表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/18

最後の旅(7)ー2

 そのころ、ヴァイシャリーの街中(まちなか)に住むリッチャヴィ族は、仏陀がアンバパーリーの林に留まっておられると聞き、多勢で華やかな車を仕立ててやってくるところであった。紺青、黄、赤や白の衣、また車の飾りが風になびき、賑やかな一行が車を連ねて道をゆくと、ちょうどアンバパーリーが仲間の娼女たちと共に戻ってくるのとすれ違った。このとき、リッチャヴィ族の若者の車とアンバパーリーの車の軸と軸が打ちあい、輪と輪が擦れ合ってぶつかってしまった。

 リッチャヴィ族の人々がアンバパーリーを責めて云う。

「アンバパーリーよ、何故、私達の車を損なうのか」

「公子さま方、明朝、世尊とその御弟子(みでし)たちとを(わたくし)の家にお招きする御許しを得たので、思わず道を急いで礼を失いました」

 と、彼女は謝った。

「なんと、(そなた)はもう世尊の御許しを得たのか。アンバパーリーよ、(そなた)御招待(おまねき)を私達に譲ってほしい。私達はそのために十万金を(そなた)に与えよう」

「公子さま方よ、たとえ貴方がたが(わたくし)にヴァイシャリーとその領土とをくださっても、この御招待(おまねき)をお譲りすることは出来ません」

 アンバパーリーは承知しなかった。

 そこでヴァイシャリーの貴族リッチャヴィ族の人々は、悔しそうに指を弾いた。

「ああ、我々は小娘に負けてしまった。たぶらかされてしまった」

 彼らは嘆きながら、再び(かたち)を整え、アンバパーリーのマンゴー園へ向かった。

 そしてリッチャヴィ族の人々がやってくるのを世尊は望み、弟子たちへ云う。

(おんみ)等、神々の栄光を知ろうとするならば、このリッチャヴィの人達を見るがよい。その威儀はこれと似通うている。弟子(おしえご)等よ、自ら心を修めて諸々(もろもろ)の威儀を具えよ。身と(おぼえ)と心と(もの)とを(なが)め、勤めて怠らず、()くべきに行き(とど)まるべきに(とど)まり、衣や鉢を持つのにも、湯薬を用いるのにも、すべて儀を失わず、坐るにも臥すにも、語るにも(しずま)るにも、いつも心を修めて乱れてはならない」

 そのうちにリッチャヴィ族の人々が車を降り、近寄ってきた。前の方の者は跪き、中ほどの者は頭を垂れ、後ろの者は(たなごころ)を合わせて、残らず座についた。

(おんみ)等は何のためにここへ来たのであるか」

 世尊の問いかけに、彼らは応えて云う。

「尊い方がここにおいでになっていると承って、拝むために参ったのであります」

 すると世尊は、リッチャヴィの人々へ語り始めた。

「公子達よ、放逸(なおざり)であれば、(さいわい)と名は得られず、施すことを楽しまず、道を修むるものを見ることを(ねが)わず、世の事と(ことば)とを楽しみ、睡眠と戯論(あげつらい)とを楽しみ、悪い友に近づき、(なま)()(ねが)い、(ひと)に軽んぜられ、聞いた事を失い、辺地(ひな)に住まうを好み、心を調(ととの)えることは出来ず、(かて)()ることを知らず、閑寂(しずけさ)を楽しまず、従ってその見る所も正しくない。公子達よ、世間(よのなか)(みち)も世を超えた仏の(のり)放逸(なおざり)でない(ところ)から生まれる。もし道を得たいと思うならば、勤めて放逸(なおざり)でない(みち)を修めよ。放逸(なおざり)のものは、その身は仏と弟子(おしえご)に近づくとしても、(さとり)より(はる)かに遠いものである」

 リッチャヴィの人々は云う。

「私達は自ら放逸(なおざり)であることを知っております。もしそうでなければ、世尊は私達の(ところ)へおいでになったことと思います」

 釈迦牟尼世尊は頷き、さらに告げた。

「リッチャヴィの人々よ、驕慢(きょうまん)を除いて法の光を加えるがよい。財も色も香も花も、(いましめ)(かざ)()には及ばぬ。身を栄えしめ、民を安らかならしめるのはただ心を調(ととの)えるにある。もしこれに道を楽しむ(おもい)を加えるならば、(いさお)はいよいよ高くなるであろう。よく賢き人を集めて日にその徳を新たにし、正しく民を養い人々を導くならば、今よりのち、徳は永く流れて窮まる(ところ)がないであろう。

 宝玉(たま)は地から生まれ、(いましめ)は多くの善の()(ところ)である。智慧あるものは(きよ)(いましめ)を修めて、(まよい)の荒野をすすむがよい。()(かんがえ)を離れよ。驕慢(たかぶり)慙愧(はじらい)を滅ぼし、諸々(もろもろ)の善を滅ぼし、諸々(もろもろ)の功徳を失わしめる。容色も閥族(いえがら)もみな常ない。動いてしばらくも(とど)まらず、いつかはしまいに滅んでゆくであろう。どうして誇ることが出来ようか。

 また欲は大きな(うれい)である。それは(かたき)のように偽り親しんで密かに(そこな)うものである。まことに内から(おこ)って烈しいことは世の火にも勝っている。火は盛んに燃えても水はこれを消す。しかし(むさぼ)りの火は、たやすく消し(がた)い。(たけ)しい火が野を焼いても、草の根はやがてまた速やかに生えるけれども、(むさぼ)りの火が心を焼けば、正法の生まれることは難しい。(むさぼ)りは世の楽しみを求め、世の楽しみは(けが)れを増さしめ、(けが)れは(おのれ)を悪道に陥らしめる。まことに(あだ)の中には(むさぼ)りに過ぎたものはない。また(むさぼ)りは(いとおしみ)を生み、(いとおしみ)(よく)を習わしめ、(よく)はもろもろの(くるしみ)をまねく。悪の中で(むさぼ)りに過ぎたものはない。

 リッチャヴィの人々よ、また瞋恚(いかり)(したが)うてはならぬ。怒りは正しい顔色を(やぶ)り、明らかな(まなこ)(かざ)し、親しみを断ち、世に賤しめられる。されば怒りをすてよ。もし自ら禁じ得ないならば、悔いと憂いの火は(したが)って起こり、次いで人をも焼くであろう。心に合うものを見ては(むさぼ)りを起こし、心に合わないものを見ては怒りを起こす。合うと合わないとを共に忘れるならば、(むさぼ)りと怒りとは、共に除くことが出来るであろう。

 リッチャヴィの人々よ、仏が世に出るのは(はなは)(まれ)である。善く仏の正法を()べるものも甚だ稀に、聞いて信するものも甚だ稀である。よく仏の正法を成し遂げるものも甚だ稀に、そして仏の(めぐみ)に報いることを知る者もまた甚だ稀である。リッチャヴィの人々よ、師に(すなお)であれ。その前にては敬い、かげにては称え、その()(まか)った後は常にこれを(おも)うが善い」

 聞き終わって人々は座を立ち、礼をした。そして、

「尊い方よ、私達は世尊と御弟子(みでし)達との御供養を申し上げたいと思います。どうか、お許し下さい」

 と、願った。

 だが、

「私は先にアンバパーリーに供養を許した」

 との答えに、彼らは悔しがった。

()の女に先を奪われてしまった」

 しかしすぐにリッチャヴィ族の人達は、どのような人物にであれ、先約を重んずるという慣習を世尊が等しく守ったということに思い至った。彼らの心は喜びにかえり、各々(おのおの)師の御足(みあし)を礼して周囲を三度巡り、家路についた。

 一方、(やしき)へ帰ったアンバパーリーは、夜を徹して食を整え、(へや)を飾り、座を具えた。そして(あかつき)の頃、マンゴー林にいる世尊の(もと)へやって来て、時の知らせをした。

 世尊は鉢を持って弟子たちと共に(まち)へ入り、アンバパーリーの家へ赴くと用意されていた座についた。

 アンバパーリーは自ら鉢を捧げて汁物をすすめ、一行の人々が食を終えて鉢を納めると、黄金の(びん)をとり、師の御手(みて)に水を注いだ。

「この街の多くの(その)の中で、(わたくし)(その)が最も優れております。(わたくし)は今これを世尊に捧げたいと思います。どうか(わたくし)を憐れんで、お受けください」

 世尊はこれを許し、云った。

「アンバパーリーよ、(たまや)を起こし、精舎(てら)を建て、清涼の(その)をそなえ、橋と船とをもって人を渡し、または荒野に水や草を施し、(いえ)をたてて宿をあたえるがよい。アンバパーリーよ、施す者には(あだ)もなく(おそれ)もない。その名は人に称えられ、その身は安らかである。(きよ)(いましめ)は世の(たっと)ぶところ、行く所として敬い()でぬものはない。欲は(うれい)であり、不浄(けがれ)である。(すみ)やかにこれから出るように勤めるがよい」

 彼女の心がようやく和らいで、たやすく教えを受けるようになったのを見て、世尊はアンバパーリーのために四聖諦(よっつのまこと)(かなめ)を説いたのだった。

 仏の言葉は、彼女の心へ染み入ってゆく。華やかで豊かな生活(くらし)をしていたアンバパーリーも、容色が衰え始め、老いを意識し始めて不安に揺れる日々を送っていた。ちょうど慈雨が乾いた大地を潤すように、また白氈(びゃくせん)が色を受け(やす)いように、彼女は法を見、法を得て、無畏(むい)の位に入った。

「世尊、(わたくし)はいま仏に帰し、聖法に帰し、僧伽に帰し奉ります。どうか(わたくし)信者(よろこびて)のうちにお加えください。(わたくし)は今からのち、殺すこと、盗むこと、淫らなこと、(いつわ)ること、また酒を飲むことを()めるでありましょう」

 アンバパーリーの()いは許され、彼女はこれまでの習慣を捨てた。やがて後には出家してヴァイシャリーで一番の娼女(ガニカー)であった彼女も(きよ)らかな比丘尼となった。



 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ