最後の旅(7)ー1
それから世尊はアーナンダを伴ってヴァイシャリーへ向かい、城外の樹園に止まった。そこは娼女アンバパーリー(菴婆波利)の所有するマンゴー林であった。
彼女は自分の園林に仏陀が滞在していると聞き、美しく装い、仲間を連れて華やかな車に乗ってやって来た。
商都ヴァイシャリーには娼女が多い。彼女たちは容色優れ、舞踊、歌など音曲を能くし、求愛する人々に言い寄られて一夜に五十金、百金を受けるものもいた。娼婦であっても社会的な地位は高く、富裕で大邸宅に住み、ことにアンバパーリーはマンゴー林で拾われた孤児であったが、その美貌と才能、機知によって評判の娼女となった。彼女を目当てに諸国の王や王子、富商が来訪し、人々が多く集まれば市が立ち、物が動き、やがてヴァイシャリーの繁栄はアンバパーリーに負うところが大であるとまで言われるほどの存在になっていた。
世尊は、はるか彼方に女たちの姿を認め、弟子たちに云う。
「弟子等よ、自ら念じて、よく気をつけるがよい。暴虎の口に入り、狂人の刃の下に立ち、あるいは熱鉄の槍で双眸を抉られるとも欲に惑うてはならぬ。健やかに制えよ。すでに生まれた悪は断ち、未だ生まれぬ悪は発らないようにし、すでに生まれた善はそだて、未だ生まれぬ善は発るようにするがよい。かようにして、よくその心を修めよ。もし初めに止めなければ、後になっては制え難くなる。故にただ心を制えるがよい。放逸であってはならぬ。されば精進の弓と智慧の鉾とを執り、正念の鎧を着て五欲との戦いを決めるがよい。私は道を求めてからこのかた、意と争うて量りない時を重ねた。その間、邪の心に随わず、勤め励んでついに正覚を得たのである。
弟子等よ、その心を端しくせよ。汝等の心は久しい間、穢の中にあった。今や自らその中から抜け出でて、諸々(もろもろ)の苦を脱れねばならぬ。生まれて死ぬる定めのものは外を見ても苦しく、中を見てもみな苦に満ちている」
と、世尊が語り終わったとき、アンバパーリーの車が目の前に止まった。彼女は尊き人を拝んでそこから降り、前に進んで礼を為してから喜びに満ち溢れて傍らに坐った。共にやって来た女たちも、それに倣う。
天女の一群が舞い降りたかのような光景に、師から注意を受けていたにも関わらず、弟子たちの間から、ため息のような微かなどよめきが起こった。
「これほどの美姫は見たことがない……」
「さすがにヴァイシャリーの娼女、いずれも劣らぬ美貌の持ち主よ。ことにアンバパーリーの名は、父の頃から名高い」
「いや、私は祖父から聞いた」
新参の弟子たちが囁きあっている。
確かに、美女の中でひと際輝き、目を引くのは、アンバパーリーである。漆黒の髪は長く背に流れ、毛先が可愛らしく縮れていた。その頭は黄金の髪留めと花で飾られ、良い香りがし、くっきりとした眉、又その下の双眸は青みがかった黒色で宝石のようにきらめいている。通った鼻筋、形良い唇は紅く、言葉を発すれば、そこから白い歯が覗く。艶やかな肌に羽根のように軽い衣をまとい、彼女が動くたびに腕輪や足輪などの黄金の装身具が光暈を引いて揺らめいている。妖艶な肢体と美貌の中にも、少女のような無邪気さを持ち、アンバパーリーは男たちの心を捕えて離さなかった。
しかし実はその彼女も、じきに六十に手が届く年齢であった。あらゆる美容術を駆使して十代のころのしなやかな体型と容貌を保ち、娼女の頂点に君臨していた彼女も、近頃は容色と身体の衰えが気になるようになっていた。
(御歳を召されたとはいえ、仏は美男にまします)
アンバパーリーが瞳を輝かせた。
マガダのビンビサーラ王との間に出来た子コンダンニャは既に仏弟子となっており、息子からその教えを聴いたアンバパーリーはかねてから仏陀に興味を持っていた。
世尊が問う。
「何のためにここへ来たのであるか」
甘やかなよく通る声で、アンバパーリーは答えた。
「妾はたびたび、世尊が神々にも勝りたもうことを聞きました。それゆえ御教えを受けて夜に日に自ら努め、何とかして邪な道に陥りたくないと思うのでございます」
世尊は頷き、尋ねた。
「汝は、女となったことを喜ぶか」
いきなりの質問に、アンバパーリーは微かに眉根を寄せた。高名な娼女であることを誇り、女を武器として生涯を過ごして来た彼女の生の本質と、今の彼女の心の揺らぎをそれは突いていた。
「神が、妾を女としたまでです。妾は何も喜んではおりません」
アンバパーリーは応える。
「もし喜ばぬとすれば、誰が汝に、五百の娼女を養わしめたのか」
「妾の……愚かの仕業でございます」
アンバパーリーは目を伏せた。誇る気持ちなどとうに失せていた。
「善い哉、アンバパーリーよ」
世尊が微笑む。
「行いの濫るるものには、五つの礙がある。名は損なわれ、人々に憎まれ、畏と疑とを懐くことが多く、死んで地獄に入り、ついで畜生の相を受けるであろう。皆これ欲のためである。また、行いの清い者には五つの福がある。名は称えられ、官を畏れることなく、身は安く、死んで天界に生まれ、ついで清らかな證の道に立つであろう。されば自ら患えて教戒を行え。さすれば浄らかな道を得るであろう」
と、世尊が種々に法を説く。するとアンバパーリーの心は歓喜に溢れた。
世尊は云う。
「汝の心は既に浄らかである。男が法に進むことはさして難しいことではないが、女が法を楽しむようになることは仲仲に難しい。まして年少く家も豊かに、容色のそなわったものとしては尚更である。アンバパーリーよ、財と色とは永劫の宝ではない。ただ道のみ尊いものである。強きは病に壊られ、少きは老いに遷され、命は死に困しめられ、愛でるものには離れ、怨には隣りあい、求むる所は多く意に随うことはない。しかしただ道のみは、心のままである。これを行えば侵しうるものとてはない」
釈迦牟尼世尊の言葉はアンバパーリーの心を捕え、彼女には深く想うところがあった。
そしてアンバパーリーは礼を述べ、座を避けて跪き、云った。
「明日の朝、いささかの供養をささげたいと欲います。どうか御弟子たちと一緒に妾の家へおいでを願います」
世尊が沈黙をもって許したので、彼女は立って挨拶をした後、右遶の礼をして去っていった。