表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
89/156

08.閑話:村人たちの気持ち

さらっと読めます

すごく短いとも言いますw

case1 門番の場合


おらが守ってる門の外さでぇ、守り神様の子どもさがくるりと回ったときはおったまげたでぇ!

子どもさ言うても大きくなったら守り神様さなるだでぇ。

その守り神様の子どもさがあの娘さを守護するって態度で示されたでぇ!

おったまげねぇわけねぇでぇ!

前に守護さもらったのはぁ、村長さのおさんだったでぇ。随分昔の話だでぇ。

もう守護さもらえねぇだと思ってだでぇ、嬉しかったでぇ。



私が守っている村の門の外で守り神様のお子がくるりと回った時は心の底から驚きました。

お子と言っても大きくなった守り神様になる存在です。

その守り神様のお子があのお嬢様を守護すると態度で示されました。

驚かないはずがありません。

以前に守護をいただいたのは村長の父君でした。随分昔の話です。

もう守護をいただくことはないかもしれないと思っていたので、とても嬉しく思いました。



case2 村の女性の場合


はじめに驚いたことは、治癒術師様が守り神様のお子様とお戯れになっていたことです。

守り神様のお子がまるで子犬のように治癒術師様に懐いている姿には本当に驚きました。

ましてや、しっぽにリボンを結びつけるだなんて考えられません。

それもさることながら、守り神様のお子にお迎えがきて別れの挨拶を交わしている時です。

村の言い伝えでもある、「守護のひとまわり」を守り神様のお子がなさったのです。

正直言って、信じられませんでした。

まさか、村の住人ではないしかも女性に対して行うだなんて……なんて羨ましい!

コホン

今まで守護をいただくことができたのはすべて村の住人である男性だけでした。

守護をいただけないかとお伺いに向かえるのが男性だけだったので、必然的にそうだったのです。

今回、女性でも守護をいただけるというのがわかったのですから、今後は女性もお伺いに向かわせていただけるように村長に言わねばなりません!


ああ、本当にあのふわふわに毎日触ることができるなんて、羨ましい……!



case3 村長の孫の場合


はじめてみたときから、おねえちゃんはすごい人だと思ってたけど、もっともっとすごい人だった。

村の人じゃないのに、狼の子どもから「しゅご」をもらえるなんて、すごすぎる!

ここはおれがだいひょうして、おねえちゃんをおよめさんにもらわないとね!

およめさんにもらうには、ちかくにいるおにいさんがじゃまだからなんとかしないとねー!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ