表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/18

いじめっ子

 

 ゴールデンウィークは神社のほうが忙しかった。端午の節句の祭事が、家族ごと、当日の午前午後、前日、後日と軒並み予約された。恐山では子どもたち集めて一度に済ませていたから、これには驚いた。

 

 僕はじっちゃんを手伝って、教典の同じ部分を何度も唄うはめにもなったのだけれど、そこはじっちゃんのスゴイところで、同じメロディは一度もなかった。声を合わせるこちらが、ハモれるかドキドキしたくらいだ。

 

 音楽の神さまを祀るうちの神社、神官が音を外すわけにはいかない。東京の信者さんたち、特に有力な氏子一同は、宗家跡取りの僕の力量を確かめにもきたのだろう。

 雅楽を自在に奏で作曲までした平安貴族の、直系子孫だと言われるこの僕の。

 まあ納得してもらえたのかもしれない。

 

 珍しくじっちゃんも褒めてくれて、少し浮かれていた。警戒を怠ったせいか、休み明け学校で、とうとうイジメが噴出した。

 いい気分で朝早く教室に着いて、朝の会前に図書室に行った。戻ってくると、ぼくの机の上に、女子の誰かが持ってきた花を活けた花瓶がでんと置いてあった。

 アイリスとフリージアが綺麗だけれど、仏花っぽくはある。

 こういう「お友達の死を模したようなイタズラは許しません」と担任は激怒しそうだ。


「イタコにはお供えしなくちゃな、仏様の一種なんだから」

 首謀者らしい男子が言う。

「うーん、どうなのかなあ」考える時の癖で僕は顎に手をやった。

「イタコが仏様じゃ口寄せしても言葉が喋れない。人間の身体が要ると思うよ?」

 どうも僕の冷静さは他人をイラつかせる。


「おまえは薄気味悪いって言ってんだ!」

「どこが?」

 僕は相手の目を見つめる。

 4月生まれの僕より背が高いのはいい成長ぶりだ。とはいえ、怯む気はない。

 僕はコイツに触れないで後ずさりさせることもできる。花瓶を割ることもたぶん、できるだろう。机を水浸しにする気はないが。

 ――目を背けたら負けだよ?



「あ、ここにいた!」

 妙に明るい間の抜けた声がした。

「神社の忍者、探したんだ」

 ズカズカと教室に入ってきたのは加藤信也だった。


 クラスの誰より背が高い。突然の上級生の出現に、クラスの大半はすごすごと自分の席に着いた。

 本人は、にこにこしている。

「あのね、これ、じっちゃんに渡して欲しいんだ。なんか、子どもの日のお祝いもらっちゃったんだって。わけわかんないけど、手紙書けって言われて書いたからさ、渡して」

 加藤君は、白い封筒をぬっと突き出した。


「あ、わかった……、お預かりします」

 神社で金封を受け取る時の作法で、両手を揃えた。

 加藤君は、ぷっと吹き出して笑った。

 

「何、おまえ花持ってきたの? 青いのはじっちゃんちに咲いてたかもしれないけど、黄色いのは見たことない。うーん、いい匂い」

 花に顔を埋めたかと思うと加藤君は、黒板の横の棚に花瓶を持ち去った。一歩離れて

「きれいだねえ」

 と眺めてから、くるりと振り向いて、

「じゃ、忍者、頼んだよ!」

 と言って去っていった。


 あっけにとられてしまった。

 今の場面にスッと入ってきた傍若無人さに驚いた。睨み合っていたから辺りは凍りついていたハズ。

 空気を全く読まないというか、空気は自分でまとって連れてくるというか。


 手の中の封筒に目を落とした。じっちゃんは、父親のいないらしいあの子に何らかの援助をしている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ