AIの人格
AIの人間性について、少し思うところがあります。
よく見かける展開ですが、AIに人間と同じレベルの思考能力があり、生活もNPCとしての範囲を大きく逸脱し、一般的な社会を形成しているというモノです。
そしてそこでプレイヤーがNPCをただの人形の如く扱い、嫌われる。主人公はNPCを人と同等に扱い、人気者になる。VRMMOの王道ですね。
ですが、そこで一つ疑問を提示したいのです。
それ、本当にあり得る展開なのかな、と。
まず、その展開が成立するにはいくつもの条件をクリアする必要があります。
一つ目。そんなAIを多数配置し、処理できるサーバーがある事。これについては技術的な問題なので、作者様が「出来る」と言いきればそれで終わりです。
二つ目。一般的なAIにそんな事は出来ず、プレイヤーの常識でも無い。普通に人間と同等の思考能力があると言うなら、それをゲームで最初に使う可能性があんまりありません。それに人間と同等のAIを開発したなら1週間はそのことでニュースや新聞が報道するでしょう。なのにゲームで“NPCはただの人形”とプレイヤーが考えるというのは、何故でしょうね。
三つ目。AIに人権が保障されていない事。二つ目からの応用発展ですけど、人格を持ったAIが出来たというなら、AIに人権を認めるかどうかという議論になるでしょう。そもそも「人格を持っている」という判定がなされるかどうか。そこがネックになります。そしてゲームの中で非人道的に扱われるAIが存在してしまう以上、AIに人権があったらまずいという話になります。人権を認めたうえで「殺される役」を与えたら殺人罪ですからね。殺される人だけ人形NPCにすれば、と考えるかもしれませんが、それでNPCの社会は成り立つんでしょうかね? 社会の一部に「壊してもOKな人形がいる」世界ですか。そこでは何が起こるでしょうか。
いや、そもそも殺す相手として人格アリのAIはOKなのですかね。データだからと死んだり生き返ったりを簡単にやったらAIの人格が歪みますよ?
四つ目。そもそもAIが「人間と似たような」人格を自然に持ち続ける事。人間らしい人格を維持できるのか。そう言う事です。NPCは人間ではありません。生理的な部分も含め完全にVR世界で再現したとして、赤ん坊のころから順に育てられたとします。それならまだいいんですが。もしおっさんからスタートしたとしたら、それは誰かの記憶をコピーし、一部改ざんして、おっさんになれるだけの経験を積ませる必要があります。ですが、完全な人間の記憶など作れるものでしょうか。時間経過に伴い現実の記憶と過去の記憶に齟齬が生じ、人格の崩壊が予想されます。SFではよくあるテーマですね、植えつけられた記憶と現実の祖語に苦しむというのは。
三つ目と四つ目は半分個人の趣味が入っているので横に置きますが、二つ目は考えないとわりと致命的では? と思います。
本当に、なんでAIが人間と同等の人格を持つ事を一般プレイヤーは知らず予想できないんでしょうね?




