表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/18

最後の旅(6)

 ヴァッジ国へ入った世尊はコーティ村へ赴き、林に入って弟子たちへ語った。

弟子(おしえご)等よ、(きよ)(いましめ)禅定(こころしずめ)と智慧とを(たも)つて、解脱(ときのがれ)を得るがよい。この法は微妙(いみじ)うして容易(たやす)(さと)(がた)い。これを(さと)らぬために人々は久しく(まよい)にあって極まりなく苦しむのである。(おんみ)等つとめて、自ら(きよ)らかな(つとめ)を修め、心を知ってその(さが)を清くするがよい。世間(よのなか)と争わず、自ら身を憂いて静かな内に(おも)うがよい。さすれば心は明らかになり、(むさぼり)(いかり)(おろか)の三つの垢を除いて自ら道を得、心は(ふたた)び走ることなく(いまし)められることもないであろう。

 弟子(おしえご)等よ、王が民の(あるじ)であるように、心は(よろず)の物の(あるじ)であるから、善くこれを思うがよい」

 やがてコーティ村に心ゆくまで過ごした世尊は次にナーディカ族の住む村へ至り、そこの煉瓦堂に留まった。

 ときに村には疾病がはやり、死ぬ者が多かった。

 弟子のサールハ、尼のナンダー、男の在家信者のカーリンガ、バッダ、スバッダ、スダッタ、女性信者のスジャーターなどもその中にあった。

 彼らの親族の人々が来て、アーナンダに問う。

「この人たちは死んで何処(どこ)へ行ったのでありましょう」

 そこでアーナンダは世尊へこのことを尋ねた。

「……サールハはこの世において聖者となっていた」

 仏陀(めざめたるひと)は応える。

「ナンダー、カーリンガ、バッダ、スバッダ等の五十人は天界に生まれて(さとり)に入り、スダッタなどの九十人は今一たび、この世に来て(くるしみ)(もと)を尽くすであろう。そしてスジャーター等の五百人は七生(しちしょう)の間に三つの垢を尽くし悪道を離れて(さとり)に入るであろう。アーナンダよ、生があれば死がある。これは世の(つね)である。しかるに人は死んだ者がある(たび)に来て、その行く先を問い煩わしい事である。私は今、(おんみ)のために法の鏡を示して、我が弟子たちの生まれる(ところ)を知らせよう。

 アーナンダよ、もし我が弟子(おしえご)で、堅き信心を起こして仏を信じ法を信じ僧伽を信ずるならば、悪道を離れることが出来るであろう。たとえ天界(かみのよ)人間(ひとのよ)とを往来するとしても、七生を(かさ)ねぬ(うち)に自ら(くるしみ)の終わりを為すであろう。されば人々には(おろか)のために(まよい)があり、賢き人は道を(たも)つために(まよい)にかえらない。(おんみ)等、正しく仏を(こころ)にかけ、法を(こころ)にかけ、僧伽を(こころ)にかけ、(いましめ)(こころ)にかけて、永く(うれい)(なげき)とを離れるがよい」と。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ