表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鉄道団欒+うそだよ  作者: きいまき
2/100

2・回想(1)




 僕が始めて列車に乗ったのは、スエートに来る時だ。


 銀を溶かした紺藍の髪と黄褐色の肌は父の一族の、オパールグリーンの瞳は母の一族の色。

 有能な魔術師を輩出する家系同士の父と母、その長子として生まれたというのに、僕は残念ながら、父母のお眼鏡には適わなかった。


 付きっ切りで自分達が教える程の力は僕にはないと、父母はスエートに建つ、乳幼児期から寮体制をとっている<園>へ、僕を入れる事にした。


 その時、父母が拠点としていた都市からスエートは遠く、子供が1人で行けるわけがなく、そんな僕のスエートまでの送り役をしてくれたのは、家に仕えている人外の1人。


 しかもスエートまで直行ではなく、人外は父から寄り道を命じられていた。


 始めて乗った列車の中で、僕は一言も口を利かず、真っ直ぐに背筋を伸ばしていた。

 この人外の目を通して、両親が見ている事を恐れたからだ。


 だから僕は何も聞かず、ただ黙って人外が指し示す方へとひたすら進んだ。


 そして、命じられるままにその人外は、僕を連れて行った……魔物との激戦跡地へ。

 さすがの父も激戦地へと、僕を放り込む事は躊躇ってくれた様だ。


 僕の魔力は並でしかないが、残念ながら全くゼロではないので、一帯に淀む瘴気に加え、スピリット系の悪霊までハッキリと見えた。

 きっとここで亡くならなければ、僕などよりずっと必要とされていた人だっただろうに、今はこうしてこの地に縛られたまま……。


 だが、この広範囲を浄化出来る能力など僕にはない。

 現場へ行って直視すれば、何かが目覚めるかもしれないという、両親の期待は叶えられず、僕は固まって立ち尽くしていただけだった。


 しばらくして、ようやく唯一僕が出来た事といえば、最寄の町のあちこちで歌われていて、自然と覚えていた鎮魂歌を口ずさむだけ。


 そんな僕に人外でも哀れみを感じたのか、スエート駅に着いた時、このまま僕に仕えると言ってくれた。


「僕は、何も出来ない。何にもだ」

 その申し出を断ったのは、僕だ。


 この人外は家ひいては両親に対し、そうしていた様に、僕に仕えてくれるのだと思う。


 けれど僕には、この人外に返せる物は何もない。

 憑ける家もない。

 お礼に何も出来ないのだ。


 それに僕はきっと、どんなに良く仕えてくれたとしても、心の底からこの人外を信じる日は来ない。

 この人外がまだ両親と繋がっているのではないかと、疑ってしまうだろうから。


 人外を使い、父母がいつ何を言って来るだろうかと、緊張していた列車内での様な心境が常時続くなど、僕には無理だと思った。


 父母はもう、僕の事など見放している。

 分かっているのに、それでも心の何処かに未だある期待が、僕を縛り付けるのだ。


「そんな風に言ってくれて、ありがとう。嬉しい」

 この言葉も嘘ではないが、どうしても無理だと思う気持ちの方が強かった。


 父母と繋がりを持つその人外が側にいると、僕は苦しい。

 申し出を断った事で、人外に対し打ち解けられなかった僕は、ますます居心地が悪くなり、その人外とスエート駅で別れた。




 改札口を出て、街を歩く。


 そして1人になった途端、家の人外がいなくなって安堵するところのはずなのに、実際はその逆で、僕は胃が締め付けられる様な感覚を味わっていた。


 園に入って、これから僕はどうなるのか?

 申し出を断ったのは自分だというのに、両親との繋がりを更に失って、僕はこれからどうするのか?


 通りに僕以外の人はたくさんいるが、独りぼっちで立っている気がした。

 これまで人外が持ってくれていた荷物が、ずっしりと重たく感じる。


 そのまま崩れ落ちられる様な、可愛げのある子供なら、もっと愛されただろうか?

 いや、もっと疎まれただけか?


 今更な問いを脳内で繰り返し、それでも僕は足を進めて行く。

 そんな時に、僕は強引に引っ捕まった上で、声を掛けられた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ