表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/18

最後の旅(4)

 やがて釈迦牟尼世尊はマガダ国の都ラージャグリハに心ゆくまでとどまったのち、アーナンダへ告げた。

「これよりアンバラッティカーの園へ()こう」と。

 そのためアーナンダは衣を整え鉢を持って、多くの弟子たちと共に師に従い、ラージャグリハを出て北へと向かった。

 アンバラッティカーはマガダ国王が所有する園林である。美しく手入れされ、涼しげな木立の中には王の別荘が建てられている。

 シャーキャ族の聖者が到着すると、園林の番人や別荘で働く人々が恭しく出迎えた。世尊はそれを受けて中へ入り、休息をとった。

 そして弟子たちへ語る。

弟子(おしえご)等よ、道に志す者は四聖諦(よっつのまこと)を知らねばならぬ。これを知らないために長く迷いの(みち)にさまよいて()む時がない。

 弟子(おしえご)等よ、四聖諦とは、苦集滅(くじゅうめつ)(どう)である。苦というは生老病死の(くるしみ)、愛でるものから離れる(くるしみ)(あだ)に会う(くるしみ)、求めて得られぬ(くるしみ)である。この苦を引き起こす煩悩は(じゅう)、その因果を滅ぼしたのが(めつ)、そしてその滅に至る道が(どう)である。(おんみ)等この苦を知ってその(じゅう)を断つならば、正しく心の(まなこ)を得たものである。その人には迷いがなく、(くるしみ)は永く絶えるであろう。

 この(ゆえ)弟子(おしえご)等よ、心を(もっぱ)らにして仏の(ことば)()けるがよい。欲より遠ざかり、世と争わず、(あや)めず、盗まず、(ひと)の女を犯してはならぬ。(あざむ)(そし)り、(へつら)(かざ)り憎み(ののし)ってはならぬ。また(ねた)(いか)り、心眛(くら)くて疑うてはならぬ。身の常ないこと、(けが)れていることを(おも)い、やがては(ちり)に帰らねばならぬことを(おも)うがよい。(いにしえ)の諸々(もろもろ)の仏たちは皆この聖諦(まこと)を見、この聖諦(まこと)を教え給うた。(のち)の世の諸々(もろもろ)の仏もまた、皆この聖諦(まこと)を見、この聖諦(まこと)を教え給うであろう。

 弟子(おしえご)等よ、家に居ることを(むさぼ)り、恩愛を慕い、世の栄名を(ねが)うものは、遂に(さとり)の道を得ることはできない。世を楽しむ心で、道を楽しむことは出来ないからである。道は心から生まれる。心が(きよ)いならば道は自ら得られよう。いま仏は、世のために(まよい)(のが)れて正しい道を開いた。すべて悪道を絶とうと思うならば、心を一つにして(のり)(いましめ)(たも)つがよい。(いましめ)を修めれば禅定(こころしずめ)が得られ、禅定を修めれば智慧が得られ、智慧を修めれば心が(きよ)くなるであろう。弟子(おしえご)等よ、(あきら)かにこれを心にかけるがよい」と。

 そしてアンバラッティカーを発ってナーランダーの里に入ると、人々は(よろこ)んで一行を迎えた。

 世尊は彼らに道を()べ、しばらくそこに留まったのであった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ