表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/31

VRMMOが成立する世界観③

 VRMMOを扱った作品は多々ありますが、外国人の登場人物を見かける事はごく稀だと思います。

 海外ではVRMMOが普及していないのでしょうか?


 ゲームは日本のサーバーで行われているので、日本人しかできないと反論する人がいると思います。

 しかし、VRMMOが一般家庭に普及しているという事は、同じ先進国なら外国でも普及していると考えるのが自然です。そしてMMOである以上、外国人プレイヤーというのはある程度の割合存在するのではないでしょうか?


 外国の方が日本のゲームをやるにあたって、まず問題になるのが「言語の壁」です。コミュニケーションが重要になるMMOであれば、この問題をクリアできない事には話になりません。

 言葉が違うから、日本のVRMMOをやらない。

 本当にそうでしょうか?


 私は違う可能性を考えます。

 その可能性とは自動翻訳ソフトです。

 VRMMOはサーバーを介して、VRマシンを使ってプレイします。それはつまり、「翻訳するタイミングがある」事を意味します。

 それなら機械が中継する間に英語でもドイツ語でも日本語に翻訳してしまえば、海外のプレイヤーも多数参加できるのではないでしょうか?

 この自動翻訳という技術はゲームだけではなく、ビジネスでも有効活用されるモノです。でしたら、近未来世界であれば存在してもおかしくないのではないでしょうか?



 今存在しない技術の存在する世界。

 出来るようになったのは、VRMMOだけではないと思います。

2014年2月23日 誤字修正

× それなら機会が中継する →

○ それなら機械が中継する

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ