表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

命題「日本の高齢者介護問題を解決し方法を確立の結論」

命題「日本の高齢者介護問題を解決し方法を確立すれば、日本は「ゆりかごから墓場まで」の社会福祉制度を整備したことになるのではないか」の結論は、「ベーシックインカム制度の導入が実現できるか」にかかっている。

現状でのベーシックインカム制度の導入は誰の目から見ても破綻するだろう制度だ。

導入必須条件には、通貨が安定していること・産業構造が輸出入に頼っておらず内需があり供給ができていることが挙げられる。国際的な影響で国内通貨が不安定になると、支給する貨幣の価値が下落するからだ。付加価値を要しない産業構造になると見通すならば通貨の価値の下落はベーシックインカム制度の破綻を意味する。

自国に産業がなく輸入に頼る経済の場合、自国通貨は国外に逃げていくのでこれもベーシックインカム制度の破綻をまねくだろう。ベーシックインカム制度の成功に必要な条件は高く、デジタル通貨である。中央銀行券増刷や運搬が間に合わないことのないようにする意味と、中央銀行券発行の量をAIにより瞬時に算出し提供できるようにするためである。

通貨が不安定になる原因をいくつか挙げてみよう。経済発展の途上にある各国が行き詰まり通貨安になると、ドルで外貨準備金を増していくためアメリカがどれだけドルを増刷してもアメリカ国内で増刷分の通貨が流通せずインフレーションになるが経済停滞局面を脱することができない。

これがスタグフレーションである。

途上国が経済発展を持続させるためには、先進国資本の工場で生産される製品の価格を安くしすぎないことだ。コストを削減し製品の値段を安くし競争力を高めるため、低い人件費を求めて途上国に進出したのだが、工場で働いている従業員の賃金を上げることが大切だ。これにより住居や教育の質が向上するだろう。

とりわけ子供の教育は、国の発展に寄与する人材を育てるといった大切な役割がある。また、途上国の経済発展のとん挫は、先進国にとっても輸出相手国を増やせないという意味で不利益なことである。途上国が先進国に輸出する製品は生活必需品が多く安価で大量であるが、反対に先進国が途上国に輸出したい製品は高付加価値のものである。途上国の国民の購買力が向上すれば購入できるだろう製品も多数ある。

日本社会をみた場合、元来の社会保障を1本化して個人の状況に合わせて上乗せする形でベーシックインカム制度が考えられるだろう。



この先の作業は以下となります。

①第5次産業革命が福祉産業にかかわることだと理論的に記述する。

②戦争と経済について記述する。

③ベーシックインカム制度の導入の必須条件についてアジア通貨危機とリーマンショックを例に記述する。

④デフォルトの回避の事例、債務不履行の条件について記述する。

⑤AIにより通貨の適切な量と供給時期を判断し実行できるためインフレ・デフレをなくすことができる。

⑥通貨不安定は米国のスタグフレーションを引きおこすと理論的に記述する。

⑦グローバル経済下での適正価格の重要性を記述する。

⑧途上国と先進国の貿易不均衡の是正は適正価格と関係について記述する。

⑨元来の社会保障の1本化→ベーシックインカムの支給額を試算する。

⑩「福祉国家で失敗する最大の要因は日本において、情報の非対称性である。制度を知り利用しなければ経済が回らない」

⑪国債を通さないベーシックインカムを模索する。利払いがなく手数料のみで日銀の利益になるのかどうか等が挙げられる。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ