表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

1話

 むき出しになった鉄格子が、自分を閉じ込めるためのものだと知ったのはいつだっただろう。

 その向こうにはただ、ただ青。無限の海が広がっている。白い鳥は競うように飛んでゆき、シンの羨望を振り払って消えていく。


 自分のほかには数人の老女だけ。その老女たちはまるで監獄にとらえられた罪人の生気がない。

 事実、ここは監獄なのだとシンは思う。


 海の向こうには大陸があって、数えきれないくらいの人々が住んでいる。

 自分と同じくらいの娘、年上、年下のもの、男性、さまざまな人間がいる。

 それを考えるだけで、シンの胸は弾み、同時に沈んだ。


 シンは歌が好きだった。意識せず鼻歌を口ずさみ、意識しては小声で歌う。

 自分以外の誰にも聞こえぬように。


 シンにとって歌は鳥が空を飛ぶのと同じ、魚が海を泳ぐと同じ、生き物の呼吸と同じことだった。

 けれど、シンの声は禁じられたものだった。


 これは破滅を告げる声。崩壊を誘う音。


 普通の会話以上の声量で歌うことは強く禁じられた。

 それでも小さな頃は頭から押さえつけられたことに腹をたて、自分の感情も制御できずに大声で歌ったことがある。

 そのときの記憶は定かではないが、とにかく身体がふるえるほどの快感がきたことを覚えている。

 そして、同時に周りにいたものたちが次々と倒れ、剥いた目をこちらに向けて絶命したことを。


 あの瞳。ガラス玉のように生気のない眼。


 眼球の歪曲面にうつった自分の姿はひどく醜かった。


 シンはそれ以来歌うことをやめた。

 人から隔離され、片手ほどの世話人と共に離島に取り残された。

 物心ついてからは自分の声が何をもたらすのかを理解した。

 だから、このまま死ぬのだと思っていた。

 そのことに対して何も思わない。


 ただ時折目を閉じて耳を澄ます。

 なつかしく切ないほどに胸をかきみだす旋律を聞く。

 風にのって海をこえてくる、同じ少女の歌声を。




 現代の導き手としてソインは選ばれた。

 幼いころから羨望と憧憬、崇拝を一身に浴びて育った。

 歌うことはソインの喜びであり、またそれによって周りのものもいっそう頭を垂れた。己が神であるかのごとくに思えたのは、ごく自然の流れだった。

 そもそも女神の子孫なのだから、間違ってはいない。

 自分の声は神の声。自分の旋律は女神の旋律。人々を導き、従わせるための唄だ。


「なんでわたくしがここから退かなくてはいけないの?」

「し、しかし“悪魔”が…!」

「馬鹿馬鹿しい。そんなものはいないわ」


 すぐさま神殿から逃れるようにという懇願を一蹴し、ソインはドレスのすそをひるがえして奥のほうへと戻っていった。

 悪魔などという、自分以外のものに怯え、屈伏しようとしているものたちが惨めたらしく、苛立って仕方なかった。

 だがその存在を気にかけてはいた。


 突如あらわれ、各地に散って結界の役割を果たしている“導き手”を次々と殺害しているもの。

 導き手が死ねば歌は消え、汚染は大陸の内側に向かって徐々にその手を伸ばし、しまいには、この世界から生き物という生き物を引きずりおろしてしまう。


 導き手がいるからこそ、危うい均衡を保っているのだ。それを壊すのは世界を滅亡させるのと同じ。

 だから人は導き手を崇め、大切にする。

 例外はない、そのはずだった――。


(狂人ね)


 鼻で笑って、嫌悪する。死にたいのなら自分ひとりで死ねばいいのに、と毒づく。

 ソインは神殿から出る気はなかった。

 町の喧騒から少し離れたところにある、白亜の城は自分だけのものだった。

 導き手の声がよく響くように特殊な石材で建てられており、閉じこもっていても苦労しないようにと珍しいものが多々集まり、仕えのものも数多くいる。

 いわば、小さな国といってもよかった。


 ソインは神殿の奥の舞台へと立った。そこは海に向って開かれている。気が向いたとき、練習したいとき歌声は、たいてい海に放った。

 なんの障害物もないからだ。

 すっと息を吸う。気管、肺までが通気管のようになるような感覚だった。


『 花摘みの娘が笑うよ 日の光は優しく

  鳥が飛んでゆく 青と白と光

  くるくる回る 羽と翼 』


 声ならしに歌った一節。

 喉がとたんに温まるのを感じて、ソインは神経を研ぎ澄ました。


『 やがて来る終焉に 一人の女が降り立った

  女は歌を歌った 救いの詩

  声が飛ぶ 声が泳ぐ 声がはしる 救済の詩 』


 古の吟遊詩人がつくった、女神降臨の序章。

 導き手にとって、歌詞はなんでも良かった。そこに歌が成立していれば。


 ソインの地声は高い。歌となるとさらに高くなり、同時に低くもなる。

 導き手の音程は通常のそれとは違う。


 声はうねり、意志と力を帯びて拡散する。

 誰かが手を止める。耳を澄ますのが解った。


『 闇を打ち払う光の御手 指先は甘く香しく

  おお 神よ あの人は使徒

  おお 女神よ あなたこそが救世主―― 』


 高くはりあげた声は女声の合唱のごとく響き渡り、空気を刺す。

 一人から放たれたとは思えぬほど重なり合った余韻が渦となる。

 体を震わせるその振動に恍惚とする。

 陶酔の残響の中にいたソインは、それを粉砕される感覚を受けてはっと振り向いた。


「忌まわしい歌だな」


 ソインは一瞬、何を言われたのかわからなかった。

 屋根の部分に、全身を黒く染め上げた一人の男が立っている。

 殺気のあふれたまなざしをソイン一人に向けていた。

 ソインは背筋の震えとともに、男の存在を認識した。

 ――“悪魔”。

 男は対峙するソインに頭を垂れず、膝も折らなかった。


「穢れているのは、どちらだろうな?」


 ただ、すべて見透かしているような笑みを浮かべるだけだった。

 男が降り立つ。黒のマントがなびいて、カラスの翼のように見えた。


 少女は動けなかった。男がゆっくりと剣を抜くのも、その刃が光にきらめくのも。


 喉が詰まる。そこだけまるで意志を離れて、別の生き物になっているかのようだった。ソインは全身の力を振り絞って、後退した。


(いや…死にたくない!)


 凍てつくような恐怖とともになぜ、という問いが嵐となって吹きすさぶ。

 なぜ、“導き手”である自分が死ななければならない?

 誰よりも生き延びて、誰よりも大切にされるべきこの自分が――。


 刃が、風を切る。

 ソインは逃げられなかった。とっさに、目を閉じた。


「やめろ!」


 ふいに突風が割り込んだ。それはソインの声ではなかった。

 ソインははっと目を開けた。


 間に入り込んだ風―― 一人の青年だった。

 黒ずくめの男の剣を受け止め、弾く。ソインを守るかのように立ちふさがり、対峙する。


「貴様…!」


 黒くめの殺気が急速に膨張し、青年に向けられる。跳躍。交差。

 目に見えぬほどの剣の応酬だった。だが遠くからやってくる援軍の気配に気づいたのか、黒ずくめの男は舌うちする。


「いずれ、必ず殺す」


 そう吐き捨て、即座に身をひるがえした。


「待て、エス…っ!」


 青年はその後を追おうとした。だがはっとして、背後に向く。ソインは呆然としていた。青年は丁寧に膝を折って頭を垂れた。


「あ、あなた…誰? いったい、何なの?」

「ご無礼をお許しください。私はあの男――“悪魔”をずっと追っていました。あなたのような“導き手”を守るために」


 快活な眼差しに心地よいものを感じて、ソインはふっと緊張がほどけるのを感じた。

 ぐらり、と体が傾く。


「! お気を確かに…!」


 とっさに青年に抱きとめられる。顔に熱がのぼるのを感じたが、それよりも震えがどっと襲ってきてソインは青年の腕をつかんだ。

 強く、たくましい腕だった。

 ほうと息を吐く。ゆるりと顔をあげると、青年と目が合った。


「あなた…名前は?」


 予想外の問いだったのか、青年が目を見開く。だがすぐに、柔和な笑みにとってかわられた。


「イドと申します、歌いの姫君」


 それが、のちに英雄と語られる青年の名だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ