表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/31

ゲームを作る

 他の方のご意見ですが、「書かれているVRMMOを面白いとは思えない」という話を聞きます。

 では、面白いVRMMOとはどんなものでしょうか。

 今回はシステム面のみです。


 私個人はごめんですが、バトル物を書かれる方が圧倒的に多いですね。あと、やりこみ度は違えど生産活動をやらせる人も多いです。

 戦闘と生産のあるゲーム、そこを見ると、いくつか頭の中に思い浮かびませんか?

 ガストの「アトリエシリーズ」。

 そして、言わずと知れたカプコンの「モンスターハンターシリーズ」です。

 この二つが参考資料になっているように思います。

 他にも、スキル制の多いことから「ウルティマオンライン」を参考にされている方も……あんまりいないように思うのは何ででしょうね? スキル制のVRMMOは海外のゲームですが、「ディアブロ3」などが近いように思います。

 他の人気要素としては使い魔とかペットモンスター、テイムモンスターなどの育成要素が含まれますが、これについては参考になりそうな物が多すぎるので、割愛します。

 VR“MMO”の話なのに普通のゲームを引き合いに出していますが、世の中そんなものだと思ってください。一般読者には、MMOよりポータブルのRPGの方が理解してもらえるモノなのです……。


 これらのゲームを参考にする場合、VRMMOならではのオリジナル要素を加えて独自性を強調し、ぱっと見では分からないように偽装します。

 参考というかパクリに見えるかもしれませんが、原典があった方が理解しやすくリアリティがあり、読者を引き込めるのではないかと思うのです。



 あと、ゲームでお馴染みステータスについて。

 能力値(ステータス)と言えばHP(生命力)M(精神力)P(・魔力)などやスタミナ(体力)といった削られる・消費する能力(リソース)の他に、STR(ストレングス)DEX(デクスタリティ)INT(インテリジェンス)などのできる事の最大値を表現した能力(パラメータ)、こういった表記が多いように思います。もし私がそっち系の話を書くなら、まずこれを採用するほどに。

 これらについてはFF14やメイプル、SAOでも見て下さい。

 というか、あんまり説明はいらないですよね?

 付け加える事があるとすれば、そのゲームにあった能力値が一個ぐらいマスクで(見えなくて)いいからあると、ゲーム独自の雰囲気が出ると思います。



 さて。

 いろいろとゴチャゴチャ書きましたが、個人的には、分かりやすさを重視すべきだと思います。

 パッと見で読者に元になったゲームを思い出させ、そのうえでオリジナル要素を見せる。

 その程度でいいと思うんですけどね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ