表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/67

老害対策法のルール

 老害対策法において、その審判は全国の一般市民によるネット投票によって行われる。投票に参加できるのは十八歳以上の成人が対象になる。


 参加は自由で、政府の公式サイトから投票を行う。一人一票で、総数に対する過半数が『認定』を押せば即日銃殺刑となり、過半数が『否』を押せば無罪放免となる。時間内であれば票を取り消して入れ直す事が出来る。よって、迷った場合はやり直しが効くという事になる。


 老害に認定される高齢者については、市民からの各自治体窓口への通報によって決められる。対象となる年齢は六十五歳以上の高齢者である。通報出来る市民は十八歳以上の成人に限られる。


 基本的に通報された者については全て審判がなされる。除外する特例は無い。どんな病気であろうと、障害種別であろうと、立場であっても公平に審判にかけられる。


 国民投票の流れは、まず国営放送に対象の老人と立ち合いを希望した家族が呼ばれ、審判の様子は生放送で放送される。対象の老人の人生をまとめたプロフィールムービーが流され、その映像が流されている間の時間と、その後の三十分間の釈明時間が投票期間となる。投票はWeb上で行われ、リアルタイムで集計のグラフが映像で流される。


 審判の結果、『認定』が過半数を超えたらその場で銃殺刑となる。もちろん、その様子もリアルタイムで放送される。


 審判に掛けられる老人がこの場に現れなかった場合は、問答無用で死刑の対象となり、その執行は国から派遣された死刑執行人によって為され、この場合も銃殺刑となる。


 なお、通報者については秘密保持がなされ、誰が老害を告発したかは一切秘匿されるシステムになっている。


 処刑され老害の遺体は、東京での執行においては国が荼毘に付し、後日遺骨を遺族に送付する。地方、離島などでの執行に関しては、遺体の処理は遺族がするものとする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ