表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/31

ゲームのシステムを考える

 面白いVRMMOのゲーム。VRMMOならでは、という要素が必要になると思います。

 なぜなら、VRMMOである事に必然性が無い話は「他の人の後追い」というマイナス評価しか得られないからです。マイナス評価を打ち消す要素、読者を楽しませる何かが必要なのです。


 一般的には、実際に自分の体と同じ感覚でゲームプレイできるという魅力をメリットに出す人が大勢いますが、これについては賛否両論、どうでもいいと思っています。いや、「これを否定しては成り立たないのでは?」と思われるでしょうが、逆にそれを嫌う人が多そうなのですよ……。基本、ゲーマーはインドア派ですからね。

 ただ、五感に訴えかけるというのは悪い事ではありません。どうせなら「ゲームでしか再現できない世界」を魅せて欲しいところですがね。「まるでリアルのような」で感動するのは、どうかと思うのですよ。VRなんだし、「リアル以上」を目指して欲しいところです。

 他のメリットとして、プレイヤーの創意工夫を反映しやすい点ですね。どちらかと言うと、これを前面に押し出すVRMMO小説が多いです。コマンド入力式のMMOではできない一工夫を評価することで差別化を図っているのです。

 もう一つ多いのが、NPCとの触れ合い。人間と変わらない思考をするNPCと関わることで、ファンタジー世界に来たかのような臨場感を持たせる手法です。これについては異世界トリップのように「最初から全員が人間と認識する」他者ではなく、「ゲームの駒として配置された」他者というのがミソです。人間らしい思考をするNPCといえど、しょせんはゲームの駒。物のように扱うPCが出てきて……定番イベントですよね。他にはNPCとPCをわざと区別できなくするといったやり方もありますが、こちらはあまり見かけませんね。個人的な見解ですが、AI関連は「未来世界である」ことを強調する要素だと思います。今のAIでは出来ないことをやっていますよ、という説明ですね。どちらかというと、VRMMOでなくてもMMOに出すことも可能なわけで……ちょっとなぁ、と食傷気味です。出すのが悪いことではないのですが。人外と触れ合えるのもゲームのメリットですから。


 大体見かけるのがこのあたりまで。

 少し思うのですが、昨今のVRMMO小説はリアルさを優先しすぎているというのが私の感想です。「ゲームなんだから」という感覚が薄いのですね。

 例えばですが「移動はコマンド一つ、街からフィールドに出るのもそれでOK」というシステムを採用している人はどれぐらいいますかね? 普通に考えたら、「ゲームなんだし」、無駄な移動時間を減らして遊べる時間を多く取れる、親切設計でもいいと思うのですが。

 わざわざ見あきた街を歩く手間ぐらい、省かせてくれてもいいんじゃないかと思います。そこに発見があるかもなんて、期待している人だけ歩かせればよいのです。

2014年2月23日 誤字修正

× マインす評価を打ち消す要素 →

○ マイナス評価を打ち消す要素

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ