表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

情報化社会に考えさせられる

作者: 薄氷

『意識しなくても情報化されたものが大量に入ってくる現代だからこそ、考えさせられるものもある。』

 自分から率先して学びに行かなくても、よく耳にすることが多くなっている「情報化社会」であったり「人工知能」や「AI」と呼ばれている存在について、「今」を生きている我々は知らなければいけない知識なのではないかと日々思い始めている私です。さすがに自分のあまり興味がない分野の知識まで得るということは、全能の天才であるか相当の努力家でもない限り難しいと思うのですが、さすがに現在において少しでも話題に上がるような出来事や事柄である場合、知っておくことによって将来の話題として話すことに役立てたり、話を振られた場合に知ったかをすることがなくなるという点があるので、少しでも話題、例えばニュースで出てきているような話題性のものについては少しずつではありますが調べるようにしています。

 その中でも話題性が強く、自分の興味がある分野である「情報」という分野について多く調べている傾向があります。そんな時に度々情報をまとめる機会が欲しいと思っていたので、ふわふわとしたはっきり言ってしまえばSF寄りの知識もこの分野では混在してしまっているので、流し目半分で見ていただければいいと思います。


 まず初めに「AI」とはどんなものだと思ってるのでしょうか、身近なものだと最近ではスマートスピーカーのような話しかけることによって人々の生活を豊かにするような活動をしているようなものの中に入っているものだというイメージがあるのでしょう。確かにそういう物の中に人工知能が入っているのは確かでしょう。

 しかしその人工知能にはいまだ「自主的に学習する」ということはできていないのではないだろうか。と思うわけです。こちらの行動に応じた内容を覚えて学習する。ということはAIにはできているのは当然の現代ですが、AI側から「自主的に」学習することがないわけです。こちら側から何かしらの知識を与えてあげなければ行動することを許されないという存在になっているのではないかと思うのです。そういう意味ではAIは人間でいうところの「赤ちゃん」や「子供」のような存在なのかもしれませんね。


 そんなことを書いてはいますが、一般的にAIはこんなことを言われています。「AIに過度な知識を与えることは、それこそ人間を脅かす存在になる」的な事です。自分でのイメージで物事を書いている面もあるので、それこそ情報を取捨選択してほしいのですが、AIが人間を超えるという事はAIを「管理している」はずの人間が「管理される」側に回ってしまうという危険性も秘めているという意見ですね。それこそSFチック、浮世離れしているような意見ではないのかと考えてしまいますが、これの恐ろしいと言えてしまう点は「これが可能性が限りなくゼロに近い」という現象ではないというところでしょう。だからこそ人間はAIを活用する一方で恐れているのだろうと思います。


 このことは自分の限りなく「SF」の知識を生かしてみたのであまり信じることのないよう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ