表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/38

★レシピ★ * 21 * 誘拐団の本拠地〜潜入〜


仮タイトルは「そういえば」でした。


そういえば、ここって。「どこでしょう?」


何かしら馴染んでいたから、忘れてた――!!

 

  ――うん!はい、わかった。

 

 ・・・・・・何が?

 

 ――明日から担当区域を代わります。タバサちゃんは商店街の方、お願いします。

 

 ・・・・・・え?

 

 ――はーい、決定。はーい、解決。『お姉さん』に任せなさーい。

 

 ・・・・・・『お姉さん』???

 

 ★ ☆ ☆ ★ ☆ ☆  ★

 

 塔とやらに案内されるかと思いきや。

「とりあえずお客様におもてなしもまだだったわねぇ」

 と参謀殿――婦人が言い出した。

「そういえば、そうですね。タバサちゃん、喉が乾いたでしょう?お腹は空いていませんか?」

 つい先ほど物騒ともとれる冷たい一言――『やっつけてもらえばいいじゃない』を発したのと同じ唇から、優しい言葉を掛けられる。

「え?あ、いえ・・・おかまい無く・・・」

 タバサは訳が解らなくなってしまう。

 

 コツコツと響く己の足音が嫌に耳に届く。先頭を行くフィルガ殿は、歩幅がやはり女性とは異なるからか気持ち早い。

 それでも、あまり離れすぎると灯かりが届かなくなる。その辺りを配慮して、時折り振り返る。

 その彼の時折り(・・・)と目が合った。正確に言うと、彼がお嬢様に気遣わしげな眼差しを寄こすから。

 タバサは気が付く。彼が気に掛ける女性はディーナお嬢様。だからこの事態にも付き合ってくれている。

 ディーナお嬢様の方は・・・何やらゴキゲンなのは解るが、彼の気遣いにはてんで気が付いていなさそうだ。

 その事でタバサが、どうこう口出ししても仕方が無い。それでもナゼか、ため息モノだとは思う。

 

 コ・・・ツ、コ・・・ツと、響く足音が嫌に耳に障る。

 石造りの足元はあまりに整然としすぎていて、タバサのつま先を拒むかのよう。足先から、冷やされて行く感覚に痺れた。

 

 (そういえば・・・そういえば。ここはどこですか?)

 

「タバサちゃん、どうかした?」

 急に不安に襲われて、タバサの歩みが今にも止まりそうになった。思考も視界も不安にさいなまれて、ぼやけてくる。

 

 タ バ サ ?

 誰かに名前を呼ばれた。――しかし、今のタバサには遠くでしかない。

 その声音がいくら優しかろうとも、タバサの耳に心地よかろうとも、なじみが無いから。

 

 父さんでもない。ララサでもない。ルカ(にぃ)でも、タリムでもなければ、商店街の優しい皆でもない。

 ・・・・・・陽気なお調子者のチェイズでも無く。ムカつくウォレーンでも無く。――その『兄』でも無い。

 じゃあ、誰だろう。タバサの名前を『今』呼ぶことが出来るのは・・・・・・?

 

 ディーナ様・・・にフィルガ様に・・・ルゼ様?

(――ルゼ(・・)様?って、ええええええええぇぇぇ!!・・・ジャスリ―――ト家!!)

 

 この引っかかり(・・・・・)具合の遅さも、本日二度目。

 

 ・。・:★ ☆ ☆ ★ ☆ ☆ ★ :・。・

 

 タバサの気配を頼りに、ウォレスは必死に街を抜けてきた。そうしてたどり着き、見上げるのはジャスリート家の門構え。

 両脇に高く立てられた石柱の上の、孔雀の石像がこの家の位の高さを表している。

 ジャスリート家はこのサンザスの国の、東西南北に分かれた領地をまとめている公爵家だ。

 治めるのは女主人のルゼ公爵と、その孫息子の跡取り。『シィーラ』こと『白孔雀』の忘れ形見・・・の彼は術の心得もあると聞く。

 それより、何より。ルゼ・ジャスリート――彼女は。 

 女だてらにそれぞれの領主達をまとめ、的確な指示を与えるその手腕は評価が高い。

 ついでに、高いのは気位も。そう教えられて育ったからか、ロウニア家の自分はどうしても反感を抱いてしまう。

 あまり関わりあうことも無い分家の自分は、ただもやもやした煙くらいにしか感じていなかったが。

 そうしてそれが今・・・確かなものとして、湧き上がってくるのを抑えようがない。

 

 四つ足であっては、なおさらそう感じるのか。その構えはそびえ立つ砦さながらの風情だった。

 

 よりによって、というか。『ダグレス』が出てきた時点ですでに、あらかた予想は付いていたというか。

(やはりここ(・・)か、ダグレスめ)

 様子を見ようと館の回りを一周してみた所で、ウォレスはもう一度正門に戻ってきた。

(・・・・・・・・・。)

 どうしたものかと、ウォレスは閉ざされた門を見上げた。鉄製の格子が高くそびえる強固な造りを、跳び越えることなどワケはない。

 問題はその後だ。術に長けていると噂も誉れ高い、ジャスリート家に――うかうか侵入した者は容赦なく『排除される』のだと。・・・・・・ずいぶん昔の話だが、本家の伯父がぼやいていた記憶がある。

 それは白孔雀に固執するあまり、間者まで放つ方の心がけがあまりに(よこしま)だったからだろう。当然の処置だ。

 ――そう思ったが言わないでおいた。

 もう行方の分からなくなった女性に、いつまでも執着し続ける伯父が憐れだったから。

 それをどこか滑稽(こっけい)に思って、ウォレスは見下していた気がする。だが、今やどうだ?

 今・・・自分がやろうとしている事は、一体?どう説明つければいい?

 タバサを無事に連れ帰る。そのために因縁深いこの家に、侵入(・・)を試みている。

 今、自分がやろうとしている事に何の疑問も無い。ためらいですらも無い。

 だがウォレスの足を、未だにここ(・・)に止める理由は唯一つ。

 下手に見つかって『排除』などされたら、それこそタバサはどうなるか知れないからだ。

 なにせ気まぐれなダグレスだ。かつては伯父の持ち(こま)だった・・・獣。十七年間も。

 それをあっさり振り切って、ジャスリート家の孔雀の翼を選んだのだ

 

 自分はいい。別にどうなっても。こっぴどく罵られて、隊長格も剥奪されて神殿務めから放り出されても。

 いざとなったら、弟が全て任されるだろうから。ロウニア家の事も、護衛団の事も。

 そうしたら・・・自分は菓子屋にでも弟子入り志願するつもりだ。いや――あめ屋にか。

 ロウニア家だからと、あのこ(・・・)には頑ななまでに拒絶された。だから、まあ。一族の恥とやらで縁を切られたら、その時はその時。

 そうなったらなったで、新しい人生のきっかけにしてやろうと思う。

 

(【それでは――いざ!!】)

 

 ウォレスは後脚で力一杯、大地を蹴り上げた――。

 

 ★ ☆ ☆ ★ ☆ ☆ ★ 

 

 ””来たな。侵入者め””

 ””――侵入者め””

 

 館の門を超え、身を隠そうとする間も無く。鋭い警戒音を発する、二羽の孔雀が降り立った。

 ””何用だ、オオカミ。用無くば立ち去れ””

 ””――立ち去れ””

 

【用ならある。この館に、少女が連れて来られてはいないか?セピア色の長い髪の。名はタバサ。――タバサ・フォリウム】

 ””来ていたら?””

 ””――ら?””

【迎えに来た。返してもらおう。タバサはどこだ?】

 ””・・・・・・知らないと言ったら?””

 ””・・・・・・ら?””

【探させてもらおう。公爵殿にお目通し願いたい】

 ””それは出来ない””

 ””――ない””

【なぜ?】

 ””それは・・・””

 ”” ・・・ ””

 

 タ バ サ は 嬢 様 が 気 に 入 ら れ た か ら な 。 こ の ま ま 嬢 様 に 召 抱 え ら れ る 。

 

 孔雀たちの答えを遮って、闇が答えた――。

 

【ダグレス!貴様、タバサをどこにやった!?】

 ウォレスは牙を覗かせ、威嚇する。闇をまとう獣が、姿を現すよりもずっと早くから。

 闇が一際(こご)って、落ち着くよりも早く。やがて紅黒いまなこが、闇の中に浮かぶ。

 ””何をしに来た?ロウニアの若造?――タバサ?ああ、あの小すずめか・・・・・・””

 オオカミを目の端で捉えたダグレスが、小ばかにしたように斜めから見下ろした。

 ””・・・ふん。タバサはな、我が嬢様の遊び相手にちょうど良い。ロウニアの若造は、大人しく引き下がるがいいさ””

【ふざけるな!!何を勝手な事を――タバサの意志を訊きもせず・・・・・・!!】

 

 ””勝手?我をそう罵るか?タバサはな『春の乙女役』の儀式に『無理やり』臨まされそうなのを『嫌がって』我を呼んだのだぞ?よくよく考えてみるといいさ、ロウニアの。オマエは自分の都合を押し付けた””

 

【・・・・・・ダグレス。いいから、タバサは――】

 ””何。訊くまでも無かろうさ。タバサにしてみたら、だいぶ誉れな事と思うが。何せこのジャスリート家に召抱えられるのだからな。たいした出世だ。ただの街娘風情が、ジャスリート家に身を寄せる事に成る等とは、な””

 ダグレスは愉快そうに言葉を紡ぎ続ける。

 対するオオカミの方は焦っているようだ。いらいらとその場を踏み鳴らし、隙を突いて館に侵入する気なのだろう。

 油断無く目を光らせている。余裕など、まったく持ち合わせていないようだ。 

 

 ――そんな黒い獣同士のやり取りを、二羽の孔雀が見守っている。



ものすごく独りよがりなウォレスです。

突っ込みどころ満載です。

いやいや。

別にあんた・・・「ロウニア家だから。」拒まれたんじゃなくてね〜・・・


ね〜?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ