表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦乱の世、死を背負う者、何を成す。  作者: せいや
第1章「死の匂いに慣れる頃」――死をただの終わりにしない者の、最初の一歩――
8/71

第8話「血の匂いと、消えた声」

---


 戦闘は、終わっていた。


 斥候部隊は全滅ではなかった。だが、戦果としては“撃退成功”と報告されるだろう。


 敵の遺体が、いくつか野に転がっている。


 こちらの兵も何人か倒れていた。そのうち二人は顔すら判別できなかった。


 戦いの直後の“静寂”は、いつも不気味だった。


 焚き火の音すらない。ただ、風の音と、血の匂いだけが辺りに残る。


     ◆


 俺――アシュレイは、立ち尽くしていた。


 剣はまだ鞘に納めていない。体が勝手に力んでいる。緊張が抜けない。


 だが、それ以上に――


 心が、置いていかれていた。


     ◆


 “あの瞬間”の感覚が、まだ体に残っている。


 剣の重さ、視界の明晰さ、呼吸のリズム――

 まるで、ユリスが一瞬だけ“乗り移った”かのような感覚。


 いや、違う。


 俺の中に、彼の“何か”が、まだいる。


 そして、その声が、ふと耳の奥で囁いた気がした。


> 「……お前なら、やれるって、思ってたよ」




 声は、やわらかく、温かかった。

 けれど、俺の心を刺した。


     ◆


 そんなはずはない。


 ユリスは死んだ。俺の目の前で。


 あの声も、あの記憶も、全部――ただの残響だ。


 だが、それでも。


 心のどこかが、あの声を信じたがっている。


     ◆


「アシュレイ!」


 遠くから、カイルの声が飛んできた。


「おい、何してやがる! お前……血、すげぇぞ!」


 見れば、右腕の袖が破れていた。どうやら浅い切り傷が入っていたらしい。気づいていなかった。


 痛みもない。熱も感じなかった。


 いや、感じるのは別の場所だった。


 胸の奥。胃のあたり。


 そこがずっと、焼けるように熱かった。


     ◆


 他の兵士たちが、次々と遺体の確認に向かう。


 仲間か、敵か、もう区別も曖昧な死体の山。


 そして、その中に――ユリスの身体があった。


 俺は歩き出す。足が重い。歩幅が定まらない。


 彼は仰向けに倒れていた。目はすでに閉じられている。


 だれかが布をかけようとした瞬間、俺はそれを止めた。


 無言で、彼の胸元から軍章を取り、そっと自分の懐に入れる。


 周囲の兵士たちは何も言わなかった。


 誰かが死ぬのは当たり前。誰かが何かを拾うのも、当たり前。


 だから、誰も干渉しない。


 だけど俺は、それが許せなかった。


 ユリスの死が、“ただの戦死”で済まされることが。


     ◆


 その夜、兵舎でひとり座っていた。


 灯りの消えた空間。寝息、咳、布のこすれる音。


 その中で、耳の奥にまた声がした気がした。


> 「……なあ、アシュレイ。次は、お前が誰かを救えよ」




 俺は、それが幻聴だと分かっていた。


 けれど、涙がこぼれそうになるのを、喉の奥で抑え込んだ。


 誰にも見せられない。俺は“生き残った側”なんだ。


 死んだ者の分まで、生きて、戦って、何かを残さなければならない。


 そうでなければ、ユリスの死が“何も残さなかった”ことになる。


     ◆


 翌朝、俺は軍章を左胸に縫いつけた。


 本来は規律違反だ。だが誰も何も言わなかった。


 それはもう、ただの死者の証だった。


 だけど俺は、それを忘れないために身につけた。


> ユリスの死を、ただの死にしない。




> 想いは、刃にできる。なら俺は、それを背負って歩く。





---

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ