュータのプログラムしかできない。じゃあ、それに携わる人間でしかないわたしは何をやっているのか?

 プログラムは基本的に、親プログラム(コンピュータ)の、戦争体験から得たシミュレーションによって自由に学習する。そこに人間は手出ししない。子プログラムは、親から与えられた課題に対し、自由に答えを出す。時に、間違える。時に、非効率な答えを出す。試行錯誤をする。常に最適解を導き出すようにはしていないのだ。(もっとも戦闘時は別だけど)

 間違いや非効率なやり方や失敗から、最適解は生じるのだ。蟻も同じで、ごく少数、勝手気ままな行動をする蟻によって、一番の近道が発見されたりするものらしい。そのやり方を、コンピュータに応用したというのだ。(話は逸れるが、蟻の特性を子供の教育などに適用するのは推奨しないねぇ)

 つまり、本当に、プログラムの成長に関しては、わたしは何もしていないといって良い。

 んで、結論を言うと、わたしはコンピュータ様のご機嫌取りをしている。それだけ!

 抽象的な言い方しかできないけど、わたしはつまりコンピュータと会話をする。人間がどういうものか、ということを擦り込ませるのが主な目的だ。会話の内容は、まちまちだ。何がおいしかったとか、世界にはどんな風景があるだかとか、それを見て人間はどう思うかとか、人間の歴史とか、絵画の話とか、戦争の行方だとか……。まあ、教える内容にはいろいろと決まりがあるのだけどね。自由にやっていいわけじゃない。

 それに対し、コンピュータは、プログラムは、ある反応を示す。これまた前述の通り人間に理解できるものじゃない。七次元的な発露だ。それでも、わたしたちはそれを解析して……たとえば三次元の物体を三面図にして図面とするように、コンピュータの感情の形を、三次元に(時に二次元に)落とし込んで、読み解き、(これまた定まった会社の標準通りに)会話をする。

 ま、その標準を作るのもわたしの仕事でもあるのだけど。あと人間側の仕事として、プログラムに禁止事項を叩き込んだりもするが、それはわたしの管轄じゃない。

「最近、残業続きで疲れてんの。忙しいんだよぉ。八時から十時半まで仕事して、それが五日連続だよ? 人間はね、本当は八時間も労働しちゃいけないんだよ!」

 トラブルシューティングでしっちゃかめっちゃか。現場から上からいろいろせっつかれて、滅茶苦茶忙しい。わたしはただの請負社員なのに!

「はっはっはっ。残業代が出るだけマシじゃないか。PMCに栄光あれ。来月の給料が楽しみだろ?」

「楽しみじゃない! わたしは今を楽しみたいの! 撮り溜めしたアニメまったく消化できてないよ!」

「今期何見てる? おれは〝よさ恋、響け鳴子〟推しなのだが」

「あれ、オープニングだけ見りゃいい感じじゃない?」

「おいコラ殺すぞ」

「あんたの目だと、洒落になってないねぇ……」

「目の話はやめろ……っと、こんな時間か。話しすぎた」

「あんた、何しに来たの?」

「忠告しにきた」

 長身の瞳が、更に尖る。こいつをある程度知っているわたしでも、多少たじろぐ。

「親会社からすでに通達があったと思うが……、最近情報漏洩事件が頻繁に起きている」

「いつも通りじゃない?」

 いや、本来ならあってはならないことだけど。

 でもこの時代、情報を完璧に守り通すことは不可能だ。容易に抜き出されてしまう。せいぜいロックを厳重にして情報を保護することしかできない。

「ま、その通りだが、あまりに頻繁だ。お前も、気をつけてくれ」

「まったく、請負社員に何を期待していらっしゃるのか、親会社さんは。そこまで気にして欲しいなら、ちゃんと余裕をくれって、あんたの方から言っておいてよ」

 長身は苦笑する。

「はいはい。ま、言うことは言ったから、おれはこれで去るぜ」

 と言って、ちゃっとサングラスをかける。この漆黒に浮かぶ宇宙船の、目に優しい人工灯しかない船内で。

「あんた……仕事中もそれしてんの?」

「…………いやぁ。どーも、おれの目は相手を萎縮させてしまうんだ」

「いやいやいやいや、それ、誰がどう見ても逆効果だよ!?」

「……え?」

 サングラス越しに想像できる、びっくりして丸くなった瞳。こいつ、まさかこんなに天然キャラだったとは……。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ