表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/141

05 師匠



「いやー。はっは。光栄だなあ。まさか噂のクレイトさんに会えるなんて!」


 その少年は手を広げながら。

 サルヴァスの穏やかに落ち着いてきた、午後の風を切りながら街を歩いていた。僕らと並んで歩き、その肩には不思議なまだらの生き物を乗せている。


 不思議な少年だった。獣人の冒険者のわりには小ぶりで、その腰に下げている剣も短剣と呼べるようなものだった。非力なのかもしれない。



「……あのー。『ロドカル』、って言ったっけ?」

「はい。ロドカルであります。ご質問があれば、この駆け出し冒険者・ロドカルに、なんなりと!」


「………僕の名前、どこで知った?」


 これである。

 僕は不思議で仕方がない。この少年は、一体どこで僕のことを聞き知ったのだろう。強さのことも含め、……いくつか、誤解があるように思える。


「そりゃ、街のあちこちですよ! 有名なんですから! 先日の『昇格試験』での討伐のこと、街では噂話になっています! いわく、たった一人で、絶対に勝てない〝Dランク相当〟の冒険者が集まって討伐するようなボス級を倒したって!」


「……なんか、噂が一人歩きしているような……」


「でも、ボクの憧れは本当であります! 実は『Cランク』以下の冒険者さんたちが、しきりと酒の肴とかに話しています。冒険者談義を、盗み聞いたのであります!」


 獣人の少年は叫び、直立。

 それから、やはり僕を尊敬の眼差しで見上げてくる。


「―――ボクの名前は、ロドカル!! つねづね、クレイトさんの武勇は尊敬しておりました。そして、――今回は、ななな、なんと! 昇格試験で〝二百討伐〟をしてしまうなんて! 痺れます! マヒしそうです! 弟子にしてください!」


「……あ、あのなぁ」


 僕はクシャクシャと髪をかいた。

 冒険者の街中でもところ構わず叫ぶ小さな獣人に、思いっきり眉をしかめて、


「偶然だろ、そんなもの」

「そんなこと、ないでありますっ! 剣士というのは、実力が実戦に反映されてしまうものなのであります!」


「いや。……違う」

「?」


 僕は黙って、腕を組んだ。


 ……違う。

 きっと、それは大きな誤解がある。


 この小さな、もふもふの耳と、尻尾を動かして『わぁぁ』とのぞき込んでくる獣人少年の夢を壊したくはなかったが、言っておかねばならない。


 冒険の成果になんて、『必然』はない。


 どれだけ頑張っても。

 どう、努力しても―――不意に、命を落とすときはある。


 賽の目がどう転がるかなんて、分からない。

 自分では命がけで頑張ったつもりでも、他人よりも秀でているつもりでも。魔物にとってはお構いなしに殺しに来る。当然だ、今まで、いったい何人の冒険者や、王国の騎士たちが魔物に殺されて、血祭りに上げられてきたと思っているのだ。


 今までの僕の〝長い長い、下積み時代〟があった。

 しかし、冒険の努力が、必ずしも報われるとは限らない。それこそ、ほんの少しでも判断を誤っただけで、あっさりと死は訪れる。


 ―――だから、僕らは気を引き締め。

 その〝偶然〟が訪れないよう、冒険に取りかかるのである。


 昇格試験――あの時、『女王蜘蛛』を倒せたのは、多くの偶然の産物だ。

『魔物と立ち向かったから』といって、勝てる相手ではない。『勇気があった』『実力がある』からといって、成功するほど冒険は甘くはないのである。僕らが戦った裏側には、多くの冒険者たちの犠牲や、『敗北』があった。



「……で、でも!」

「だからこそ、この場所に立っているのにも感謝しなければならない。……最近、僕はそう思うようになったんだ。そんなことを思わずに『Sランクを目指す!』なんて大それた野望なんて語れないよ。今は、その重みもほんの少しだけ分かってきた」


 上級生たちの、肩にかかった重みも。

 彼らが見てきて、触れてきた、『冒険』というものの血なまぐささと、死線と、そして覚悟を。



 冒険は。…………簡単じゃないのである。


 だが、少年は、


「――ぼ、ボクは、つねづね、クレイトさんの冒険を研究していました。『きっと、何か理由があるに違いない』。『一念発起して、誰か上級生の冒険者についていこう!』と決意をして、ずっとその機会をうかがっていたのであります」


 ぱあっと瞳を輝かせ、キラキラと目を向けてくる。

 彼の肩に乗っけた乗った不思議な生き物も――(蝶ネクタイをした。変な三毛猫のような生物。拍手をしている)――彼に同調するよう、二本足で立って躍っている。



「……あのー。もう一つ聞いてもいいか?」

「はい。なんなりと!」


「その肩に乗っている変なのって…………《精霊》か?」

「――はい。精霊の〝ペケ〟であります!」


 ビシッと、敬礼して答える。


 ……ああ、やっぱり。


 僕は少しだけ、なんとなーく、嫌な予感がしてきた。そして、それは長年の経験から、決して外れることはないと分かっていた。

 彼の三毛猫のような精霊は、主人と一緒の動きで、直立している。


「…………君の、今の『冒険者ランク』を聞いてもいいかな?」

「はいっ。〝Fランク〟であります!」


 分かった。

 この一言で、読めた。


「……僕もずっと〝Fランク〟だったから分かるが……、もしかして、〝剣の才能〟って教えてもらえるって思ってる? 精霊も半人前で、こんなランクの精霊としか契約できていないから、僕から冒険術を学んで、それで成功しようって」

「――すごい! なんで分かるのでありますか!?」


 ああ。ダメだ。

 やっぱり当たってしまった。獣人の少年はますます目を輝かせて、『――心が読めるのでありますかぁ!?』と身を乗り出してきている。


 …………どうでもいいが、ミスズ。一緒に『すごいです!』という顔で、目を輝かせるのをやめてくれ。


「そうであります! ボクはずっとクレイトさんの強さを研究してきました。《グリムベアー騒動》の一件以来!

 剣の才能がなく。来る日も来る日も。冒険に失敗していると、ついつい上級生の冒険ばっかり見つめてしまうのであります。そんな時、ふとボクに電流が走ったのであります! ――まさか、あの同じFランクのクレイトさんが、ボス級の魔物を討伐してしまうなんて!」


 少年は言った。

 それは、彼の発想を、根元からひっくり返す出来事だったと。

 〝レベル1〟から聖剣が上がらない剣士が、ボス級の魔物を倒してしまった。それは、この島の〝レベルアップ〟の仕組みに関わる、大きな出来事だった。

 冴えない〝Fランク〟の冒険者でも、大物を倒すことができるのだ。と。小さな冒険者は、僕の研究に励んでいた。そして、できれば〝冒険の仲間〟に入り、『師匠』として剣と冒険の秘策を教えてほしいという。


「…………残念だけど。弟子はとらないよ」

「――えええええっ、な、なんででありますか!? も、ももも、もったいない!」


「……もったいない、の意味がよく分からんが。実際、そこまで実力ないし」


 僕は言った。

 勘違いしてはいけない。僕だって、『Eランク』なのだ。


 そりゃ確かに先日は『ボス級』の魔物を討伐したが、それは先ほども言ったように『偶然』が多く重なっての産物だった。単独撃破が余裕だったなんて、そんな虚言はいわない。


 もう一度言う。

 ――冒険は、簡単ではないのである。

 もっと上のランクにまで登り詰めた『上級生』ならともかく。今は自分の冒険のことで精一杯だし、とても誰かを教え、導いたりすることなんてできなかった。そういうのなら、もっと他にも、適した冒険者がいるだろう。


 例えば。そう、僕よりも立派で強い、Cランクのガフとか。

 学院に通っているはずだ。だったら、そういうのは《冒険学》の教師の先生に相談でもするべきである。

 幸い、サルヴァスには腕利きの剣士が多くいるし。

 なんなら、前回の冒険でちょっと問題にもなった、ゲドウィーズ教師なんて変わり種もいる。この教師なんかは、普段は不真面目だが、生徒を教え導くことに関しては――特に〝剣術〟が絡んだことに関しては、とても熱心に教えてくれる。

 頼めば、受け持つ〝ランク〟より下級生でも、剣術を教えてくれるだろう。


 しかし、


「ダメです! いけないんです! ボクが学びたいのは、クレイトさんなのであります!」

「……あ、あのなぁ」


「剣術ではなく、冒険学が学びたい! 『こんな冒険者になりたい』――って理想像を最初から決めているのであります! 強くて優しい冒険者に! あうあうあ――な、なんで伝わらないのでありますか!?」


「し、知るか! そんなもん!」


 僕は叫んでいた。

 街中で身を乗り出してくる駆け出し冒険者。通行人たちの不審そうな眼差しが集まる。…………正直、こんな要求は迷惑以外の何でもない。


「――他の冒険者、紹介するとかは?」

「いいえ。ダメであります。クレイトさんじゃないと嫌なんです」


 おいおい。わがまま言いやがったぞ。

 腕を組み、精霊の三毛猫とともに同じポーズで仁王立ちした男の子に、僕は呆然とする。彼曰く、『もともと、この精霊の〝ペケ〟ともども半人前の精霊であります』『――だから、ボクらの冒険は一から始めることであります』『姉〟を超えるものであります』と高らかに宣言していた。


「…………? ちょっと待て、姉って?」

「双子の姉がいるんです。通称は、『幸獣の盗掘王』。こっちも、《剣島都市サルヴァス》の冒険者ですが――多くの子分を従え、剣の腕は優秀であります。でも、性格がボクと真逆なのであります! 姉に頼らず、ボクはこの冒険者の都市で、独立すると決めたのであります」


「そうか。大変だな。じゃ、頑張れ」

「びえええん! 待ってくださいであります! あんまりなのであります!」


 僕があっさりと言って、『身の上話をスルーする作戦』に出ようとすると、その踵を返した背中を、獣人少年が泣きながら引っぱってくる。


「……ちなみに、お姉さんの冒険者ランクは?」

「ランクは『C』であります!」


 …………ほう。

 そりゃ、また。


 似ている双子と、似ていない双子とかがいる……なんて話を聞いたことがあるが、彼らの場合はどうやら後者のようだ。実力差も開いていて、あまり似ていないのかもしれない。

 ……そりゃ、簡単に頼めないのは理解できたが。


 理解できた、といって、僕が教えるという理由はどこにもない。


 …………正直、先ほどからこの街角で振り切れなくて困っていた。ずっと『師匠、師匠!』と呼んで付きまとってくる獣人に、僕は困惑しきっている。


 ミスズは……と思ってのぞき見てみると、精霊の子猫と一緒に、なにか通じるものがあるのか、『精霊歌』(?)のようなものを謡って、手を握って遊んでいる。呑気なものだ。すっかり懐柔されてしまっている。

 契約者マスター同士の話しは、精霊が口出しするものではないと思っているのか。


 ともかく。早いところ街から離れないと、懐かれてしまいそうである。


(…………おい、ミスズ)

(ほへ?)


 僕は小声で耳打ちすると、ミスズの腕を引き寄せる。

 精霊同士の遊びを中断。逃亡の準備だ。


 正直、それほど深く付き合ってられなかったし。逃げるとなれば、ちょっとした冒険の知恵のようなものがいる。僕はミスズに素早く『ゴニョゴニョ』と耳打ちすると、その動作が分からず、『?』と首をかしげている少年に、



「――あーーーっ! あんなところに、《剣島都市サルヴァス》名物の〝獣人・ベン〟様がいるぞーーー!? な、なんてカッコいいんだーー!(棒)」

「え、えええええ――っ!? ど、どこでありますか!?」


 あっはっは、かかったな、小僧。

 僕がそんな余裕の笑みで『やはりサルヴァスの子供は、強い冒険者に憧れるんだな』とほくそ笑んでいると、その子は『――と、またまたぁ』と首を振って、


「なーんて。お見通しでありますよー? どれだけ長年、クレイトさん研究をしていると思っているのでありますか。そういう『奇策』が得意の剣士。ってのは百も承知であります。……どうせ、ボクをこの街中で、巻こうとしているのでありますよね?」

「……ぐっ」


「ボクはもはや、おとなの冒険者です。そんな手に乗って『師匠』を逃したりは……」

「…………いや、ちょっと待てよ。あれって……マジで獣人ベンじゃないか!? な、なんであんなところで戦っているんだ……? しかも、サルヴァスの空に水棲の魔物が空を飛んでいる! 空飛ぶ鯨だ」

「え、えええええ―――っ!? た、大変なのであります!」


『――『結合シンクロ』!』


 そして。一気に聖剣の風が渦巻く。


 僕らの二段構えの作戦に、まんまとハマって振り返る少年の後ろ。

 ミスズが強化したことによって、聖剣に力が宿る。《ステータス》の強化の力を得た僕は、サルヴァスの平和な午後の街中を跳躍するのであった。露天の屋根に乗って、逃げる。


 一方で、獣人の少年は『ど、どこでありますか! どこでありますか!』と大通りをきょろきょろと見回し、それからやっと騙されたのが分かったのか、『――し、しまった。であります!』と金の髪を揺らして、振り返った。


 そこには、こつぜんと。人の消えた路地が広がっている。


「う、うう。うわあああーーーん! に、逃げられたのであります! ししょー!!」



 駆け出し冒険者は、涙目で地団駄を踏んでいた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ