表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

概念のやぎ

作者: Wkumo

 切手まで残さず食べるのがやぎの流儀だ。

 ヤギではなく、やぎ。

 概念の獣だという。

 同じく概念の獣である獏が不都合な夢の隠蔽のために生きているのと同様、我々やぎも不都合な手紙の隠蔽のだめに生きている。

 不都合な手紙、例えば、どこかの権力者がどこかの集団の長に宛てた祝い文とか、どこかの告発者が新聞記者に宛てた手紙とか。

 色々あるが、全て残さずきれいに食べる。

 差出人も宛先も何もかもわからなくなるように、歴史に載らないように処分する。

 依頼人の名は明かさない。やぎは手紙を食べることだけ考えていればいいとよく言われる。

 手紙を食べるには手紙を読まなければいけない。

 丸ごと食べても良いが、読まずに食べると消化が遅くなる。

 手紙を読んで、これを隠蔽するのだという強い気持ちのもとで食べなければいけない。

 しかし情報を持っているということでやぎ一匹いれば国家が転覆しかねないので、我々は厳重に管理されている。

 人間に会うことはもちろん、やぎはやぎ仲間以外には会うことができない。


 初めは自分に宛てられた手紙を食べる歌で生まれた概念であったのに、今では他人の手紙を食べさせられることに使われている。

 別に不満があるわけではない。身の安全は守られているし、欲しい物があれば支給されるし、やぎ専用のSNSにしか書き込むことができないのを除けばインターネットも使えるし。

 ただ少し、厭世的になっているだけ。

 だから自分の部屋でこれを書いている。

 書き終わったら食べてしまう。

 隠蔽。

 なかったことになる。

 何もかもなかったことになる世界で我々は生きている。

 何があっても必ず強者が生き残る。権力者の都合のいいように作られている。

 やぎは反抗しない。常に強者の下にいて、都合のいいように手紙や書類を処分するだけだ。

 トップが誰であろうと、やぎは紙を食べ続ける。

 安穏と。

 それは救いなのかもしれないし、我々以外の存在にとっては近しい破滅のお膳立てなのかもしれなかった。

 そんな話。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ