表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/38

★レシピ★ * 18 * 小雀と紅い孔雀


 すずめもくじゃくも『雀』の字が入るのが、お気に入りです。


 どちらもそれぞれ、かわいいものです。


 

 ――・・・ちびの分際で生意気な

 

 なまいき?タバサ、なまいき?

 

 ――そうだ。オマエは私を愛玩動物のように、扱ったからな

 

 こうやって、かわいい、かわいいするのは、なまいき?

 

 ――そうだ。ちびっ()め。今すぐ改めぬのならば、荒野にでも置き去りにしてやろうかな。

 

 ★ ☆ ☆ ★ ☆ ☆ ★ 

 

 これは――。まずい。お怒りだ。この『古神獣』様はお目にかかるのも、位の高い方でもないときっと許せないのだ。

 タバサは慌てた。この事態は何事かとも思う。

 オオカミさんと『ダグレス』なる、この黒い獣が顔知りそうなのもそうだが、向けられた感情の方に戸惑う。

 タバサの体は固まってしまい、呼吸する事すら上手くいかない。意識が遠のく気がして、浅く早い息継ぎを繰り返す。

「嬢ちゃん、大丈夫だから。しっかりな・・・?」

 チェイズの腕は緩むことは無かったが、下ろしてもらえたので足は着いた。そのまま、庇うように彼は一歩下がる。

 代わりにすかさず一歩を踏み出したのは、ウォレーンだった。何となく、以外だったので思わず彼を見上げてしまった。

 そんなタバサの心中を察したのだろう。ウォレーンは少し呆れたような顔で、ぼそりと呟いた。

「・・・当たり前だろ」

 何が――。そう切り返す間もなく、その背に庇われてしまった。

 低く唸り声を上げ牙を覗かせているであろう、艶めく闇色の毛並。

 それと並んで、剣の柄に手を掛けている黒装束の後ろ姿。

 そして彼らという砦など眼中に無いといった様子の、紅黒い(まなこ)がタバサを一直線に捕らえている。

 彼もまた黒をまとっているのは、間違いが無い。それなのに、なんて。・・・・・・なんて暗くて深い。底が見えない。

 それでいて何と、強烈に焼け付けてくれるのか。目を逸らしたいのに、逸らす事が出来ない。

 飲み込まれてしまうかのようなのは、きっと魅了されてしまっているせいだろう。

(だって。飲まれてもいいと思ってしまうもの。きれい、すぎて。危険だね、この思考、振り切らなきゃ・・・・・・!)

 タバサはぎゅっと目を(つむ)って、頭を振った。瞳を閉じていてさえも、目の裏に浮かぶのはダグレスの紅黒い瞳だったが。

 

「私。本当にただの『小娘』でしかないのは、確かです。――それでも。何かの間違いでアナタ様を不愉快にさせてしまったのならば、謝ります。本当に・・・ごめんなさい。私になど呼びつけられてさぞかし心外だった事ですよね。お忙しいところ、本当に・・・ごめ・・・なさ、い・・・」

 

 ここにいる誰もが彼――ダグレスには敵わない。これは確信。――オオカミさんですら、例外なく。

 それなのに、ここにいる三名は獣に立ち向かう気でいる。到底、敵う相手でないという事は――百も承知だと思う。

 

 タバサがひししと感じるのは、桁外れの存在感の強さだ。

 獣の体躯の見事さもさることながら、まとう空気から何からが違う。

 圧される、のだ。彼の眼差し一つ喰らっただけでこのザマだ。術者でもないタバサが分ることが、この三名が分らない訳が無かろうに。

 ソレなのに、タバサを庇っている。冗談じゃない。敵意向けられるのは、自分一人で充分だ。

 何せ、小娘の分際で獣サマを『呼びつけて』、ゴキゲンを損ねるようなマネをしたのはタバサなのだから。

 だからタバサは素直に詫びたのだ。

 

 そんなタバサの態度に気を良くしたのか、わずかにダグレスの首が持ち上がった。タバサを捕らえて離さなかった、角の切っ先も外される。

 

 ””ほほう小娘。己を(わきま)えているな。なかなかいい。それならこの無作法も大目に見てやろうという気にもなるな””

【ダグレス!!貴様、何様のつもりだ!】

 ””ふん、若造が。黙っておればかわいげもあるだろうに。オマエもこの娘を見習うがいいさ””

(そうです!!オオカミさん・・・隊長殿は黙っていて下さいぃ!鎮まるものも鎮まりませんから!!)

 そんな気持ちを前面に押し出して、眼差しですがる。必死も必死。一瞬人差し指を立てて、唇に当てて見せた。

(本当に空気読んでくださいねぇー!!こういう相手はですね、謝って謝って謝り倒すのが一番なんですよ!戦っちゃダメ!)

「ごめんなさい!重ね重ねのご無礼お許し下さい、ダグレス(・・・・)様!」

 タバサは叫ぶように謝罪した。出来ればオオカミさんにもそうしていただきたい所だが、まず・・・無理そうだからタバサが代わりに。

 

 気づけばその様子を、紅い眼が窺っていた。いくらか興味を覚えたらしい、獣は尋ねた。

 

 ””どうした娘よ。何を泣いていた?この無礼者どもに何かされたか?””

 

「私。嫌で。逃げたくて。でも、放してくれないから。誰でもいいから、助けてって。思っちゃったの。そうしたら、あなたが来てくれたの。でも、ご迷惑でしたね。ごめんなさい。私のことは構わず行って下さい」

 ””・・・・・・ふん。小娘に言われるまでもない。――しかし、小娘。名は何と言う?””

 タバサはダグレスの瞳から幾らか、敵意が薄れたのを感じ取って、胸を撫で下ろしていた。どうやらお怒りからは免れたようだ。

 獣は悠然と背を向けてくれたから、行ってしまうのだろうと。一息ついて、その背に答える。

「タバサです。タバサ・フォリウム――」

 ””ふん””

 ダグレスは向けたと思った背を、くるりと反転させるとそのまま一息に・・・跳びかかって来ていた。男二人の『砦』を軽く跳び越して。

 

【タバサ!】

「チェイズ、よけろ!」

 

 ・。・★・。・☆・。・★・。・

 

 ””そうか。タバサ・・・我を呼びつけるだけでは飽き足らず、このダグレスの名を呼んだな””

 

(・・・・・・え?)

 

『 呼 ん だ な 』

 

 よくも。

 

 身の程知らずめ。

 

 そう言われた気がした。タバサが先ほど獣の呼んだのは間違いない。だからタバサは認めるしかない。

 タバサが首を縦に振ったのを、ダグレスは見届けたのだろうか。

 気がつけば、タバサの視界は闇で占められていた――。

 

 ・。・★・。・☆・。・★・。・

 

 

 ””身の程知らずな行いの代償。その身で支払って貰うぞ””

 

 そう闇に包まれながら、囁かれたのだけは覚えている。それだけだ。

 後はどのような状況でこうやって、こうして、こんな・・・こんな豪華な造りの部屋にへたり込こんでいるのかが・・・分らない。

 

 こうして座り込む床の敷物は、ゆったりと体が沈むほどのふかふか加減が心地よい。細かく孔雀の羽根を模して、デザインされた敷物だ。

 尾を広げた孔雀に迎えられているかのような、そんな気分にしてくれるようだ。

 ・・・こういうのは、寝台の上にこそ相応しいのではないでしょうか。と、思わず言いたくはなるが。

 あまりに繊細でキレイだから、踏みつけるのがもったいない気がする。

 タバサは無意識のまま、その敷物を撫でて感触を楽しむ。

 

 暗くなりかけた室内は薄明るく、まだ蝋燭に火を灯さずともぼんやりと浮かび上がって見える。

 それは多分――柔らかい純白の布地を、ふんだんに用いているせいだろうか。

 寝台の天井から吊るし垂れ下げられたものも、窓を覆うカーテンも、こうして背を預けるようにと手渡されたクッションも。

 

 タバサにはおおよそ、これから先も縁の無さそうな豪奢な室内に圧迫感を覚えてしまう。

 

(えーえー・・・と?えぇ〜〜っと、ですね?ここは一体、どこでしょう?そしてこの・・・)

 

 タバサは室内を一通り見渡してから、クッションを手渡してくれた――少女の方を見た。恐るおそる、遠慮がちに。

 

 少女・・・といってもタバサよりは、少しばかり大人びて見えた。体の造りは恐ろしいくらい華奢で、自分の方が発育がいい。

 それでも澄み切った空色の瞳で、まっすぐにタバサを見つめてくる落ち着いた(さま)や、形の良い唇を持ち上げている様やらが・・・タバサの胸をドギマギさせるのだ。

 何と言うか・・・色っぽい。女の魅力とでも言うのか。それが体中から発せられている。そんな雰囲気が、同性から見ても魅力的に思えた。

 彼女はタバサを見つめながら、小首を傾げた。さらりと長い赤毛が、一緒に流れる。

 全体がゆうるりと波打った髪は、少女の鮮烈な赤という印象を和らげて見せているようだ。

「・・・・・・」

 無言でぱちぱちとせわしなく瞬きを繰り返しては、タバサを見つめる少女の瞳の睫毛は豊かで、目尻が下がって見える。

 ますます彼女の温和さが、にじみ出ているかのようだ。まるで。そう、まるで。砂糖でこしらえあげた、菓子人形のようではないか。

 

(・・・うわぁ。かわいい。この人、かわいいなぁ・・・キレイだし)

 

 タバサが思わず見惚れて、言葉を発せずにいると少女が口を開いた。

「ねぇ、アナタ?名前は何て?どこから来たの?」

 ――声までがかわいい。透明で。それでいて、少し鼻にかかる調子が甘ったるくて、くすぐったい。

「え、と。タバサです。タバサ・フォリウムです。えとですね、神殿前広場にいたのですが・・・・・・」

「そう。私はね――」

 少女が自分を指差しながら、何か言いかけた。その時。

 

 慌てたように扉がノックされたかと思うと、返事も待たずに扉が開けられた。

「ディーナさん、入りますよ!こちらに侵入者の気配があると報告が・・・・・・!!」

 乱暴に開け放たれた扉の方に注目すると、青年がタバサを見るなり固まったのが分った。

「――!?」

 そんな様子を気にも留めず、ディーナと呼ばれた少女は答えた。

「フィルガ殿。かわいらしい女の子が遊びに来てくれたんです!ねぇ?」

 

 ★ ☆ ☆ ★ ☆ ☆ ★ 

 

 にこにこと無邪気に言い放つ、この浮世離れした美少女は一体・・・・・・。

 そして。そんな少女二人を沈痛な面持ちで見下ろす、この青年は一体。

 タバサは青ざめて見上げるしかなかった。

 

「ダグレス。――返してきなさい!」

 フィルガと呼ばわれた青年が、獣の名を部屋の隅に向かって叫んだ。ダグレスは闇の中から、ゆったりと姿を現す。

 

 ””断る””

 

 ――ふ。そんな・・・蔑みが込められてますよね?ソレ。その、鼻息。少なくともタバサにはそう取れた。

 タバサは気高い獣と、こちらも負けずにどこかしら(いや、もう、存在まるごと全部か)がレベルの高そうな御方とのやり取りを見守る。

 

「ダグレス!このジャスリート家に誘拐犯の汚名を着せる気か?」

 ””そうか。そうなるのか。それはいい。オマエが被ればいい気味だな。くっくっく・・・それは愉快。ではありませんか、嬢様?””

「ダグレス〜も〜ぅ、イジワルしないの」

 ””冗談ですよ、ディーナ嬢さま。この者は小娘の分際で我を呼び出しましたからね。嬢様のお目に掛けて差し上げたかったのです。どうです?この小娘を目くらまし(・・・・・)に使えば小うるさい獣らの目を、嬢様から逸らせるやもしれませぬよ””

「ダグレス!いい加減にしろ」

 青年の言う言葉などには、聞く耳持たず。そんな意志が感じられる黒い獣は、淡々と続ける。

 ””――このような小すずめ(・・・・)。『紅孔雀』の嬢様の身代わり(・・・・)が務まるとも思えませぬがね。少しは退屈も凌げましょうよ””

 

 ・。・★・。・☆・。・★・。・

 

 (獣から目を逸らすための、おとり?退屈しのぎ?それこそ、冗談だって仰ってくださいませですよ!ダグレスさま!!)

 

 得意げに胸を反らせている黒い獣に、タバサはかける言葉を失ってしまった。

 なんて。なんって!!タバサの意志及び存在価値など、まるっきり無視しまくったお心。その発言、発想は何なのですか。

 いや。もう、獣さまにそんな事を求める自体がどうかしているのか。まぁ、そんなところだろう。

 タバサは泣けるのを通り越して、笑えてきた。

 

(ごめん。ララサ。父さん。今日中には・・・帰れそうに無いかも・・・・・・)

 

 そう思い当たったら、やっぱり泣けてきた。

 



 ダグレスは、男には一際冷たいです。


 『嬢様』以外は、どうでもいい。


 ディーナ・赤い髪の少女。天然。


 フィルガ・ジャスリートの苦労は・・・次回以降も続く。


 (エンドレス。)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ