表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/18

いじめられないっ子


 二、三日して、神社で修業の日だからと、終わりの会後すぐ校門に向かったら、前を加藤君が歩いていた。背中のランドセルの上に柔道着をぶら下げている。距離を置いてやり過ごそうと思ったのに突然振り返った。

「神社忍者、じっちゃん何か言ってた?」

「僕には何も……」

「そっか、じゃ、今度会う時だね」


 またうちに来るのかな、とちらっと思ったが、今は他に抗議することがある。

「その呼び方、止めてくれない?」

「神社忍者? いいじゃん、神社のじっちゃんちの忍者。カッコいいよ」

「イヤだよ」

 僕の名前、どうせ憶えてないんだろう。


「お母さんが、ごろがいいねって。ごろって何だかよくわかんないけど」

「言葉の響き。韻を踏んでるってことだね」

「それもっとよくわかんない。歌にしやすいとは思うけど? 神社忍者、死んじゃだめだ、アンドロメダきれいだあー」

「何それー」

 僕はつい笑ってしまう。

 加藤君も笑って、「ワルツ」と言った。

「三拍子なのはわかるけど? 神社の忍者は死んじゃあだめだよ アンドロメダ姫綺麗だなあー」

「姫って何? 四拍子はわかるけど」

 丸顔の頬をぷっくりと膨らませた。


「アンドロメダって神話に出てくるお姫様だから」

「違うよ、大星雲の名前。銀河系の外の銀河。宇宙人がいるかもしれない」

「だーかーらー、お姫様にちなんでアンドロメダ座ができて、そこにあった銀河だからお姫さまが先」

 加藤君は腰に手をやって立ち止まった。


「神話ができる前から大星雲はあったと思うけど?」

 小首を傾げ、ぱっちりとした目をしばたたかせて、反論している。

「あ、そうだね」

 言い負かされた。それが妙に新鮮で楽しかった。


「神社忍者、なんじゃもんじゃ、食べてみよう、今日は柔道じゃん!」

 加藤君はまたヘンな呪文を唄って、

「道場あっちだから、また今度ねー」

 と反対方向に去っていった。


 校門からもう随分と、うちの神社のほうに連れだって歩いていたのに。

「ヘンな子」

 わざわざ声に出して独り言してあげた。

 くだらないいじめをするクラスメイトの頭の中を窺うより、加藤君を研究するほうが面白そうだ。


 一学年四クラスで六年生までいるのだから、そう簡単には加藤君を見かけることはないと思ったのに、一度認識するとあちこちで目に付いた。ヘンに目立つ。ヘンなのにいじめられない。やはり不思議だ。

 

 昼休憩になるやいなや、ドッジボールを掴んでコートを取りに飛び出していく。同じ四年三組の仲間や隣のクラスの子とかがぞろぞろ集まって、ゲームが始まる。

 うちのクラスもドッジボールしたりしてるけれど、僕は混ざらない。誘ってくるヤツもいないし、ボールぶつけられて痛いのも嫌だ。人にぶつけてやろうという意欲もわかない。

 それで教室に残って本を読みながら、加藤君を眺めていた。

 

 驚いたことに加藤君は、たまに僕のほうに手を振った。最初は上の階のクラスメイトにだろうと思っていた。それで校庭まで出てみた。

 すると、ボールを当てて一人外野に追いやって、ピースサインをくれたり、自分が当てられて、よろけて行って死んだ真似をしたりする。全部僕に見せているらしかった。

 

 不思議なのはそれだけじゃない。

 あれほどすばしっこいのに、ボールを投げるのも上手いのに、敵に狙われたらムリにキャッチしない。捕れるだろう球に手を出さないでアウトになる。至近距離で狙われたら、バンザイして「やられたー」とか、「助けてー」とうずくまったりする。

 そのくせ当てるのは上手いから、すぐ外野から帰ってくる。

 

 手を抜いているんだろうか? 

 でも「バカにしてんのか」と怒るヤツもいない。「加藤はこういうヤツなんだよ」と、周囲が諦めている感じがした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ